徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

西に東に美術鑑賞Day その1 

2013-12-14 | 美術に関するお話


今週から急に寒くなりました。
この寒さに応えるように
自宅横に植わっている寒桜は
現在、三部咲きです。






昨日の事
関西の私鉄を自由に乗り降りできるフリーパスを活用し
大阪・神戸・京都と廻りました。

雑務を含みながらも
終日、美術鑑賞とレクチャー参加の一日。

様々な作品や人との出会いの中
2つの事柄をピックアップします。

ひとつ目は
高校時代の
美術部の先輩の作品展について。

遠田泰幸回顧展
画業36年、享年52歳
没後20年にあたるタイミングでの展示でした。

遠田さんはピアノの調律を生業としながら
画業に取り組んでこられた方ゆえ
絵から音を感じる作品です。
本展のサブタイトルは
- 音のように見て音のように描く - 




下の二点は
私が高校生の時に制作・発表された作品です。
自分には扱えない美しい色彩世界に

魅入った事を記憶しています。



色の重なり、形のない形 
それは
音の響きであり
楽曲を表現しているのだと思います。
(たぶん)

細部の描き込みが
ほんとうに美しい絵だと
しみじみと感じました。



この没後20年を機に開催された本展で
画家・遠田泰幸の作品を
一望できる機会は最後と思われます。
なぜなら
作品の寄贈先を募る掲示が会場にあったので。

私は上の赤い作品が
高校生の時に強く心に刻んだ作品なので
譲っていただきたい気持ちで一杯でした。
しかし
1LDKで暮らす現状では無理・・・。

売買の対象としない作品の場合
残された遺族にとっては
たくさんの大作を保管し続けるには限界があります。

自分の作品にまつわる話では
初個展の作品は大型作品のため
自宅に保管できず
実家の屋根裏に眠ること15年。
3年前に
家の建て直しのタイミングで
すべて捨てました。

作品の末路について
語られる事は殆どありませんが
この問題は
制作を続ける者にとっては
重要だと改めて思いました。



この日の美術鑑賞での
もうひとつの出来事は
次回に・・・。
今年に見た写真展のなかで
ベストだと感じた展示記事を書く予定です。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


最新の画像もっと見る