トラストホームの愉快な仲間達ぱーと17

タイトルにあるその仲間達約7名・・・の秘密の日記

疲れた時には

2014年06月21日 | 栗澤

 

皆さんこんばんは栗澤です!

今日は疲れたので薬用入浴剤をお風呂に入れたいと思います!

草津・別府・登別・道後・熱海の中で

 

草津と登別をチョイス!!

 

最終的には草津にしてみました!!

 

若草色の湯で森林の香りがいい香りです!

 

 

あとは電気を消してゆったり入るだけです。

パソコンや携帯を見る時間が長くてどうしても目が疲れがちなので極力家では目を休めてます!!

そのまま寝てしまうこともありますがオススメですよー


コロネ

2014年06月21日 | 芳賀

国分寺に本店があるキニョンというパン屋さんのコロネを

食べました。

 

 

カタツムリではありません。

中にクリームが入っていて、パンふわふわで美味しいです。

昔は国分寺の本店1店舗しか無かったのですが、

いまや、国分寺丸井、エキュート立川、渋谷ヒカリエ、エキュート上野

と店舗が増えました。

快進撃ですね。 12年の間に5店舗になりました。

スコーンも生クリームを使用していてしっとりしていて美味しいです。

ちなみにキニョンとはフランス語で


1、パンのはじっこ。

2、パンのよく焼けた部分。

3、パンのひとかけら。

 

という意味です。

ではまた!

 

http://www.th-shinjuku.co.jp


そらまめ可愛や♪

2014年06月21日 | 中野

初夏の味覚「そらまめ」が大量に届きました

まだ若くてつるつるプルンっとして口?の部分も若緑色です

さっと塩茹でしてぷるっといただきます。

 

莢ごと焼いてほくほく、桜海老とさくっと掻き揚げにしたり、おひたしでじんわり

ソラマメのスープやパスタソースに大活躍です。

 

ウィキペディアによると

和名の由来は、さやが空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられた。酒処では「天豆」と表示している場合も多い。

うーん天(空)に向かってのびるなんて何だか縁起が良いなあって思っていたら・・・

古代ギリシャ人は花弁の黒点が死を連想させたため、ソラマメを葬儀に用い、不吉として嫌われていたらしいです。

うちの母は黒い部分を鉄漿(おはぐろ)と呼んでいました・・・

 

ほかにソラマメといえば?

環境省大気汚染物質広域監視システムの名前でもあります

由来は空をマメに見るから・・・

なんと安直なネーミング

 

ソラマメ話で私のお勧めはです。

 

 わーん可愛いよ~

http://www.th-shinjuku.co.jp/index.htm