午後早めにIみさんが来てくれた。

なんとなんと
レンガとか紐とか持って。
モッコウバラ救済作戦。

なんとなんと
兼六園の雪吊りじゃあありませんが。
ちゃんと復活しました。
下の土が根っこの所が硬く石がちで
あまり深く掘れなかったのも原因ですけど
重石を置いてそれから四方に紐を掛けて。
なかなかうまく行きました。
しかし黄色のモッコウバラ
咲いてるのに毛虫が。
お箸でそれをつまんでは捨て。
木酢液薄めてまこうかなあ?
あの酷い風で塩害出なければいいですけど。😅
しかしお陰様で枯れなくてすみました。
良かったです。
ありがとうございます❢
嬉しいなあ。
ここは海からの風のとおり道で
秋冬は凄まじい風がいつも吹き抜けます。
満潮の海の塩分が飛んでくると
400メートルくらい離れていても枯れる時があるらしいです。
なかなかお花の蕾がつかないのもそんなのもあるかなあ?
確かに京都で頂いたポトス
窓際に掛けてたら
窓を開けてたからか
直射日光当ててないのに
葉がおかしくなり枯れてしまいました。
環境が随分変わったからですね。
アガパンサスが頑張ってます。
強い子達しか育たないのかなあ?
ミントは強い!アジュガも。
芝桜やタピアンも強いです。
宿根の強い子達が何とか適応してくれますね。
15メートルくらいの風はしょっちゅうですけど
昨日の40メートル級はさすがにきつかったです。
ううっ。
けれどもどんなに強風吹きすさんでも
工房の中ではコツコツです。🤗
昨日みたいに停電したらお手あげでーす。
電気のありがたさを感じました。
さーて
エンジン全開なんですけど
無理はし過ぎないようそろそろお片付けです。