そんな私に、来楽ちゃんが見せてくれた晩秋の紅葉です。

小倉南区長行円明寺にある動物霊園から見た池です。
パノラマ加工をしたのですが・・・根性がないのでずれずれのままです。


----------------

なになに、っと記事を覗くと、「幸せな結婚をしている女性が、ストレスを感じた際に夫の手を握ると、ストレスが即座に解消される」だって・・・
じゃぁ~、不幸せな結婚や、はじめから一人とかその他もろもろ・・・はどうするのよぉーーーー???
色々な場合があるじゃないね~。

撮影した時間は、19日の午後16:26です。
川は引き潮なのですが・・・・

ロンかもさんたちがいたところは、篠崎橋ちかくの何もないところです。
このあたりは、降り続いた雨で川底が深くなっています。
わずかに見える川底は黒い土ばかりで草なんて生えてきません。

ロンかもさんたちは、逆立ちして川底に沈んでいる藻のようなものをつついていました。

同じ時間の緑橋手前は、水位が低く・・・
昔は、ロンかもさんのベストポジションだったのですが・・・

今は、いじわるさんたちのベストポジションになってしまいました。
おばさんのささやかな緑化作戦は・・・・
いじわるさんたちに占拠されてしまいました。
でてってもらいたいのですが、彼らも野生ですからね・・・



----------------

ロンかもさんとは???のかたは↓へ
◇ロンかもさん:2005年春編
カテゴリ◇鴨(鳥)-神嶽川-で凡ての記事をごらんいただけます。

来楽ちゃんが亡くなって18日
ロンかもさんの応援は続けなくては・・・っと、やっと掲載してみました。
現実、お散歩がてらではなくなりましたが、お許しください。
ご紹介が遅くなりましたが、今年も第九の季節になりました。
例年北九州公演は、12月19日ベートーベンの誕生日に開催されていましたが・・・
今年から12月中旬過ぎの金曜日になるようです。
主催者ではありませんので、確定かどうかは???です。
で。。。
今年の12月22日金曜日が目前になりました。
↓の詳細はチケットピアのオンラインページです。
http://ap0.pia.co.jp/pia/et/onsale/ons_perform_list_et.jsp?ons_search_mode=ON&ONS_COL_SHEET_NO=153695&P_CODE=239440
オンラインでの購入は間に合わないと思いますが、まだ空席があります。
チケットの直接販売は、井筒屋プレイガイド、ヤマハ小倉店、北九州芸術劇場が取り扱っています。
席の確認なしでよろしければ、当日でも入場できると思います。
会場:ウエルシティ小倉(九州厚生年金会館)
会場/18:00
開演/19:00
指揮者/秋山和慶
*******************
私にとって、今月はじめから今日までは・・・雲の中にいる感じです。
歩かなくなったので声がでなくなった感じもしますが・・・
昨日の練習で・・・力いっぱい歌おうと思いました。
天国の来楽ちゃんに聞こえるように頑張るつもりです。
わらいかわせみって・・・この顔から付いた名前でしょうか??

かんじんなあおばねが見える画像をついかします。
手前の枝がかぶって残念ですが、青い羽は見ていただけると思います。


大きさは体は鳩くらいで、嘴はカラスなみです。
通常日本でみるかわせみさんとは違いますね。
◇コンゴウインコ
怖いですね。
沖縄だけの事ではないですね~
近頃は、どこのお店も空調完備ですから、寒い地域でもさそりさんは生き延びれそうです。
以前・・・日本がバブルの坂を上がり始めたとき、
日本の企業はこぞって人件費の安い中国へ進出しました。
始めは、日本支社としてスタートしても
今は、向こうの独立企業になってしまっています。
日本から伝えたはずの商品管理、製品管理のノウハウは
どこかで・・・うすれてしまったのか・・・
そう・・・・昔、日本が戦後に一気に高度成長したころのような、利益重視が優先してるのかも・・・
今回は、さそりだけど・・・
蜘蛛も、ヘビも、トカゲも・・・輸入品には、いろいろくっついてきます。
こわいね・・・
お散歩のときに、藪に近付かないようにしなくちゃ・・・・って・・・・
なに言ってんだか・・・
2003年4月8日から、我が家で保護しているチュリアです。
右目は全盲、左目も弱視・・・明かり以外は、ほとんどわからない様子です。
寒いので、ヒーターを側に置いているのですが、写真を写すためにはずしたら、膨れてまんまるになってしまいました。
卵に目鼻・・・ですね。
手乗りにはしていいないので、触ることは出来ません。
それでもゲージの側によると、ピッタリ側に寄ってきてくれます。
近頃は、勝手口のドア手前に置いています。
上部がガラスなので明かりが採れるので、定位置になっています。
台所の流し台のすぐ側ですから、私が台所に立つと、大きな声でさえずり、
来楽ちゃんのことで悲しみにくれる私を励ましてくれます。
かけがえのない存在です。
それにしても・・・
一眼デジだと。。。ゲージがたくさん写ってうまくいかず・・・
携帯だと・・・ボケボケ・・・
なかなかいい画像をお届けできません。
ごめんなさい。
私が、パソコンの前に座っていてもひざに上がろうとするし・・・
去年は、ヒーターの前にぴったりくっついて座っていたのですが・・・・
今年は、寒さが身にしみるらしい・・・
で・・・ベッドを買ってきました。

どうやら気に入ってくれたみ・た・い・・・

実は・・・
以前同じようなものがあったのですが・・・
夏のゴミ収集の変更時に捨てちゃったぁ~
ダイイチサンデー号が、乗馬馬さんになって頑張っていると掲示板へ嬉しい書き込みをいただきました。
私はBlogを始める前、2002年4月20日から「かぜとも厩舎」というHPを運営しています。
お馬さんのHPをはじめたきっかけは、
1つは、小倉競馬場の乗馬センターでけなげに働くお馬さんたちをご紹介したかったこと
そしてもう一つ・・・
次々デビューしては消えていくサラブレッドのはかなさを見たとき、その生涯で小倉を走った記録を残してあげたかったからです。
そう思った一番がダイイチサンデー号です。
彼に会わなかったら、競走馬についての考えは違っていたと思いますし、「かぜとも厩舎」も違ったものだったと思います。
ダイイチサンデーには、2001年2月10日にあったっきりです。
あとはグリーンチャンネルの画面だけ・・・
我が家はwestしか契約していないので、福島出走のときは小倉競馬場に出かけて応援しました。
でも・・・成績不振で、「乗馬に転向行先未定」というお知らせのみで抹消になってしまいました。
その後・・・行方知れずで・・・
一時期は検索サイトから名前が消えてしまうことがあったりして・・・悲しかった・・・
来楽ちゃんは天国で、私が気に止めていたダイイチサンデー号がいないことを確認し、
馬好きさんが掲示板に書き込む事で教えてくれた・・・
そう思っています。
今日もお買い物の前後に神嶽川を覗いてみました。
はじめ・・・
昨日の場所(新宿橋と緑橋の間=ベストポジション近く)には、いじわるさんペアがいました。
ドームの裏の川沿いの上下線を車で走ってみましたが・・・
ロンかもさんの姿は・・・見えませんでした。
帰りに・・・
同じ場所に行って見ました。
日が暮れて寒くなっているのに・・・
いじわるさんペアが、昨日ロンかもさんがいたところで、お休みしていました。
で・・・やはり上下線を走ってみましたが・・・
ロンかもさんはどこかに隠れているのだと・・・思い、帰ってきました。

11月17日に撮影したものです。
苦しい思いをなにもわかってもらえない飼い主、
来楽ちゃんは、どうおもっていたのでしょうか・・・
先ほど、神嶽川でロンかもさんが1羽でお休みしている姿を確認できました。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
明日から寒波の予報です。
薄情な仲間たちは、ロンかもさんをおきざりにして、
夜は暖かいところに避難しているのでしょう。。。
今日ご紹介している2枚の画像は、たぶん最初??のものです。

連れて帰ったとき、「2回のワクチンが終わるまで外に出さないでください」
っと言われました。
当初、私の部屋に置いていたのですが・・・
その行状は・・・・とんでもないもので・・・
今まで何匹かワンコを飼った経験から、我が家に来る前に室内でおとなしくしていたとは思えないものでした。
で・・・
玄関先の花を置いていたスチール棚にゲージを組んで消毒薬を撒き、ペットシーツを敷いて入ってもらいました。

とにかくわけがわからず暴れて・・・???でしたが・・・
シマちゃんがゲージの外から肩まで手を入れてあやしていた姿を思い出します。
いまさらですが、ご紹介いたします。
画像は、1999年10月11日シマちゃんが生後4ヶ月位のものです。
フィルムスキャナーを手に入れてから、掲載しようと思っていましたが・・・
いつのことやらなので、古いスキャナーを使っています。
しかし・・・写真って凄く退色するですね~

シマちゃんが我が家に来たのは、1999年7月の4か5日頃です。
実は、その少しまえ6月30日の夜に来楽ちゃんの先代犬サラちゃんが亡くなっています。
その様子を確かめたかのように3匹の子連れの野良猫が車のしたで夜を過ごすようになりました。
しばらく親子で住んでいたのですが・・・・
いつの間にか、未熟児だったと思う一番小さかったシマちゃんを残してお母さんは出て行ってしまいました。
何日も泣き叫ぶ子猫・・・・・
そのうちお母さん猫が連れて行くだろうと我慢していましたが、このままだったら死んでしまいそうっと思う感じになってきました。
で・・・仕方なく餌を置いてやるようにしました。
しかし、家の中には当時もう11歳過ぎのゴンタがいます。
小さな子猫は噛み殺してしまいそうでした。
で・・・隙を見ては家の中に入ってくる子猫を見つけてはつまみ出す・・・の繰り返しで・・・
で・・・初めの頃、シマちゃんは私の姿を見ると逃げて隠れていました。
しばらくして・・・
母や姉がかわいいかわいいっと撫で撫でさわさわ・・・
で・・・外にダンボールのお家を作って我が家の子になりました。
ニャンコはワンコのように登録はありませんが・・・・
シマちゃんは女の子だったので、避妊手術をし、外にいるので予防ワクチン(8種)を毎年接種していました。

話が前後しますが・・・
シマちゃんが住み着いてすぐ・・・
我が家のワンコがいなくなったこと、シマちゃんへの威嚇??たぶん・・・
それまでのゴンタの威厳がうすれたか???
色々な猫が我が家の周りでウンチをしていくようになりました。
これには・・・困りました。
で・・・・やはりワンコがいないと・・・・っということになり
来楽ちゃんの登場!!っとなったわけです。
◇あーかいぶ、シマちゃん