goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

ディリジャンハイキング(その3)

2024-11-23 05:00:00 | 海外の山旅
10月20日



目的地に着きました。



アルメニアで最大の湖、セヴァン湖です。
琵琶湖の2倍あるそうです。


周囲の山々に雪が積もっています。



広い湖です。



ここは標高2000mです。


水がブルーできれいでした。


セヴァン修道院です。







雪がうっすらと積もっています。



石造りの修道院・・・



階段を慎重に上ります。



修道院の入り口です。
ワンちゃんが寝そべっていました。



少し登ったところからの修道院です。



光る湖です。


遠くの山も真っ白です。



吹いてくる風が冷たかったです。
ここで雪に遭うとは思ってもいませんでした。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディリジャンハイキング(その2)

2024-11-22 05:00:00 | 海外の山旅
10月20日



展望台から右の景色です。



右がアララト山、左が小アララト山です。




ここは標高1600mくらいです。
エレヴァンの街がきれいに見渡せました。



今回の仲間たちです。
独立の母を見上げています。



独立の母・・・
アルメニアはソ連の解体により1991年9月23日に独立しました。
手前に炎が燃え続けていました。




少し離れたところからの展望台です。
アララト山が大きく見えました。



兵器が展示してありました。


軍用車両のようです。



左手の山々です。


ソ連時代の戦闘機のようです。


ガソリンスタンドでトイレ休憩でした。



山岳道路が続きます。


ポプラ並木です。
雪がでてきました。



山も雪で真っ白です。
前日に降った雪のようでした。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディリジャンハイキング(その1)

2024-11-21 05:00:00 | 海外の山旅
10月20日はディリジャンハイキングでした。



6:30からレストランで朝食です。




果物が美味しかったです。
左の黒い物はイチジクです。
皮ごと食べました。



部屋からの正面です。



左側にアララト山が姿を見せてくれました。
トルコの最高峰です。



右側の景色です。



しばらくしたら、アララト山がきれいになりました。


共和国広場です。



正面からみたホテルです。
ここで2連泊しました。



9:10,専用車で出発です。



展望台に着きました。
アララト山とその左は小アララト山です。
小アララト山は富士山によく似ていました。



小アララト山をズームしてみました。
標高3925mです。


大きな像が立っていました。
これは後ろ姿です。



像の前の広場です。
奥が展望台になっています。


正面からみた像です。
「独立の母」だそうです。



アララト山と小アララト山・・・



アララト山をズームしてみました。
昔はアルメニアの最高峰(標高5137m)でしたが、今は
トルコの最高峰になっています。
聖書ではノアの方舟がこの山に降り立ったとされているそうです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(最終回)

2024-11-20 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



4人の女性が熱心にお祈りをしていました。




立派な柱です。
大地震の時のひび割れが残っています。



石造りにしては内部が広いです。



祭壇です。
ここにロウソクを灯してお祈りします。



外部の様子です。



石に彫られた十字架です。



坂道を下って行きます。



14:40・・・駐車場です。
約1時間の見学でした。



山岳道路を通ります。


15:45・・・ホテルに到着しました。
夕食までゆっくりです。



18:40,ホテルのロビーに集合して夕食に
出かけました。



壁にアララト山とアンズの絵が掛けられていました。



ジョージアのガイドとその彼女です。
今回のツアーリーダーが以前ジョージアを訪ねた時、ここにくることを
告げていたら、車で6時間もかけて会いにきてくれました。
「ぜひ、ジョージアにもきてください!」と誘われました。




パンです。



料理です。



やはりビールです。
ここは1100AMD(ドラム)でした。
日本円では¥330ですから気兼ねなく飲めました。



ホウレンソウの和えて物・・・



最後はトルココーヒーでした。
ジョージアのガイドとの話は楽しかったです。
日本には7回もきていると話していました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その9)

2024-11-19 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



ランチを終えて専用車で移動します。



奥に修道院が見えます。



駐車場は満車でした。
ここはゲガルド修道院です。
ゲラルドとはアルメニア語で「槍」を意味し、キリストが
磔刑にあった際、その脇腹を突いた槍がここで見つかったとの
伝承から名づけられました。


崖にも十字架が見えます。
どうやって取り付けたのでしょうか?



パンを売っていましたが、お腹がいっぱいでした。


ドライフルーツもありました。


ゆっくりと坂道を上って行きます。




ここは世界遺産になっています。



修道院の外観です。



ガイドの説明を聞いている仲間です。



観光客も多かったです。


右は洗礼を受けたばかりの女性です。
首に紅白の紐が巻かれていました。



中に入ってみます。
扉にキリストの脇腹を差したという槍がありました。



中にも洗礼を受けたという人がいました。
新婚のカップルのようでした。



天井から自然の光を取り入れています。



立派な柱です。
ここは岩をくり抜いて造られた修道院です。
内部は少し薄暗かったです。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その8)

2024-11-18 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日


柱状節理の大きな岩壁です。


遊歩道はよく整備されていました。



お店がありました。



ヘーゼルナッツです。
硬い殻を割って中の実をそのまま食べます。


ザクロもありました。
ジュースにして飲みます。



その他、いろんなドライフルーツがありました。



柱状節理の上に何かが乗っています。




これからランチです。



昔の農機具がありました。
丸いのは石臼のようです。



ランチの場所です。



薄いパンはラバッシュと呼んでいました。



乾いた喉にビールが美味しかったです。
赤い物はニンジンを細切りにして炒めた物です。



ラバッシュを焼く実演を見せてくれました。
右の女性が薄く伸ばし、左の女性が窯に貼り付けて
焼きます。



焼きたてのラバッシュです。
食べてみましたが、香ばしくて美味しかったです。



窯に貼り付けたようすです。



窯の底をみたら炭火でした。
二人の女性はロシア系の顔をしていました。
とても愛想がよかったです。


*********************************************

動画でご覧ください。


24 10 18 パン焼き実演

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その7)

2024-11-17 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



石から水が噴き出していました。



歩いている右側に川が流れていました。



サワグルミが黄色くなっていました。



柱状節理の壁です。



近くまで行くことができます。



パークトレインがやってきました。



大きな壁です。



歩いている人間と比べてみてください。



川の水は冷たそうでした。



「落石注意」の看板・・・



大きなハチの巣のようです。


見上げてみました。



山全体が柱状節理です。



高さは50m以上ありそうです。



再びパークトレインがやってきました。



柱状節理の壁が続きます。
自然の雄大さにビックリでした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その6)

2024-11-16 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



柱状節理が現れました。



大きな柱状節理です。



奥にテーブルマウンテンが・・・?



ハナニガナが咲いていました。
ニガナは花びらが5枚です。


オオイヌノフグリ・・・


ヨーロッパでは「ホシノヒトミ」と呼んでいます。
日本では春先に咲く花です。



平坦な山道です。



見上げる柱状節理・・・



遠くの山にも柱状節理が見えます。


不思議な光景です。



噴火したマグマが急速に冷やされてできました。



こんな大きな柱状節理は初めてです。



見事な柱状節理です。



ゲートがありました。
この先をもう少し歩きます。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その5)

2024-11-15 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



時々遠くに目をやります。



黄色い花が咲いていました。



アザミの仲間のようです。


サンザシの実のようです。


ブラックベリー・・・
まだ熟していません。



チコリです。
日本でも見かけるハーブの仲間です。



石に彫られた十字架・・・



こんな道を歩いています。



イヌトウバナ・・・



タチアオイ・・・
日本ではピンクが多いです。



ムラサキツメクサ・・・
アカツメクサとも呼んでいます。
日本にもヨーロッパから入ってきたとされています。



アザミの仲間です。



足元にオドリコソウが咲いていました。
日本では春に咲く花です。



カラハナソウ・・・
ビールの香り付けに使うホップによく似ています。
日本の里山でもよく見かけました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その4)

2024-11-14 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日


遠景です。



階段を下りて行きます。



石畳の道です。




ノイバラの実がありました。



かなり長い下りです。



黄葉が始まっていました。



アザミの花後です。



紫色の小さな花です。
ヒエンソウのようでした。


ノギクの仲間です。



これもアザミの仲間のようです。



綿毛がきれいです。


こんな風に広がっていました。
日本のテンニンソウによく似ていました。



これも何かの花後のようです。
タコノアシにそっくりでした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その3)

2024-11-13 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



壮大な風景です。
下に柱状節理が見えます。



ズームしてみました。



横から眺めた神殿です。



浴場の跡もありました。



ここは基礎だけ残っています。



見学通路が設けられています。



こんな床板があったようです。
浴場といっても今のサウナのような感じだったようです。



外からみるとこんな感じの建物でした。



神殿と空です。



周囲にいろんな物が置かれていました。
これは柱の一部のようです。


何かの飾りのようです。



通路はよく整備されていました。



ザクロを売っていました。
機械で絞ってジュースとして飲むようです。



ノグルミの木です。
マツカサのような実で食べることはできません。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その2)

2024-11-12 05:00:00 | 海外の山旅
10月18日


地震の爪痕が残っています。



1988年12月7日、アルメニアの北部を震源とする
マグネチュード7の大地震が発生しました。
建物や道路が大きく崩れたそうです。



不毛の地が続きます。



立派な門です。
何かの館でしょうか?


ここで下車しました。
これから中を見学します。



こんな感じの門でした。



写真がありました。
このあたりの風景を紹介していました。



今回の仲間たちです。
男性4名、女性10名の合計14名でした。
左はツアーリーダーです。



神殿がありました。
この地の名前をとって「ガルニ神殿」と呼んでいます。



周囲の風景です。



ツアーガイドです。
日本語は日本にきて習ったそうです。



観光客もたくさん訪れています。



神殿を下から見上げてみました。





なかなか威圧感がありました。
ここは標高1600mくらいです。
ローマの神殿を連想しました。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン滞在(その1)

2024-11-11 05:00:00 | 海外の山旅
10月19日



6時30分から朝食です。
黒いのはイチジクです。
皮ごと食べました。



レストランはこんな感じです。



たくさんの料理が並んでいます。



パンの種類も豊富でした。



野菜やジュース類です。



窓の外に広場が見えました。



ホテルの部屋のベランダからの風景です。




左側です。



ホテルの全景です。



共和国広場です。


足元に真っ赤なバラが咲いていました。
アルメリアで初めて出会ったバラでした。



9時10分、専用車にて出発です。
今日から山岳ガイドが一緒です。



雲間から顔を出す太陽・・・



荒涼とした景色が続きます。
このあたりは住んでいる人も少ないようです。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン市内散策(最終回)

2024-11-10 05:00:00 | 海外の山旅
10月18日


夕方、ホテルの部屋から夕焼けが見えました。
18時45分、ロビーに集合です。



歩いてレストランに行きました。
ここから入ります。



いろんな料理です。



チーズも何種類かありました。



トマトが美味しかったです。



肉を包んだ料理・・・
フルジンと呼んでいました。



やはりビールです。
女性はワインが多かったです。



中味は牛シチューでした。
全部は食べられませんでした。



お腹もいっぱいになり、歩いてホテルに戻ります。



博物館前から音楽が流れていました。
近くに行ってみます。


噴水ショーでした。



いろんな音楽が流れています。



音楽に合わせて噴水が踊っています。
すぐ近くを子供がはしゃいでいました。

*********************************************

動画で撮りました。


24 10 18 噴水ショー(1)



24 10 18 噴水ショー(2)



**********************************************

通貨です。


1AMD(ドラム)=約0.3円です。
1000AMD=¥300でした。
もっと大きな1万AMDというお札もありました。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレヴァン市内散策(その4)

2024-11-09 05:00:00 | 海外の山旅
10月18日



マーケットに入ります。
その前に両替所に寄ってここの通貨に両替しました。
ドルやユーロから両替できました。
ここの通貨の単位はAMD(ドラム)で、1AMD=約0.3円でした。


たくさんのフルーツです。



ドライフルーツです。



いろんな種類がありました。
ここでイチジクのドライフルーツと
アンズの種のドライフルーツを買いました。


帰りは地下鉄に乗ります。



チケットです。
ブルーに光っているところにQRコードをかざすと
扉が開きます。



長いエスカレーターを下ります。
かなりスピードが速かったです。



地下鉄です。
乗ったのは1駅でした。



噴水はお休みのようでした。



共和国広場に戻ってきました。



博物館前に噴水がありました。
ここは夜、ライトアップされるそうです。



歴史を感じさせる建物です。



マリオットホテルに到着しました。
約2時間の散策でした。
夕食の時間まで部屋でゆっくりします。



***********************************************

富士山とその他の山々



11月7日、午後5時過ぎの富士山です。



太陽が沈み、シルエットが浮かんでいました。
この日(7日)山梨県の甲府地方気象台から初冠雪が観測されたと
発表がありました。
昨年より33日、平年より36日遅く、1894年の観測開始以来
最も遅い記録となったそうです。



奥多摩の大岳山(左)と御前山(右)



正面奥が東京都の最高峰・雲取山・・・



秩父の名峰・武甲山・・・
久しぶりに周辺の山々を堪能しました。

※これらの画像はいずれも携帯で撮影しました。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする