表題のテーマを今後論じるにあたって、経済変動史について詳らかでない人もいらっしゃると思いますので、その経済史的素描を概括的に述べておきたいと思います。some visiters の方は気づかれたかもしれませんが、前回まで投稿に当たっては字数制限をしていましたが、今後字数を若干増やしたいと思いますのでご容赦願います。経済変動-景気循環はいつ頃から始まったかについての、始原については、明確的にここで述べられませんが、この論題について参考になると思われる先人の論文等によって述べて行きたいと思います。参照:関口尚志「初期恐慌」マニフアクチュアー期の過剰生産をめぐって 土地制度史学21号、メンデリソン恐慌の理論と歴史 この中の関口氏は恐慌の歴史について、旧来の通説が、1初期の投機恐慌 2産業革命期の過渡的恐慌 3資本主義確立後の周期的恐慌に時期区分していたと述べ、特に旧来的通説が、投機恐慌(史上、南海バブル等が有名ですが)に於いては、信用、貨幣段階の恐慌に止まり、実物的生産段階には影響していなかったと述べている事を批判し、既に17世紀において、毛織物産業を中心に過剰生産恐慌があったと述べ、その間何回かの恐慌、不況が発生していたと述べ、信用の拡張等がそれに影響していたとしています。そしてそれが18世紀に至り、やはりその中で循環は発生していたが、不況→好況→盛況→恐慌と言う循環は明確では無かったとしています。そして18席の後半から所謂、過度的恐慌段階に入るとされます。その時期には、1788年、1793年、1797年と続き、1797年恐慌でイングランド銀行は兌換を中止します。その後も循環的な恐慌が発生しナポレオン戦後の不況に続きます。イギリスの資本主義は概ね、19世紀初頭に確立したとされ、通説上、1825年の恐慌が本来的循環による恐慌とされます。その後においては、概ね10年おきに恐慌が発生し、世情、多くの経済学者の論議となり始めます。そして、イギリス金融史上有名なピール銀行法が1844年に成立しますが、恐慌はその後も発生し、1847年、1857年、1866年、1873年と続き、その後、経済史の通説的には、1870年代から激発性の恐慌は発生しなくなり、その代わり慢性的不況状態が長く続くと言う事になります。以下再び政策史へ(19世紀以前の政策史は関口氏の論文に略詳しく載っています)
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
最新コメント
- 鈴木雅之/猫の某大手パウチご飯に発がん性が疑われる添加物(亜硝酸ナトリウム)が。
- 王城/戦時内閣商工大臣岸信介が大戦中アメリカ大使とゴルフの奇々怪々
- コンドルのジョー/路線バス運転手の過酷業務。
- tetuzi1919/15~24才 非正規割合 47%に。
- やまだ/15~24才 非正規割合 47%に。
- 謎の三文字∬村石太/”生活+きづな+社民+共産+民主造反派+α+ ”で中道左派政権を目指せ。
- 運天使/路線バス運転手の過酷業務。
- 作務/授業料不払いの高校生が入学式に出られなかった事について。
カレンダー
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 29 | PV | ![]() |
訪問者 | 6 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 496,525 | PV | |
訪問者 | 244,888 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 76,518 | 位 | ![]() |
週別 | 38,959 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo