12月13日、祇園では、芸舞妓が芸事の師匠を訪ね、1年の感謝を伝えて
来年の精進を誓う伝統行事として大切にされています。
そこで、あいさつされる言葉が「おことうさんどす」。
今年も早いもので、やってきました。
今年の事始めは、お天気もよくいいので期待していきました。
もちろん、前回のクロスバイクに乗っての参戦です。
新橋に行こうと三条から縄手通を南へ、何故かこのあたりで舞妓さんに会います。
祇園新橋に行くと、予想はしていたんですが、もう既にすごいカメラマンの数。
とりあえず、辰巳神社の前で舞妓さんたちを待つことにします。
辰巳神社北側の路地
井上八千代邸から戻ってきた舞妓さん。
舞の師匠、井上八千代さんから頂いた扇を、大事そうに持っています。
綺麗どころが、列なして歩いて行きます。
舞妓さんが何人か集まって、このぽっちゃりさん夏の八朔のときにもお見かけしましたね。
アップが3枚続きます。
舞妓さんも、一年でかなり成長されていきますね。
少し逆光で申し訳ないですが、でも綺麗ですね。
こんな格子のところが、似合いますね。
一番後ろの、仕込みさんも来年は、舞妓さんになるんでしょうね。
井上八千代邸前にやってきました。
やはり毎年のことなんですが、写っていませんがここがカメラマンの数が一番多いです。
挨拶が終わって、出てきて晴れやかに、とってもいい笑顔ですね。
今回、フル衣装・フルメイクを撮れたのは、この舞妓さんだけだったようです。
あとあと、結果としてこの舞妓さんを追いかけることになります。
後ろすがた、みなさん帯が綺麗ですね。
こちらも、挨拶が終わって晴れやかに歓談しています。
でも、挨拶に入ってから出てくるまでの、十数分出待ちしているこちらは辛いです。
でもって、この舞妓さんたちを追いかけて、縄手どおりへ。
おかあさんが、このお店をみてはりました。
「また、いっぺんこなあかんなぁ」そういう声が聞こえたかと思います。
そして、いったん白川沿いにたつみ橋まで戻ってきました。
橋が、少し傷んできているようですね。
たつみ橋から白川を見ています。
このポイントは、テレビでもよく紹介されるところですね。
そして、四条花見小路を南へ、一力へやってきました。
ここでも、またこの舞妓さんに遭遇しました。
ここでは、なかなかいい写真が撮れないんですが、今回はご覧のとうりです。
そしていつものことなんですが、満足のいく写真がないなぁ。
そう思いながら、南座の前にやってきました。
師走の名物、顔見世のまねきが上がっていました。
先日、涙での口上をしていた中村勘九郎さん・中村七之助さんの名前が中央にありました。
今年も、事始めが終わりました。
あとは、クリスマスに一直線の年末になりそうです。
思い出しました、京都駅ビルのクリスマスツリーも、まだ写していません。
なんか、スケジュールだけはいろいろ入ってくるんですが、年の瀬の気がまだしません。
もう今年も、あと2週間なのですが、なんかどうなんでしょう。複雑です。