うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

天台宗般若院(龍ケ崎):しだれ桜の老木

2020-03-31 15:00:00 | 神社仏閣

コロナウイルスで東京では花見もままならない。

日本人の生活ではサクラを見ないで春を過ごすと、大切な忘れ物をしたような気がする。

 

茨城県南部、龍ケ崎の市街地、根町にある天台宗般若院(はんにゃいん)。

その境内にあるしだれ桜が有名と聞いて,訪ねた。

 

このしだれ桜は樹齢400年といわれ、樹高10m、目通り5m程度のエドヒガンという品種。

全部咲き誇って、空をおおうと見事。

花の色味は比較的淡い。枝のくねくねも趣がある。

老木だけあって、ほとんどの枝がささえ木で下から、または支柱につられたワイヤーでつられている。

ちょっと痛々しい。が、大事にされている証拠だろう。

 

それほど広くない境内。となりが墓地なので、見学のみなさん滞留時間は短い。

入れ替わり立ち替わり人が来る。カメラマンも多い。

 

車で行っても平日なら境内に数台とめられるが、狭い。

市役所の駐車場に停めて歩いて行くと、10分程度でつく。

 

 

この寺、天元元年(978年)に道珍法師によって創建とある。

龍ケ崎市のホームページをみると、詳しい説明があった。

天正1573から江戸時代末期までかなり勢力をもった寺だったという。

「3代将軍・徳川家光のとき、雨乞いで江戸の大干ばつを救ったとして「虎の尾」を拝領」とある

このあたり(龍ケ崎の市街地)はすべて寺領で修験道の道場だったらしい。

牛久にくらべて政治や文化は龍ケ崎が格段と上だったのでしょう。

 

しかし、安政3年(1856年)、暴風雨で壊滅的被害を受けた。

そして、再建されたのが昭和38年(1963年)とある。

100年以上もたってからの再建。どうしてこんなに時間がかかったの?

 

ではまた,ぶらり。

 

般若院

茨城県龍ケ崎市根町3341

35.911766, 140.188409

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウ(海鵜) 鵜飼いの鵜は茨城産

2020-03-22 21:00:00 | 自然

長良川の鵜飼いの鵜は茨城県日立市から送られている。

長良川以外にも主に西日本数カ所で鵜飼いが行われているようだが、

それらの鵜はすべて、茨城県の鵜の岬産だ。

環境省の特別許可のもと、捕獲されているという。

 

鵜の岬は、日立市の北、太平洋に面している。

ここの国民宿舎はとても人気があって、全国一予約が取れないと言われている。

年間を通して稼働率9割を超えてるらしい。

 

その入り口のモニュメント

 

デフォルメされてかわいい。

その先には本物の生きた鵜が飼われていた。

ゲージの中でぼんやりとしている。

 

時々、羽ばたいてアピールしているやつもいる。

 

このゲージの池には魚がいた。

鵜飼いではないので、首を縛られていない。

吐き出す必要はなく、食べられる幸せ。

(ゲージが細かく、ピントが合わず、腕も悪いので、ボケた写真ですが・・)

 

今度、鵜の岬に泊まって、鵜の気持ちを思いながら

太平洋を眺めながらゆっくりと湯船につかってみないなあ。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久市民の木リスト

2020-03-14 06:00:00 | 自然

茨城県牛久市

東猯穴の八幡神社の境内にあった牛久市民の木。

 

 

牛久市の市民の木について,市役所のホームページを検索してみた。

以下のようになっていた。

ケヤキ 3本:エノキ 1本:スダジイ 10本:スギ 5本:イチョウ 1本:クスノキ 1本:トチノキ 1本:カヤ 1本:ムクノキ 1本:コブシ 1本:キンモクセイ 1本:ヤマザクラ 1本

合計36本

 

常緑のスダジイが最多。サクラは1本しないのは意外だ。

ふつう名木はサクラが多いと思う。

選んだ基準はわからない。

寺社が多いが個人宅も多い。

たぶん、その集落一のお屋敷で、昔から親しまれてきた木なのだろう。

今回ブログは写真で紹介できないが、そのうち訪ねてアップしよう。

 

以下,市のホームページから引用

市民の木について

  長い年月をかけて成長し、私たちの生活の一部として、その地の歴史や文化を象徴している貴重な樹木・各地区に保存されている巨樹・巨木を“市民の木”として指定しています。
各市民の木には、その木に関する歴史や自然を紹介する解説板を設置しています。市内をゆっくり散策して、“市民の木”をたずねてみてください。

市民の木(2019年9月17日更新)

No.
種名
所在地
所有者など
1
ケヤキ ニレ科 東猯穴町446-1 八幡神社
2
エノキ ニレ科 東猯穴町446-1 八幡神社
5
スダジイ ブナ科 柏田町3047-1

個人所有

6
スダジイ ブナ科 上柏田3-7-1 日枝神社
7
スギ スギ科 上柏田3-7-1 日枝神社
8
イチョウ イチョウ科 岡見町1723

宝積寺

9
トチノキ トチノキ科 牛久町115 正源寺
12
スダジイ ブナ科 牛久町2524 八坂神社
14
スダジイ ブナ科 新地町207-1

東林寺

16
イチョウ イチョウ科 久野町2976 観音寺
17
カヤ イチイ科 久野町2976 観音寺
19
クスノキ

クスノキ科

井ノ岡町2130 浄妙寺
20
カヤ イチイ科 井ノ岡町2130 浄妙寺
21
イチョウ イチョウ科 井ノ岡町2130 浄妙寺
22
スダジイ ブナ科 奥原町2222-1 鹿嶋大神宮
23
スダジイ ブナ科 奥原町2222-1 鹿嶋大神宮
24
ムクノキ ニレ科 奥原町2222-1 鹿嶋大神宮
25
ムクノキ ニレ科 奥原町2222-1 鹿嶋大神宮
26
スダジイ ブナ科 島田町1803-1 三峰神社
27
ケヤキ ニレ科 島田町1727-2 個人所有
28
ムクノキ ニレ科 島田町1727-2 個人所有
29
ケヤキ ニレ科 正直町1170-1 皇産霊神社
30
ケヤキ ニレ科 正直町1170-1 皇産霊神社
31
スギ スギ科 正直町1170-1 皇産霊神社
32
スギ スギ科 正直町1170-1 皇産霊神社
33
ムクノキ ニレ科 正直町1170-1 皇産霊神社
34
スダジイ ブナ科 小坂町3307 十三塚墓地内
35
スギ スギ科 岡見町2212-1 八坂神社
36
スギ スギ科 岡見町2212-1 八坂神社
38
スギ スギ科 結束町356 鹿島神社
40
カヤ イチイ科 城中町259 得月院
41
スダジイ ブナ科 城中町2689 個人所有
42
スダジイ ブナ科 城中町405 個人所有
43
コブシ モクレン科 牛久町3305-1 個人所有
44
キンモクセイ モクセイ科 正直町1297 個人所有
45
ヤマザクラ バラ科 井ノ岡町3722-1 個人所有
 
計36本
     

           ※3・4・10・11・13・15・18・37・39は指定解除

 

牛久市都市計画課

 

『牛久の巨樹』という本もあるそうだ。

 

ではまた,ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久市民の木No.1は?

2020-03-06 23:00:00 | 自然

牛久市東猯穴(ひがしまみあな)の八幡神社。

その入り口にあった木は

牛久市民の木のNo.2、エノキ。

では、No.1の木は何かと思った。

 

八幡神社の境内を進むとNo.1の看板が出てきた。

おなじ境内にあったNo.1は、ケヤキであった。

ケヤキはこの辺りの大きな農家の庭にもよく植えられている木だ。

 

 

境内にある土俵は今でも奉納相撲に使われている?ように書いてある。

 

鳥居の横には大きな切り株があった。

 

中が空洞になったので伐採されたのだろう。

樹皮からスギの木だと思われる。

これもかなりの樹高であったであろう。

大木が切られると,周囲の環境が変化する。

日当たりや風当たりが強くなって,他の木が弱ることがある。

市民の木No.2のエノキの将来すこし心配だ。

 

ではまた,ぶらり。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする