3週間ぶりのブログです。
富士HCも終わり、次の赤城山HC(抽選待ち)まではレースがない。
よって、のんびり休養をとりポタポタして過ごしたいところだが・・・
みなさん、回復草の名のもとに己を次の高みへと追い込んでいるではあ~りませんか!
これはうかうか休んでられないぞ!
富士ではtatsu兄との差はなんと5分以上!
jaianはさらに体幹トレーニングで追い込む始末だ!
haru君もこそっと羽田とかいっちゃってるし!
bulu先輩も成木でがんがん追い込むだろうし!
休んでられないなぁ~
やるしかありまへんなぁ~
と、くだらない前置きはこれくらいにして本題へ
本日、自走で道志みちを通って山中湖1周して帰ってきました。
実は富士の前に行きたかったのだが天気が悪かったりで行けずじまい。
それなら今日入って来よう!ってことで、朝4時半に出発。
前日は11:30に就寝しました。
予定のコース
初めての道なので終始迷いながら進む。
しかし、津久井湖を通り過ぎるころ413号線を左折するのを忘れた。
そこは下りになっていて勢いよく下っていたら忘れた。 間違えたコース
その後、上り返しをけっこう上ったところで気づいた。
どうしよう、戻る?今上った坂がすごくもったいないなぁ~
軌道修正できるかチェック!
お、道志みちへと繋がる道があったので何も考えずに進む。
しばらくして軌道修正できる曲がり角に到着。

iphoneの地図の青丸ポイントがそうだ。ちょうど鳥居があった。
写真でもわかるがなんだか上っていくようだ・・・
そのままクルクルまわして進む。
ムムム!なにやらお山の気配がぷんぷんするぞ。
時すでに遅し。
どうやら山岳地帯に進入してしまったようだ。
ま、いいか。あまり深く考えないで進もう!
ということで、山々を越え道志みちを目指す。
途中、よく行ったことのある相模湖レイクCC?の脇をかすめる。
その後道志ダム出現。

こんなとこ普通来ないでしょ。
そこから数km進むとやっと道志みちにでれた。
よかったぁ~
本当は物凄く心細かった。
よし、これで正規のルートだ。
進む。進む。進む。上る。上る。上る。の繰り返し。
長い。長い。長い。
腹減ってきた。今日最大のミスは補給食ナッシング!
またまたハンガーノック寸前。
コンビニは全く出てこない。やばい・・・
bulu先輩に怒られる・・・
それでも進むしかないので進む。
10数kmいったところでやっとデイリーヤマザキがあった。

助かった!いなりと太巻きのセットとソイジョイを2本と麦茶をゲット。
ソイジョイは今後の緊急用補給食。(帰り道で案の定空腹になったので食べた。)
即補給!エネルギー満タン、また進む。
もうずーっと上りだ。特にラスト20kmくらいは赤城山を彷彿とさせるような上り坂だった。

ひたすら上りきったら軽い下りの後、ようやく到着!平野の交差点。

もうすでに脚はへろへろだったが、せっかくなので山中湖を1周する。
記念写真をパチリ



途中、50後半くらいの元気なおじさんにかるーくぶっこ抜かれた。
帰りは基本的に下り坂だったので楽ちんだ。
途中5、6箇所だけきつい上り返しがあるが、後は下りの勢いでクリアーできるような上り返しだ。
行きは迷いながら5時間弱、帰りは下り基調なので3時間半強。
途中休憩、昼飯などが1時間、合計約9時間半。
走行距離180km。わだすは疲れたっす。
でも1年前に東京湾一周180kmしたけど、そのときよりも断然楽だったかも。
少なからず進化したってことだな。
あの時は脚が痛くてサロンパススプレー版を購入してだましだまし帰ってきた。
今回も若干痛かったが、tatsu兄に教えてもらった「ひざ蹴り&トーキック」戦法を意識した結果そこまで痛くならないで済んだ。
というか、ペダリングがまたひとつ上達したような気がする。
ひざ蹴り&トーキック!これはいい!
あと、夜のレースの解説者が「肩甲骨の下のほうに重心をおくようなイメージで、腰とおしりと太ももで進む。ひざより下はその流れにまかすような感じ」って言ってました。それも意識しました。
本当は富士5合目まで行けたら行ってしまおうと考えていたが、やはり無理だった。
いつの日か、自走で5合目を制覇してやるぞ!
おしまい