夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

レフト・アローンの曲

2022-05-27 23:15:26 | つれづれ






久しぶりに

レフトアローンのボーカルバージョンです。

まだ若かった私はこの歌を初めて聞いたとき

わお

と、想いました。

この前福岡の銘木店の、巨大な木のスピーカーから

こな曲流れてましたが

あのジャズの、演奏とボーカル

誰なのだろう?

めちゃくちゃ素敵でした。

マリーンさんには悪いけど

もっと素敵でした。

誰のかなぁ?

あれ、もう一度聴きたいな。


あふれる

2022-05-27 16:34:00 | つれづれ


さて

舞台は幻想の、世界に突入するのです。

この船は3部作のその1なのです。

3部作のその1は幻想世界の果てバイキングみたいな船で

その2は

空をゆく飛行船。

そしてその3は

いよいよ

現代方舟です。

音色もさることながら

造作も妥協無しの世界観をお見せします。

私はもう止まらない。





船の3部作の他には

いよいよ

甘味峠の戦いと

これはロシアの戦争のせいで止まりましたが

私の作る戦いは

これは戦いとはこのように滑稽なものなのだという暗示的な意味があるわけで

本当の戦いではないので

もう仕上げることにしました。

関係ない。

戦いと名前にあろうが

私の作品なのだから

もう構わない。

必要だから出します。




そして

無限シリーズの試作始めました。

これはちょっと協力してもらうことが必要でして

今考えているのは

福岡の銘木店にちょっと試作の、枠を発注しようかなと考えています。

この無限シリーズは何と構想は25年前にできてたのですが

技術なくできませんでした。

いよいよ無限シリーズを無限に展開できるなと

感じました。

どこまで作れるかわかりません。

しかし私はいつか

壁面を無限に広げて見せる。

宇宙が膨張していくように

私の中の構想は今のところ無限。

尽きません。

尽きたときには

無限シリーズは有限となります。(笑)


25年前にひらめき出したものを

磨いて出してゆきます。

これは他のどこにもないシリーズ。

どんな大きな美術館の壁面だって

いつか埋められる代物にするんだ。



大きく出たけど

この作品は

この作品自体で空間デザインをすることも可能な三次元作品だ。

展示治具が必要だが

それすらもアートにすれば良いのだから。

巨大な木工治具などは

十八番だろうし木工所に発注すればいい。

デザイン起こして図面にして。

それは別に私が作る必要のないものだ。

そしてこれは変化するんだ。

同じ展示はできない。

私の頭の中にはすでに飾った構想が何種も浮かんでいるし

立体構成するという私のある目標の一つが

このシリーズにより可能になるのだ。



ああ

誰もしたことのない立体構成の変なおるごーる

これはもう心が震えて止まらないし

アイデアは湧いて泉のようだ。

止まらないし。

作る体が本当に複数欲しいくらいだけど

欲張らずサボらず作り込んで実現して見せる。


百里の道も一歩からだ。

もちろん最初は下手くそだろうし

ちゃちになるかもしれない危険がある。

でもやめない。


構想が目の前に完成形ですでに飾られているということは

いつか東京の森ビルみたいなあんな空間に飾れるようなのも作りたいんだ。

って

何て、厚かましく恐ろしい欲望❗(笑)

笑わば笑え、です。

私は本気で思ってるのですもの。

すこぶる真面目だ。

ゆのん気が変だと言われても構わない。

どうしても生きている間に実現させたいプロジェクトなんだ。

爆発しそうなんだ。

涙が出てきます。

作りたい

作りたい

表現したい

表現したい

笑われてもいい

私はその構想を足がかりに

また別の構想を構築していく。

無限だ。

作らせてほしいです。

大失敗したって

私の中じゃ大失敗じゃあない。

1段階の礎石に過ぎないから。

こんな私に投資する人などいないだろうけど

私は一人でもやる。

やる。



おるごーるの、概念

ふっ飛ばすんだ



それでも、

音色は天上の音楽。

奇抜でもなんでもない。

奇をてらうわけじゃない



無限シリーズの、次には

おるごーるの、特質を子供の頃に気づいた。

その

子供の頃に気づいたことを

高弁数の、ムーブメントで証明すればいい。

そのシリーズは

○○○○○。(今はまだ発表できない名前です)

それはもう現代アートだと想ってる。

このシリーズは無限シリーズよりももっともっと面白いものだ。

私の中の企画は

生きている限り無限に生まれてくるし

とめどない。

死んだらとまる

それだけです。



サンキョーさんはきっとぶっ飛ぶ。(笑)

まさかおるごーるが

こんな事に❗って。



これはね

世界に出してもいい。


ちょっとハイなゆのんですが

冗談でもなんでもない

真剣で真面目なんです。(笑)

楽しい🎶

楽しい🎶

楽しい🎶

私の命のエネルギーが、噴出するだけ。

誰とも比べることもない世界。

唯一無二の世界。

誰も真似できない世界。(笑)

恍惚とします。

作りたいなあ

2022-05-27 13:54:06 | つれづれ
まもなく仕上げの作品たくさん置いてきぼりにしたので

作りたいなあ病がすごい

じっとしてるの辛くて。(笑)

私は作らず

1日こんなふうに黙って座ってるのはやはりキツいです。(笑)

あー。作りたいなあ。

作りたいアイデアたくさんなのにな。

作業することたくさん。

ここ持ってきて新聞紙敷いてガリガリ彫ったり磨いたりしたくなります。(笑)

これは病です。(笑)

作りたい。

表現させて❗

作らせて❗

そんなこれは不治の病なのです。(笑)


あー。

作れないと

お腹痛くなっちゃう。

その後個展続きますから

ドキドキするんですね。

早く作りたいなあ。

月に一度の楽しみ

2022-05-27 12:33:00 | つれづれ
風のあとりえ

今可愛い表札作ってもらってます。

これは木ではだめなので。

潮風でも腐食しないの。

次は可愛いポスト置きたいな。

考えるか。

看板は自作の掛けます。

楽しみ。



ガレージ横のところはグラウンドカバーのお花植えて

玄関横はモッコウバラで飾る。

今度挿し木してくださるらしいです。

しばらくは涛音寮に苗を預けて水やりお願いするのです。

しょっちゅう行けないし根付くまではそうします。

裏の工房の、工事の打ち合わせいよいよ来月です。

表のあとりえのところは

照明などちょっとこだわりたい。

そんなとき京都のまちには

マニアックなランプや照明のお店がわんさかあります。やすいのです。

部品で売ってますから。(笑)

破格に安い。

これは外せないし

廊下周りは船のランプみたいなのつけたいしなあ。

お庭と連動させたい。

キッチンには

ちょっとアンティークな小さなダイニングテーブルと椅子2つ置きたいな。

壁紙は自分で貼る。これも安上がりだ。(笑)

腰板打ち付けるかどうかはまだ決めてないけど

扉はリノベ自分でして

ちょっとドイツのキッチンにあるようなのにする。(笑)

絵は早く描けるから

装飾画風なのをパパっと描いて

アンティーキングを油絵の具で施そう。

古い感じにしたい。

妹によく言われる。

安上がりだねえと。

お金かけないけど

かかってるみたいな仕上がりにすりゃあいいのでしょ?(笑)

自分でコツコツが一番合う。

多分時間をかけておやすみの日に少しずつ、になると思いますが

それも楽しみなのでいいかもしれませんね。

ワクワク。

PC設置する部屋は決めたけど

そこも自分でリノベします。

私のお気に入りのを、持ち込む。

床とか壁は自分で。

元からある扉をお洒落にするには少し工夫すれば割と簡単にできるんです。

木をトリミングして

貼り付けて

ヨーロッパの、古い感じにして

和洋折衷のアール・ヌーヴォー風にしたいのだけど。(笑)

私は大正ロマンとかアール・ヌーヴォー大好きで

でもみんな自己流で自分でしたいです。

アメリカから来た昔友人になってた人が

コツコツ家の中リノベするの手伝った。

楽しかった。

だから最初に住んだマンションも自分でリノベしました。

カーテンまでミシンで作りましたね。

タッセルまで手作りしてこだわりましたが。

そんな時間いつ?と言われるくらい多忙でしたがやりました。

やはりお気に入りの空間が一番落ち着くのです。

大きな基礎改修なんかしなくても

元を生かしながらコツコツ。

それが一番だな。

画廊で暇なときなどに

スマホでそんなリノベの雑誌など読んで

色々勉強してますが。

なるべく

ゆのんの世界にしたいです。

向こうはパン屋さんない。

久々に焼くかな。(笑)

時々。

子どもたち小さな頃

忙しくても毎朝焼き立てのパンを食べさせた。

働く母は手抜きする、って世間が決めつけるのが悔しくて

何でもした。

手抜きなんて言わせない

と、想いました。

でも

そんながむしゃらはもうしません。

今度は楽しく楽しく

自分のために。

嬉しい時間を増やすためです。

人生少し楽しませてもらおうと想います。

このみちゃんが

「作品、画期的に良くなるよ❗私わかるのよ❗」

と、言い切る。(笑)

嬉しい友です。

そうなりたい。



まあ

いろんなことを夢見ながら

楽しく過ごしたいです。

最初から揃うわけじゃない

最初は不便でも

一つずつ一つずつ

揃えていきたいですね。

何より

大きな作業台作れるの

すごーくすごーく嬉しいのですもの❗

大きな作品たくさんつくりたいです。(笑)

生活する場というよりも

ものづくりの場なので。(笑)

あまり居心地良すぎると京都に帰らなくなってしまうでしょうね。(笑)

やるべきことリスト。やる気満々でーす。

2022-05-27 07:01:53 | つれづれ
ホテルで時間ありますので

やるべきことリスト作ってます。

早く寝るため早く目が覚めますね。(笑)

作業目白押しなのと

色々7月からは値上げラッシュです。

ロシアさん、何とも嫌なことしますね。

いい影響何にもないです。(;_;)


夢見て

新工房のところ

このみちゃんに

不用品出したあとカーペットなど剥がして掃除できてなくて気になるし

掃除用具買いに行くからレンタカー借りてくるわ。と話していて目が覚めました。(笑)

洗濯機ひとつ買わねばなりませんけど

電気屋さんというかヨドバシとかエディオンみたいなところあるの?とか聞いてる夢でした。(笑)

木とか軒並み値上げ

ムーブメントも値上げだったし

もう本当に厳しい時代。(笑)

おるごーる作家さんってほぼ絶滅だなあ。

って

特化してる作家は今でも。(笑)

小さなムーブメントたちも軒並み値上げになりますので

大変だなあ。

そんな日々の中

買い物リスト作ってます。

先ずは洗濯機。

今ある残ってた二槽式の2·5キロの小さなのはシーツとか肌布団とか洗濯できないので

この前みんなが工房用に使うことにしようと提案してくれました。

なるほど。それは名案。

木の粉まみれの作業服洗うのにいいですね。

今みたいに下洗いしなくていいと。

贅沢しなくてもいいから

とにかく6〜7キロくらい洗えるの買えばシーツとか肌布団程度は洗えるかなあ。

よーし。頑張りますか。

車も中古車高騰してますしね。

レンタカー借りるのも高くついてバカバカしいよと言われるけど

使えない車買うより必要な車を中古でいいので買わなくては。

バイクとかは木を運べないし

雨の日田舎はかえって危ない。

引っ越しの助成金も、

機械類には一切出ないらしく

機械類の工房引っ越しは全て実費となり

家財含めてトラック出してやると友人言いましたが

それに対しては引っ越し業者以外は一切出さないと。

うー。

なんだかやるせない。

まあでも、家主さんへの助成金は家のための補修や修繕や不用品処分などに使えるのでそれはありがたいことですね。

引っ越しの助成金がほぼないのはちょっと辛いです。

工房作りのため誘致してもらったのに機械類ダメって。(笑)

周りの芸術家の皆さんそんな感じなのかな。

画家さんとかアクセサリー作家さんとか多いので、機械類たくさんなどないから問題なかったんだろうな。

私みたいなのは初めてなのかもです。(笑)

工房の電設工事、海風防ぐための壁作成やら色々実費。

しばらくがんばりま~す。



焦らずコツコツ。


それでも作れる場所ができるということ

大型作品作る場所できることは本当にありがたいです。

何でもコツコツ。

今まで自分の人生全てコツコツ。

そんな中

ボール盤の台とか

ブレナーや自動カンナとか整備とか

どれだけ色々してもらってるだろう。

泣けてくるほど。

新規で大型のバンドソーを一台買う。

それもたかーい。(笑)

でも、やっと大型のバンドソー置けるので。

京都では到底無理でしたから。



よーし

がんばろう。

なせばなる、なのだ。

別に贅沢したくないし

今はもう必死です。

本当はクタクタですけど

限界までがんばろう。

無理しすぎて倒れたらダメよとみんな言ってくださる。

でも

タイムテーブル決まったからもう頑張るほかありませんね。

何とか自力でがんばり

ああ、こんなことできるんだ、って若い人たちの希望にもなりたいんです。

今の時代

若い人たちが希望持てないと言います。

オバちゃんでもこんなことできるよって励ましたい。

努力することってきっと幸せにつながるんだよって

自分の姿で伝えたいです。

言葉じゃ伝わらないこともあります。

体力衰えてる今でも

こんなことできるのさ〜。って

若い人たちに

ああ、自分もやってみよう❗

そんな気力持ってもらえるようになりたいんです。

別に資産無くても

土台なくても

努力したらここまでならできるなあって。

それが年寄りの仕事かなぁと。

自分が楽しむ、それもいい。

でも

持てないと悩む若い人たち

持てなくとも努力や、創意工夫はこれくらいなら何とか自力でできるよって。

そんな希望若い人たちに持ってほしいです。

私は頭も良くないし機転も効かないですけど

コツコツならできるなあって。

今流行らないけど。

でも

流行り嫌いの京都人。

周りが流行り追いかけてる間にコツコツ。

愚鈍でもコツコツ。

それでも何らかの形にできたら素晴らしいかなぁって想います。

希望や、夢は

こんな年寄りでも捨てはしない。

(笑)

きっといいことあるし

きっと楽しくなるねってまずは信じて。

根拠?

昔から根拠なんてなかった。

JRの新快速の中で

作家仲間の前で

「私ね、百貨店の美術画廊に展示したい」って言った日

みんな黙ってしまった。(笑)

昨日朝にたまたまその時その場におられた方からラインが来ました。

その方は今海外でのはちみつの仕事されてますけど

ホントに実現してるねと笑われました。(笑)

無理だと想ったらしいです。

私もその時はわからなかったし。

若い時無謀でした。

だから

若い人たちに希望持ってほしいです。

愚鈍と笑われてもコツコツです。

そんなやり方もあるのだと云いたいけど確かに時代には合わないかなあ。

何でも早いし結果をすぐに求められるけど

そんなことしてたら職人仕事とか日本のいいもの無くなりそう。

個性ってあっていいとみんな言うけど

コツコツも個性だよって言いたいです。

そんなやり方も楽しいと想いますね。

私には

最高に、感謝すべき人がいるのですもの❗

幸せですよね。



さあて

今日も明るく楽しく元気にがんばりま~す。

皆さん

おるごーるの、音色聴きに

和歌山近鉄画廊に

いらしてくださいね☘️☘️☘️

お待ち申し上げておりまーす。