マクロ経済そして自然環境

経済的諸問題及び自然環境問題に感想、意見を書く事です。基本はどうしたら住みやすくなるかです。皆さんのご意見歓迎です。

高校授業料滞納論-2

2008-04-17 12:59:04 | Weblog
先般来、高校の授業料の滞納が大きな問題になっています。投稿者もニュース上の書き込み等読みましたが、7割以上ぐらいが親の認識不足を説くものいでした。そしてその大きな特徴は、論者がその場面にのみ区切って論じていることだと思います。それは確かにそのシーンのみに区切って論ずれば有る意味そういう結論が出るのはもっともと成ると思います。しかし、この論立てには些か不十分性があると思うことです。世の中には確かに色々な人間がいる訳ですが、例えばsuiside等においても社会心理学的には、その時の社会経済情勢と強い相関が認められると言う事です。これは個々の事例は説明できないが全体とすれば明確に相関関係が有ると言うことです。その観点から考えると、データ的に、2003年から2005年で全国の公立高校の滞納率は上昇しており、理由の第1は、親の倒産、リストラ、第2が元々それだけしか収入が無い、第3が親の離婚です。そしてその影響はという事に対し、第1は、修学旅行に行かない、第2が、中途退学、第3が部活の不参加と言う事です。つまり、修学旅行にも行かず、部活も参加しないと言う高校生活を数千人の高校生が送っていると言う事です。有る事象を考える場合多角的に、検討しない場合、見当違いの結論を付けてしまう事が有りうるという事でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする