まずは、今月号の鉄道模型趣味
本屋で表紙を見た途端に、フォントが違う!と呟いてしまった。 すると店主が、記念号だからでしょう、と言われてなるほど、本文中にも創刊時の字体を使ったと載っていました。
創刊75年とか。 私がまだやっと歩けた頃から出ているんだ。 私がこの本を知ったのは小学校の中頃だろうか? 毎号まで買っていないけれど、長年お世話になっています。
表紙のこの模型はすごい。 この辺りの話は明日以後にしよう。 みなさん買って見ておいてください。
アンパンマントロッコ
大きな間違いをしていました。 ディーゼルカーだとばかり思って、パワートラックをつけようとして、どういう構造にしようかと悩んでいたのですが、これはトロッコ。 客車ですから動力は要りません。 普通の台車をつければ良い。 これはかなりハードルが低くなった、とはいえ、、
茶色い床板は室内用で裏に椅子がついています。こちらをボディーに取り付けた後から黒い床板を取り付けられるようにします。 元々は茶色と黒の床板を同じネジでボディーにつけていたのですが、両側のボディー取り付けネジが台車のセンターピンと同じ位置なので変な細工をしなければならないのです。
茶色の床板に貼った木に黒い床板を木ネジで止めるようにしました。
台車の穴ふさぎに作った白いプラの中央に丸い穴を開けて
ボディー取り付け用の黒いプラスティックがはまるようにしました。 これで白い板は黒い床板に接着しましたが、ボディー取り付けの黒丸とは接着しません。
これで、この上にボルスターを作ってつけるという算段で、台車取り付けネジがボディー取り付けネジと同じ場所になりますが、台車取り付けネジの長さを調整すればぎりぎりなんとかなるかな、という作戦です。
つづく
、