うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

玉葱さん太郎/もろこし輪太郎:20円

2022-03-27 10:00:00 | グルメ

近くのスーパーにいったら、入り口に並んでいた。

1個20円

玉葱さん太郎ともろこし輪太郎

安いので買ってみた。

製造メーカーは茨城県常総市古間木1503-3

株式会社 菓道

茶道でも柔道でも剣道でもなく。

パッケージングも味がある。

 

早速帰って開けてみると、

ごくふつうの揚げたスナック菓子

味もふつうにおいしい

20円なら倍おいしい。

地元の応援とおもって探しているが、その後見当たらない。

 

調べてみるとHPはないが、wikipediaに菓道がのっている。

○○太郎シリーズ

酢だこさん太郎
蒲焼さん太郎
石焼きビビンバ太郎
のし梅さん太郎
わさびのり太郎
お好み焼さん太郎
カルビ太郎 etc.

たくさんある。

「うまい棒」を作っている株式会社リスカ(販売は駄菓子問屋・株式会社やおきん)の弟さんの会社だとか。

やおきんも親戚でみんな同族経営

安価で子供に人気の商品を作り続けている兄弟。

がんばれ!

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博中央駅:1985年つくば科学万博のゲートウェイ

2022-03-19 06:00:00 | 鉄道

ひたち野うしく駅は関東の駅百選に選ばれるしゃれた駅である。

この駅は1985年のつくば科学万博の玄関口として臨時に作られた駅が元になっている。

wikipediaに詳細があるが,万博直前の3月14日から閉幕日の9月16日まで臨時駅として開業したそうだ。

50代以上の人は覚えているだろう。当時の賑わいを。

 

その時使われた駅ホームの看板を大宮の鉄道博物館で見つけた!

 

 

なんと懐かしい。

まだ牛久町である。

CHUOの上に長音の横棒が並んでいる。

 

ちなみに今のホームにぶら下がっている駅の看板は

ずいぶんとモダンだ。中国語とハングルもある。

 

今の駅舎は当時の駅を改修したのだと思っていたが,全然違う。(wikiを見て

三角屋根のあまりかっこよくない駅だ。

 

臨時駅開設13年後の1998年(平成10年)3月14日

新たにひたち野うしく駅として開設されたという。

 

今は昔の万博物語である。

 

ではまた,ぶらり。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり春めいて今年もクロッカス:寒かった冬も終わりそう

2022-03-12 22:00:00 | 自然

今日は気温が20℃にせまる暖かさ

庭の枯れ草の中にクロッカス

毎年家族が楽しみにしている

 

これより2週間ほどはやく、黄色のクロッカスが咲く

まだ肌寒いうちに顔を出す黄色い花弁

我が家では春をつげる花のひとつである

 

 

だが、この黄色は目立つ。

以前にも書いたが、家の周辺を縄張りにしているヒヨドリにすぐ食べられてしまう

うまくいけば1週間は見つからないが、早い年は2日ももたない

ひもを張ったりすると多少効果があるのだが、目障りでもある

今年は見つかるまでに4日ほどかかって消え失せた

 

そんな枯れ草のなかにシュンランがある

花茎が短いのでスマホを草に突っ込んで撮影した

カメラと違って薄いし、地面すれすれまで寄れる。

性能もそこそこで、以前は這いつくばってとっていた被写体もお手軽になった

こちらは食べられることなく、人に見られることもなく、地味に咲いている

 

次々と花が咲く、そして花粉の舞う、季節がやってきた

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北小金:日蓮宗本土寺

2022-03-05 19:00:00 | 神社仏閣

常磐線で千葉の松戸市、北小金に友人を訪問。

はじめての北小金駅。

この駅は常磐線の快速や中長距離電車は通過するためホームがない。

千代田線乗り入れの各駅停車専用の駅である。

そんな駅なのでほとんど関心はなかった。

 

友人との用事がすんだ。

駅近くで一緒に昼食後、彼が日蓮宗本土寺を案内してくれた。

1277年に建てられたという。

日蓮の直系の流れの3大寺の1つ(朗門の三長三本というらしい)。

江戸末期には末寺4院6坊75寺を数えたという。そのためか境内は広い。

千葉県松戸市平賀63

 

参道には並木道があり、土産物屋もあった。

明治の廃仏毀釈と日蓮宗の不受不施派寺院であったため衰退したという。

不受不施(ふじゅふせ)とは、日蓮の教義である法華経を信仰しない者から施し(布施)を受けたり、法施などをしないという(wikipedia)。

宗教としては原理主義。

宗教に詳しい友人はいろいろ説明しくれるが、よくわからなかったので、wikipediaでしらべた、

日蓮宗は江戸時代に幕府のもとで厳しい権力争いがあったようだ。

(宗教はどこも内部の主導権争いがつきものね)

 

そんなことを感じさせないのどかな昼下がりであった。

 

 

ちなみに、不受不施だったはずが、今はアジサイ寺として、季節には繁盛しているらしい。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする