徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

これから読む本

2010-03-13 | 美術に関するお話




明日からカバンに入れて、電車の中で読む本です。

「タイトルの魔力」
著者:佐々木健一
出版:中央新書

<紹介文>
絵画や彫刻の展覧会で
作品の傍らには必ずネームプレートが寄り添っている。
音楽、小説、詩、戯曲・・・・・・。
いずれもなんらかのタイトルが付されている。
(なかには「無題」というタイトルもある)
では、このタイトル、いつごろからどのように、
作品と不即不離の関係になったのだろう。
人の名前、商品のネーミングも視野に入れながら
藝術作品におけるタイトルの役割と歴史を考える
刺激に満ちた美学の冒険。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は作品タイトルをなかなか決めることができません。
また、いったん決めたとしても
しっくりこなくて次の展示で変更したこともありました。

日本語の微妙なニュアンスを大切にして
タイトルを決めると英訳できなくて困ります。
ここ数年、
最初から英語でタイトルを決めるか否かについて悩んでいます。

何かヒントになることがあればと思い読む事にしました。



Yoshie


*********


2010年度TIPA写真塾
受講生募集中!

■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)