ナローレイアウトの製作
田んぼです。
水路の横に畦を作って、
芝マキで草をはやしました。 この芝マキは大活躍です。
これは旧レイアウトの湯の花線の田んぼを置いてあったので、そこから刈田の部分を剥がしています。
剥がした刈田を使いたいけれど、大きさが合わないし、汚れて汚い。
汚れた分はイネの切り株に色を塗って修正。 田の大きさも畦を作って調整することにしました。
石膏で畦を作って、再利用の刈田との隙間は薄めた石膏を流して自然な感じにします。
もう一つの田圃にも畦を作って
芝マキで草をはやして畦ができました。
湯の花線で使った、稲を貼っています。 以前のものを使うのは手抜きじゃないか?と言われても、これも私が苦労して稲らしくしたもの(元は雑草)なので、自作なんです。
こちらも、貼り付けた後がわからないように、自然な感じに仕上げました。
刈田はこんな感じ。
これを見た30代の男性ですが、稲掛けを知らなかった。 これ何ですかと聞かれた。 30代でも稲掛けを知らないのか、コンバインの時代だな。
こちらもこんな感じ。
まだ細かいところには手を入れますが、田圃は概ね完成です。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます