鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

2002年 ドイツの旅 34  ハンブルグの港めぐり

2024年10月04日 | 海外旅行

ハンブルグ、ミニチュアワンダーランを見た後、Kさんがハンブルグを案内してあげるとの事で、ハンブルグの港の遊覧船に案内してくれました。

 

ハンブルグの港はエルベ川そのものが港です。 本流の横が入江のように小さな運河がたくさんあって、小舟はこういうところに係留してあります。 飛行機もごく普通に係留されているのでびっくり。

 

並んでいるのが観光船。 こういう船に乗って観光です。

 

初めは運河を進んでミニチュアワンダーランドの近くで折り返して、港に戻り、そこから本格的な港観光に向かいます。

 

塔がある建物が港の中心でしょう。 それにしても、空は真っ暗になるし、波は高いし、小舟では恐ろしい感じになって来ました。

 

大雨で窓の外も見えない。 この時点で中止かと思ったのだけれど、船は進んでいる。

 

ここから、エルベの本流を横切って、船のドックがある方に向かうのだが、川の流れもあって、船は大揺れ。

 

向かいに座っていた親子も不安そう。 乗客はこの親子と私たちの合計四人だ。

 

一方、Kさんは不安そうだが、それを隠そうとやせ我慢している。

この時私はさりげなく、救命服の場所を確認して「我、エルベに死す」も覚悟していた。

それほど大雨と船の揺れで、素晴らしいエルベの洗礼を受けていたのでした。

 

そんなことはお構いなしに船は観光ルートを進んでいる。 川を横切ると揺れはましになった。 そして、後ろに他の観光船がいるのを見て、みんなで渡れば怖くない、という気持ちになり、不安は解消されてきたのでした。 でもまだ不安は残っているよ。

放送では、ハンブルグには大きな船のドッグがあり、何じゃらかんじゃら説明している。 英語です。 だから雰囲気だけで理解している。

 

確かに大きな船がドックに入っているのだが、まだまだ、不安が残っているので見たような気がしない。

 

船のスクリューだ。 大きな船がこんなに小さなスクリューで動くのだ。 と言っても実はスクリューもどでかい。

 

と言う事で雨も止んできて、ハンブルグの恐怖体験ツアー?も 終わり。 多分、夕立だったんだろう。

すごい経験をしました。

この後、Kさんが、夕食を奢ってあげるとのことでレストランに行きました。

 

レストランはこの運河の並びの明かりが点いている所だったろうか。

 

この料理です。 何だと思いますか?  実はこれは「うなぎ料理」なんです。

ナイフのそばの切り身が鰻ですね。

 

Kさんが、ドイツでは夕食には冷たいものを食べるのです、と説明してくれる。

そうか、日本に来て数日間機械の設置をしている間に、日本での夕食はほとんど温かいものを食べるのを覚えたので、わざわざ冷たいものと説明してくれているんだ。 

なんにせよ、一人ではこんな店は見つけられないし、めったに一人でレストランには入らない。 毎日飲み屋かファーストフードに近いものをばかり食べていたので、最後のドイツの夜に有難い。

 

食事後、ホテルまで彼の車で送ってもらったが、アウディーだった。

いよいよ明日は帰国です。

 

つづく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年 ドイツの旅 33  ミニチュアワンダーランド その2

2024年09月25日 | 海外旅行

間が開きましたが、ミニチュアワンダーランドの続きです。

 

2002年です。 レイアウトはコンピューターで制御されて居ました。 この大きなレイアウトは人手で制御するのはとても無理です。

 

CRTに映っているのはレイアウトのようですが、何かわかりません。

 

レイアウトの夜です。 あちこちに光がいっぱい見えて居ます。 このライト類の制御が上のコンピューターでしょうか?

 

これはスタッフが建物を作っているところです。 このレイアウトは毎日進化して居ます。 こうやって作っている部屋も見ることができます。

 

ここでは橋を作って居ます。 趣味じゃあございません。 お仕事です。

 

 

ドイツ人のKさんと私です。 前にも書きましたが、私が案内しているのです。

 

Kさんが覗きこんでいる建物は、 見たことがある建物で、そう、これはこのミニチュアワンダーランドの建物です。

 

作りかけのこの部分は、多分、ハンブルグです。 ミニチュアワンダーランド付近の地形に見えるので、ここに先ほどのワンダーランドのレンガの建物を置くのでしょう。

 

レイアウトを作るのは大変なのです。 机の上で車両を作るのとは違います。 レイアウトの上に梯子を水平に置いてそこに乗って上から下を向いてシーナリーを作るなど当たり前のことです。 まるで、サーカスのような身軽さも必要です。

 

こうやって作っているところも見学できるようになっていて、近くに住んでいたら毎日のように覗きに行きたい気になります。

 

ここはまだまだ、どんな景色になるのか見当が付きません。 こうやって、ミニチュアワンダーランドはどんどん拡張しているのです。 これがすごい。 作って終わりじゃないんだ。 繁殖力がある。

 

山の中のループ。 こてはし鉄道さんでも山の中にループがありますが、これは桁違いに回転数が多い。 高低差を稼ぐためです。

このどでかいレイアウトでもこの部分のカーブはきついのです。 ですから、ヨーロッパの模型車両は大きなレイアウトで走らせるのであっても急カーブ対応にできているのです。 

この時代のヨーロッパ車両の最小通過半径はR360でした。 今では模型が精密になってきて、少し大きなカーブになってR430です。 日本の車両がR550,それどころかR700を推奨とは桁違いに急カーブを通れる。

大型車両でもR430を通れるというのは、こう言うレイアウトのループが急カーブなので、新しい車両も通れないと都合が悪いことがあります。 狭い家庭では尚更急カーブが普通ですから、日本製の車両ではとても無理でしょう。

 

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年 ドイツの旅 32  ミニチュアワンダーランド その1

2024年09月11日 | 海外旅行

ハンブルグに着いて、最大の目的地 ミニチュアワンダーランドに向かいます。 地下鉄で数駅。

 

駅から運河沿いを歩くと、レンガ倉庫が見えます。 ハンブルグは海から遠いけれど港町でレンガ建の倉庫が残っています。

それを利用して作ったのが、ミニチュアワンダーランドですが、建物を見るとモデルバーンワンダーランドと書いてある。

すなわち、鉄道模型として作ったのが始まりですが、範囲を広げてミニチュア全体にしてきた。

 

ここが入り口。 やはりモデルバーンになっている。 待ち時間10分の表示がある。 この時でも人気のある場所でした。 今時待ち時間は数時間です。

ここで、ある人と待ち合わせしていたのです。

それは、私の施設でフィリップスの装置を導入した時に、その据付にきた技術者でした。工場がハンブルグにあるというので、ハンブルグに行くので会わないか? 珍しいところを案内してあげる、と連絡していたのでした。

そう、ハンブルグの人を私が案内してあげるのです。

 

この方です。 Kさんというドイツ人です。

ミニチュアワンダーランドは初めてとのことで、中に入ると珍しがっていました。 でもドイツでは鉄道模型は一般的なので、私は彼に、家にレイアウトがある人を知らないかと尋ねていてのです。 すると上司の家にあるけれど、ちょうどその時には旅行に行っているとかで見せてもらえませんでした。 ドイツの家庭でのレイアウトの状況を見たかったのですが残念です。

さて、ミニチュアワンダーランドは有名で、観光バスのコースにも入っていたし、日本人向けの観光バスのコースにも入っていたほどです。

 

メインは鉄道模型なので大きなレイアウト上で列車が快走しています。

 

遊園地など一般客が喜びそうな情景もたくさんあります。

 

この時点で、ファーラーのカーシステムはコンピュータ制御で車が走り回っています。

観客は近くまで来て見ることができます。 日本の交通なんとか館のようにガラス越しにひな壇から見るのとはえらい違いです。

 

Kさんが指差しているのは、手前のキャンピングカーです。 ちょっとピンボケになっているんですが、このキャンピングカーは何?  女が客引きをしています。 そう、娼婦たちです。 こんなことをしているんだとは、ドイツ人のKさんから聞かなければ分かりませんでしたが、ハンブルグでもアムステルダムでも今でもこういう風景はあるはずです。

 

山岳地帯です。

 

崖から飛び込んでいるところです。

このような、ギミック的な景色がいろいろあり、観客はそれらを探したりして、楽しみながら見ています。

 

4重のアーチ橋です。 上に鉄道が通っています。 ドイツに本当にある石橋です。 これを見にゆこうと場所も調べたことがありますが、かなりのローカル線で列車の本数が少ない。 行ったらその日のうちには帰れそうもないのでやめた覚えがあります。

 

次はバックヤード的なものを紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年 ドイツの旅 31  ゴスラーからハンブルグに

2024年09月03日 | 海外旅行

2002年ドイツの旅 ゴスラーからハンブルグに向かいます。

 

ゴスラーからハノーファーまでローカル線を通って、ハノーファーから幹線で、ICE-Tでハンブルグに向かいます。

 

タクシーでホテルからゴスラーの駅まで。 当たり前ですが左ハンドルのベンツです。

 

 

ゴスラー駅。 駅のホームが低いのと客車の床が高いので、車椅子の人にはこんな簡易エレベーターを使っていました。

ゴスラーは山岳地帯(低いけれど)で、だんだん平地になってきてハノーファーに近づいてきました。

 

列車が線路の上を越しました。 立体交差です。 下の線路は新幹線路線(ICE用)なんです。 日本と違うのです。新幹線は堀割のように少し低いところを通る。 道路はその上を越す。 だから、特急に乗っていても車窓からは堀割しか見えない場所が多い。

 

ハノーファー駅でICE-Tに乗り換えます。 

大きな駅です。ここで、ICEを待つ間にホッとしたことがあります。 それは英語の放送です。 ベルニゲローデやゴスラーではドイツ語の放送ばかりでした。 それがハノーファーでは英語の放送があります。 英語が得意なわけではありませんが、訳のわからないドイツ語よりも英語はほっとするのです。

ここからブレーメンに寄ってブレーメンの音楽隊の像を見てからハンブルグに行こうと思ったのですが、それはやめて違う路線でハンブルグまで直行します。 約一時間半です。

 

ICE-Tの運転席です。

 

ガラス戸はコンパートメントです。 向こうはオープン座席。

 

コンパートメントです。 

 

ビュッフェです。 ここで、コーヒーを買ったのかビールを買ったのか忘れましたが、綺麗な店です。

ICE-TはICEもそうだったのですが、内装に木を使っています。 人に優しい感じです。

 

こちらは食堂車、ビュッフェの半分が食堂車だったかな。 

 

やがてハンブルグ中央駅が見えてきました。 ハンブルグには大きな駅がいくつかありますが、中央駅で降ります。

 

ハンブルグ到着

 

ハンブルグ中央駅です。 ドームで覆われているので雨でも大丈夫。 ドイツではこういう駅が多いのですが、日本の駅もドームで囲んだらと思うんです。

 

キオスクです。 ドイツにもキオスクがあるの? と言った人がいるけれど、キオスクはドイツ発生ですから。

 

駅の外観です。 

この近くのホテルを予約してあったので、荷物を預けて昼食に出ます。

 

調べてあった店が、ここ「やまと」という日本料理屋です。

 

日本人の親父さんと奥さんがやっているので、中は完全に日本。

 

トンカツ定食です。 この写真はどう見ても日本の店でしょう?

 

でも横に座っていたのはドイツ人。 お互いにディジカメを見せあって、ピストルを撃ち合うようにバンバンとか言いながら遊んでいました。

この後、調べておいた模型店で少し買い物をして(模型店の写真がない、何を買ったのかも覚えていないが多分レイアウト用品)、その後行くところがあります。

ハンブルグといえば、模型人なら皆知っている場所です。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年 ドイツの旅 30  ゴスラー その5  小川

2024年08月25日 | 海外旅行

ゴスラーに朝が来ました。

 

気持ちが良い朝です。 散歩に出かけます。

 

なんとかstraße とか、このstraßeという言葉は大好きです。 Die straßenbahnなんて、市電というよりも格好良いと思うので。

 

小川のある小道に出ました。 花も飾ってあるしとても綺麗。

 

ドイツ人は花が好きなようです。 綺麗に手入れがしてあります。

 

川の中にはモニュメントもあって、ここは観光スポットなんだろう。

 

女性が来た。 様になる。 

 

ランプもとってつけたような感じではなくて、いかにも自然です。 

 

この橋を渡らずに先にゆくと

 

良い感じでしょう? これなんかレイアウトにさりげなく作りたい小川です。

 

さらに先にゆくと、水の音がする。

 

水が流れ落ちている。 これは良い。

 

水車小屋です。 もう最高でしょう。

 

水車小屋を上流側から見る。 屋根も良い感じ。

 

そのすぐ横には、こういう喫茶がありました。  右に見える木組の家がこの店です。 

ここで休憩したい! でも時間がない、と思っていると、

思い続けていると、数年後にこの店に入ることになったのでした。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする