ジャスロンという笈川先生たちが作っているホームページがありますが、その中に「北京KODAMAと天津ドーナツは兄弟です」という一文があることは、知っている人も多いでしょう。
今日は、どうしてその2つが兄弟なのかを考える材料を載せてみたいと思います。
これは、昨年の9月27日に、笈川先生が天津に講演に来てくれたときの挨拶用原稿です。事情があって日の目を見ることができませんでしたが、ドーナツが大きくなりかけた今の時期だからこそ、本来の目的を考えるためにもメンバーには読んで欲しいと思います。冬休みにしっかり心の準備をして、新学期には新しい一歩を踏み出しましょう。
(ここから始まりです)
みなさん こんにちは。天津理工大学の川端です。
ほとんどの人が、「もう、1ヶ月以上前からこの日を楽しみにしていた、早く笈川先生の話を聞きたい」と思っているでしょう。でも、もう少し待ってください。私には、今ここで話をする権利があるのです。それは、私はこの日を3年間待っていたからです。
3年前も、わたしは天津で日本語を教えていました。そして、自分の指導した学生がスピーチコンテストの天津代表になったので、他の代表の学生たちと一緒にバスで北京に行きました。
当時の日本語教育は、能力試験の1級に合格することが目的で、語彙と文法の暗記に明け暮れていました。スピーチも暗記力の試合みたいで、心に残る内容や表現はほとんどありませんでした。こんなことで人間が育つのだろうか、これが教師の仕事なのかと思いましたが、どうしたらいいか、私には分かりませんでした。そんな時、北京に行って、KODAMAを作った徐バイさんに会ったのです。
皆さんは、スピーチコンテストに出場したことがありますか?
自分の名前を呼ばれたらどうしますか?
たぶん、ほとんどの人が、「はい」と返事をしてそのまま壇に上がるでしょう。でも、徐さんたちは違いました。名前を呼ばれたら仲間の顔を見てこぶしを握り、相手もまたこぶしを握って「頑張れ」とメッセージを送っていたのです。私は、中国に来てから初めて「励ましあってスピーチに取り組む人たち」を見て、「これをやろう」と思いました。
そして、学校対抗歌合戦や茶道見学、留学生への天津ガイド、演劇コンクール、アフレコなどを実施しながら、KODAMAを作った徐さんのように、自分から声をかける学生が現れるのを待ちました。そして、今年の2月28日、ドーナツ部長の邱さんに出会いました。
天津外国語学院で行われた中日友好スピーチコンテストの会場で、「日本人の先生ですか」と声をかけられたのです。
天津の人たちは、恥ずかしがりやだと聞いたことがあります。なかなか自分から声をかけないし、行動しない、行動する人がいても「頑張れ!」と声をかけるのを躊躇する、気持ちがあってもなかなか表現できない、私はそう聞きました。そして、去年までの私もそう思っていました。でも、もう状況は少しずつ変わってきているのではないでしょうか。
邱さんが私やみなさんに呼びかけたこと、そして、その声に皆さんが応えてくれたことがドーナツの誕生につながりました。ドーナツとKODAMAの名前は違いますが、声を出そう、その声に応えようという心は同じです。
最初は勇気が必要かもしれません。でも、自分が変われば周りも変わります。
3年前、私が天津の代表たちと一緒にバスで北京に行ったとき、行きも帰りもバスの中での学生同士の会話はありませんでした。私も、どう声をかけたらいいか分かりませんでした。
でも、今は1年前には誰も想像しなかったドーナツが、多くの人の支えで、今日ここに存在しているのです。状況は少しずつ変わってきている、私はそう思います。
最後になりますが、笈川先生、本日は、本当にお忙しいところ、天津まで来ていただき、ありがとうございました。先生の支持のおかげでドーナツがスタートすることができました。
私たち教師は物忘れが激しいですが、学生たちは記憶力抜群です。先生が今日ここで話されることは、必ず天津に残ります。どうぞご安心ください。そして、今後とも宜しくお願いいたします。(これで終わりです)