フェルメールは、男を描ききれなかったと感じた。
同じ構図での女の描き方には魅入られるほどだが、この「地理学者」には何故かワクワクしない。
というのが前回<その16>での謎かけだった。
やはりあった。というか存在していた。
フェルメールに影響を与えたと言われている、カーレル・ファブリティウス(Fabritius, Carel 1622-1654)。
彼は、フェルメールに写真的な写実ではなく、心を写し取る“写心”を教えたのではないだろうかと思ったが、その弟、バーレント・ファブリティウス(Fabritius, Barent 1624 -1673)の絵にもやはり惹きつけられた。
(出典)
バーレント・ファブリティウス「自画像」
1650年作、油絵、キャンバス
シュテーデル美術館蔵
バーレント・ファブリティウスは、兄のカーレル・ファブリティウス同様にレンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606-1669)に師事したようだ。
兄はレンブラントから離れ、フェルメールと同じデルフトの町で自分の色彩を捜し求めた。長生きしたら後世に残る画家になっただろうといわれているが、残念ながら32歳という若さで亡くなった。
弟はレンブラントだけでなくこの兄の影響を強く受けている。
自画像が似ているので見比べて欲しい。(でも、兄のほうが上かなと思ってしまうが。)
さらに“でも”だが、フェルメールの「地理学者」よりもこの弟バーレント・ファブリティウスの「自画像」の方が男を描いているような気がする。
こんな比較が出来たのだから、満足いく展覧会だったかもわからない。
同じ構図での女の描き方には魅入られるほどだが、この「地理学者」には何故かワクワクしない。
というのが前回<その16>での謎かけだった。
やはりあった。というか存在していた。
フェルメールに影響を与えたと言われている、カーレル・ファブリティウス(Fabritius, Carel 1622-1654)。
彼は、フェルメールに写真的な写実ではなく、心を写し取る“写心”を教えたのではないだろうかと思ったが、その弟、バーレント・ファブリティウス(Fabritius, Barent 1624 -1673)の絵にもやはり惹きつけられた。
(出典)
バーレント・ファブリティウス「自画像」
1650年作、油絵、キャンバス
シュテーデル美術館蔵
バーレント・ファブリティウスは、兄のカーレル・ファブリティウス同様にレンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606-1669)に師事したようだ。
兄はレンブラントから離れ、フェルメールと同じデルフトの町で自分の色彩を捜し求めた。長生きしたら後世に残る画家になっただろうといわれているが、残念ながら32歳という若さで亡くなった。
弟はレンブラントだけでなくこの兄の影響を強く受けている。
自画像が似ているので見比べて欲しい。(でも、兄のほうが上かなと思ってしまうが。)
さらに“でも”だが、フェルメールの「地理学者」よりもこの弟バーレント・ファブリティウスの「自画像」の方が男を描いているような気がする。
こんな比較が出来たのだから、満足いく展覧会だったかもわからない。
ファブリウスという画家、初めて知りました。お兄さんの肖像画の方なのですが、どこかでみたことあるような気がしました。似たものかもしれないのですが。レンブラントの肖像画に似てるのかもしれませんね。
゛写心゛ということ、興味深く思いました。今までそういうことを考えて(感じて)絵をみたことはなかったです。
フェルメールの絵は当時の絵としては大変あか抜けてる絵だなあ、と感じます。性格があか抜けてるのでしょうね。
Bunkamura、行ったことないのですが、今度ルドューテが来るので注目していた場所でした。素敵な所のようですね。
ボタニカルアートにいつか手を出したいのですが、まだサルビアから離れられないのでメキシコが終わったら南米などに広げてみようかなと思っているところです。
バラだけでなく、サボテン、ゆりなどのボタニカルアートが来るようでしたら見に行こうかと思っています。