ブラックですよ、教員の世界は。
朝、8時勤務開始なのに、その時間に出勤する人はいません。
若い頃は、先輩から、7時半には来るように言われました。
ベテランになってからも、イベントがあると、管理職から、男手が欲しいから早く来て欲しかったなんて言われます。
小学校でも、特設の陸上部やら合唱部がある時期は、7時半前には学校に行きます。それが1〜2ヶ月続きます。
通勤時間が1時間だと、逆算して毎日5時起きです。
小規模校も大規模校も人手不足で、空き時間はほとんどありません。理科や図工、実習する授業は、準備だけで1時間かかるのに、それをやる時間はありません。それらは、子どもを帰した放課後の仕事になります。
放課後は、部活があれば、勤務終了の4時半まで部活です。それからクラスや公務分掌の仕事が始まります。40人近くいたら、ドリルやテストの採点だけで1時間は軽くかかります。教育委員会からの提出文書は管理職が回覧してから来るので、明日提出なんてしょっ中です。これらを処理していくので、普通、定時退勤なんてできません。
で、最近は、小学校も月に数回、土曜にも出ます。廃品回収、奉仕作業、運動会、学校公開、組合。これらの多くは、ボランティア、またはわざわざ年休を使ってやります。運動会は、暗黙の了解で、男子職員はかなり早く出勤します。運動会、学校公開以外は代休もありません。
そして、校内でのトラブル、ハプニングや保護者からの電話があれば、それに優先的に対応します。その分、やるべき仕事が後回しになっていきます。
最近、学校現場にも働き方改革をしろとのお達しが来て、やっと定時で帰ってもいい雰囲気になって来ました。
また、若い先生の中には、物怖じせず、早く帰る人もいます。(僕はよく先輩から怒られましたが。)
僕も、30代は毎日早くて午後8時、遅くて午後11時まで仕事してました。体育主任など、沢山の公務分掌を抱えていたからです。しかし、怪我や病気での入院、クレームやハラスメントを沢山経験しました。まずは自分の心身の健康がなければ、仕事もうまく回らない事を身をもって体感しましま。
このブログ書いている仕事術は、効率化のひとつです。
ただ、わかってもらいたいのは、ただ仕事を早く終わらせて帰る為の仕事術ではない事です。子どもたちに、できた、わかった、100点が取れたという経験を積ませるための効率化、仕事術です。
実は、普段から子どもに力をつけさせる授業、学級経営をしていけば、子どもたちも連帯感、達成感を感じ、問題行動を起こさなくなり、保護者からの電話もなくなります。これが一番の仕事の効率化になると思います。
このブログでは、そんな情報をさらに伝えていきます。
学校行事については、一教師がどうにかできるものではありませんが、ヒントを紹介します。
あるSNSで、あるところの教頭が、運動会の日、クレーム対応で一日が終わったと書いていました。実は、運動会をやれという法令はないのです。
部活も法令でやれと書かれているわけではありません。ところが、授業よりも部活に熱を入れる先生もいます。全員を教える授業と、一部の子どもを教える部活、どちらが大事か、法令を見ればわかります。
学校は何の為に、誰の為にあるのか、慣習にとらわれず、法令を元に考えていけば、そこに教師の働き方改革のヒントがあると思います。
朝、8時勤務開始なのに、その時間に出勤する人はいません。
若い頃は、先輩から、7時半には来るように言われました。
ベテランになってからも、イベントがあると、管理職から、男手が欲しいから早く来て欲しかったなんて言われます。
小学校でも、特設の陸上部やら合唱部がある時期は、7時半前には学校に行きます。それが1〜2ヶ月続きます。
通勤時間が1時間だと、逆算して毎日5時起きです。
小規模校も大規模校も人手不足で、空き時間はほとんどありません。理科や図工、実習する授業は、準備だけで1時間かかるのに、それをやる時間はありません。それらは、子どもを帰した放課後の仕事になります。
放課後は、部活があれば、勤務終了の4時半まで部活です。それからクラスや公務分掌の仕事が始まります。40人近くいたら、ドリルやテストの採点だけで1時間は軽くかかります。教育委員会からの提出文書は管理職が回覧してから来るので、明日提出なんてしょっ中です。これらを処理していくので、普通、定時退勤なんてできません。
で、最近は、小学校も月に数回、土曜にも出ます。廃品回収、奉仕作業、運動会、学校公開、組合。これらの多くは、ボランティア、またはわざわざ年休を使ってやります。運動会は、暗黙の了解で、男子職員はかなり早く出勤します。運動会、学校公開以外は代休もありません。
そして、校内でのトラブル、ハプニングや保護者からの電話があれば、それに優先的に対応します。その分、やるべき仕事が後回しになっていきます。
最近、学校現場にも働き方改革をしろとのお達しが来て、やっと定時で帰ってもいい雰囲気になって来ました。
また、若い先生の中には、物怖じせず、早く帰る人もいます。(僕はよく先輩から怒られましたが。)
僕も、30代は毎日早くて午後8時、遅くて午後11時まで仕事してました。体育主任など、沢山の公務分掌を抱えていたからです。しかし、怪我や病気での入院、クレームやハラスメントを沢山経験しました。まずは自分の心身の健康がなければ、仕事もうまく回らない事を身をもって体感しましま。
このブログ書いている仕事術は、効率化のひとつです。
ただ、わかってもらいたいのは、ただ仕事を早く終わらせて帰る為の仕事術ではない事です。子どもたちに、できた、わかった、100点が取れたという経験を積ませるための効率化、仕事術です。
実は、普段から子どもに力をつけさせる授業、学級経営をしていけば、子どもたちも連帯感、達成感を感じ、問題行動を起こさなくなり、保護者からの電話もなくなります。これが一番の仕事の効率化になると思います。
このブログでは、そんな情報をさらに伝えていきます。
学校行事については、一教師がどうにかできるものではありませんが、ヒントを紹介します。
あるSNSで、あるところの教頭が、運動会の日、クレーム対応で一日が終わったと書いていました。実は、運動会をやれという法令はないのです。
部活も法令でやれと書かれているわけではありません。ところが、授業よりも部活に熱を入れる先生もいます。全員を教える授業と、一部の子どもを教える部活、どちらが大事か、法令を見ればわかります。
学校は何の為に、誰の為にあるのか、慣習にとらわれず、法令を元に考えていけば、そこに教師の働き方改革のヒントがあると思います。