NO872
みなさん、今回は9日ぶりのご無沙汰になってしまいました。
一段落ついたかな?という感じですが、これも束の間ですぐに時間がなくなりそう。

ズームレンズが可動するデジカメに興味津々で、カメラを見つめているさびです。
今日は2月の最後で4年ぶりの2月29日。
明日から3.11までの11日間を大事に過ごしたいと思います。
嫌でも毎年この時期が来るんですね。
消してしまいたい記憶です。

いつもさびの側にいる黒猫の子供。
被災地ではあの震災体験を今も引きずっている人がいる中、真逆に新しい場所で新生活を始めた人がたくさんいて、悲喜こもごも。
新生活を始めた人の事は素直に喜んでいますが、まだ立ち上がれない人の話しになるとさすがにげんなりすることがあります。
人によっては「もう5年」であり、またある人には「やっと5年」とそれぞれの思いがある。
中には「たった5年が過ぎただけ」という人も。
福島の地を離れることが出来ず、家業を継がねばならない人の苦悩をある映画の紹介で知りましたが、立ち直るにはまだまだ時間が必要な人がいます。
住民がそれぞれに大切な物を失った原発事故。
誰にとっても失うものが大きすぎた事故だった。

松ちゃんの牧場の前の田んぼにも、今では見慣れた放射能汚染物の袋が積まれている。
見ても何も感じなくなった黒い袋。
松ちゃんと町の復興の話をしますが、以前、僕が考えていた復興とは全く違う形になる。
町の姿も人の心や考え方も変わりつつある中で、廃墟の町になってからずっと故郷の姿を見続けてきた松ちゃんだけが変わっていない。
いつも「想像もつかない人生になった」と言う松ちゃんだが、彼は今も変わらず静かに反原発を訴えて生きている。
動物たちを保護するため究極の世界にたった一人で挑んだ彼の5年。
今度行ったら松ちゃんにどんな5年だったのか聞いてみたい。

雨の日も雪の日も変わらず餌を与え続ける松ちゃん。
ここは日差しがあまり当たらなくてなかなか乾かない状態の牧場です。

殺処分されるはずだった牛たちは、彼がいたから殺されず今を生きている。
ストレスも無く生きているから幸せな牛たちだと思う。
犬・猫だけでなく牛まで助けるって聞いた時、僕は「とうとう牛まで・・・ホントかよ・・・」って真っ青になった。
住民の立ち入りも禁止された強制避難区域の中で、たった一人で動物の保護をしていた松ちゃんの事がだんだんと知れ渡り、たくさんのボランティアさんが入ってくれ被災地の犬や猫を助け出してくれた。
ボランティアの皆さんと、いつも松ちゃんをご支援下さる全国の皆さんに感謝しています。
松ちゃんが放射能まみれの強制避難区域に居続けた事には賛否両論あったと思いますが、彼にしか出来なかったことだったと思います。

ぬかるんでいる餌場で他の牛よりも遅れてわらを食べる牛。
そんな松ちゃんの所に顔出したいのですが震災と原発事故から節目の5年という事で、今頃はTVや新聞などの取材で忙しいはずなので行くべきか?行かざるべきか考え中です。
行って邪魔しちゃうのも何だし、今回はちょっとタイミングが悪すぎるかも?
今週末行けたら行って来ますので、みなさん、松ちゃん情報は少しだけ待ってて下さい。
それでは今日はこの辺で失礼します。
みなさん、今回は9日ぶりのご無沙汰になってしまいました。
一段落ついたかな?という感じですが、これも束の間ですぐに時間がなくなりそう。

ズームレンズが可動するデジカメに興味津々で、カメラを見つめているさびです。
今日は2月の最後で4年ぶりの2月29日。
明日から3.11までの11日間を大事に過ごしたいと思います。
嫌でも毎年この時期が来るんですね。
消してしまいたい記憶です。

いつもさびの側にいる黒猫の子供。
被災地ではあの震災体験を今も引きずっている人がいる中、真逆に新しい場所で新生活を始めた人がたくさんいて、悲喜こもごも。
新生活を始めた人の事は素直に喜んでいますが、まだ立ち上がれない人の話しになるとさすがにげんなりすることがあります。
人によっては「もう5年」であり、またある人には「やっと5年」とそれぞれの思いがある。
中には「たった5年が過ぎただけ」という人も。
福島の地を離れることが出来ず、家業を継がねばならない人の苦悩をある映画の紹介で知りましたが、立ち直るにはまだまだ時間が必要な人がいます。
住民がそれぞれに大切な物を失った原発事故。
誰にとっても失うものが大きすぎた事故だった。

松ちゃんの牧場の前の田んぼにも、今では見慣れた放射能汚染物の袋が積まれている。
見ても何も感じなくなった黒い袋。
松ちゃんと町の復興の話をしますが、以前、僕が考えていた復興とは全く違う形になる。
町の姿も人の心や考え方も変わりつつある中で、廃墟の町になってからずっと故郷の姿を見続けてきた松ちゃんだけが変わっていない。
いつも「想像もつかない人生になった」と言う松ちゃんだが、彼は今も変わらず静かに反原発を訴えて生きている。
動物たちを保護するため究極の世界にたった一人で挑んだ彼の5年。
今度行ったら松ちゃんにどんな5年だったのか聞いてみたい。

雨の日も雪の日も変わらず餌を与え続ける松ちゃん。
ここは日差しがあまり当たらなくてなかなか乾かない状態の牧場です。

殺処分されるはずだった牛たちは、彼がいたから殺されず今を生きている。
ストレスも無く生きているから幸せな牛たちだと思う。
犬・猫だけでなく牛まで助けるって聞いた時、僕は「とうとう牛まで・・・ホントかよ・・・」って真っ青になった。
住民の立ち入りも禁止された強制避難区域の中で、たった一人で動物の保護をしていた松ちゃんの事がだんだんと知れ渡り、たくさんのボランティアさんが入ってくれ被災地の犬や猫を助け出してくれた。
ボランティアの皆さんと、いつも松ちゃんをご支援下さる全国の皆さんに感謝しています。
松ちゃんが放射能まみれの強制避難区域に居続けた事には賛否両論あったと思いますが、彼にしか出来なかったことだったと思います。

ぬかるんでいる餌場で他の牛よりも遅れてわらを食べる牛。
そんな松ちゃんの所に顔出したいのですが震災と原発事故から節目の5年という事で、今頃はTVや新聞などの取材で忙しいはずなので行くべきか?行かざるべきか考え中です。
行って邪魔しちゃうのも何だし、今回はちょっとタイミングが悪すぎるかも?
今週末行けたら行って来ますので、みなさん、松ちゃん情報は少しだけ待ってて下さい。
それでは今日はこの辺で失礼します。