5月は、氏神様の上御霊神社のお祭り、そして一初が咲くのです。
1日から始まっているんですが、本祭は18日なので、
それまで、お神輿が本殿前に飾ってあります。
左に小山郷、中央に末広号、右に今出川口の3機のお神輿が並んでいます。
中央の末広号。
行列の時は、パワフルなアクションと掛け声で勇壮な感じがします。
右側の今出川口の方から撮ってみました。
その今出川口の飾り、虎の絵が描いてあります。
そして、左側の小山郷には竜の絵が描いてあります。
今出川口と小山郷の装飾は、時代を感じさせてくれる立派なものです。
お神輿は、本殿前にこのような感じで並んでいます。
そして、今回のもう一つの目的だった一初(いちはつ)です。
以前にも書いたのですが、アヤメ類の中で 一番早く咲き出すので
一初と呼ばれるようになったようです。
それぞれの花、そして同じ花でも角度によっていろいろな表情があります。
神社の南東隅にお稲荷さんがあります。
角度を変えてみました。
外の堀のところに群生といったらいいのでしょうか。
すごい数です。
最近は、かなり有名になってきたようで、この一初目当てに来られる方も多いようです。
大田神社のカキツバタと合わせて見に来られる方もあるようです。
大田神社は、もう少し後になると思いますが、またそちらの方にも行ってきます。
上御霊神社は、次回18日のお祭りが楽しみです。
でも、今年は昨年と違ったコースを廻るようなので、近くは通りません。(残念!)
でも、京都御所には行こうと思っています。