一週間前に実行したのは、しじみ作戦。
スーパーで買って来たシジミ10匹を水槽に投入。生物による水質改善(浄化)。


生体の排泄物などから発生する有害物質(アンモニア、亜硝酸、硝酸など)の無害化を期待しての投入だったんですが・・・。

全滅!
パッカーンと開いています。全てミナミヌマエビの餌と化してしまいました。
水質がシジミが合わず開いた後に食べられたのか、お仕事に掛かろうとしてミナミヌマエビの餌となったかは今となっては不明。
第二弾は物理浄化作戦。
稚魚飼育用の外付け水槽に濾過機能のある底砂を詰めてのチャレンジ!

仕切りで砂を寄せてあるのは、均一に敷いてしまうと水が砂の間を通過することがないと判断してのこと。
ただ、生物濾過も捨てがたく、水草もついでに追加。

冬支度の方は、ヒーターをセットして完了。
少し前まで暑くて水温を下げることをしていたのに気温の変化が激しすぎますね。
スーパーで買って来たシジミ10匹を水槽に投入。生物による水質改善(浄化)。


生体の排泄物などから発生する有害物質(アンモニア、亜硝酸、硝酸など)の無害化を期待しての投入だったんですが・・・。

全滅!
パッカーンと開いています。全てミナミヌマエビの餌と化してしまいました。
水質がシジミが合わず開いた後に食べられたのか、お仕事に掛かろうとしてミナミヌマエビの餌となったかは今となっては不明。
第二弾は物理浄化作戦。
稚魚飼育用の外付け水槽に濾過機能のある底砂を詰めてのチャレンジ!

仕切りで砂を寄せてあるのは、均一に敷いてしまうと水が砂の間を通過することがないと判断してのこと。
ただ、生物濾過も捨てがたく、水草もついでに追加。

冬支度の方は、ヒーターをセットして完了。
少し前まで暑くて水温を下げることをしていたのに気温の変化が激しすぎますね。