softbankのiPhoneを持つようになって1年10ヶ月が経ちました。
常々SB(ソフトバンク)は繋がりにくいと思っていましたがもう我慢の限界です。
マジで使えない!!!( ゜Д゜)!!
ロードバイクにまたがって200kmを超えるロングライドに出かけたりすると当然山の中も走る事があります。
今まで走った山で『流石にこんな山の中だと圏外だろ?』と思って確認するとほぼ間違いなく圏外(・・?)
今はドコモと2台持ちなのでドコモを確認すると100%電波は通じています。
箱根やら山中湖等、目的地に到着すると通話できますが道中は必ずと言って良いほど圏外ポイントがあります。
赤城山も日光の中禅寺湖も(^^ゞ 奥日光??それ何処ですかって感じですσ(^◇^;)
極めつけは以前東名高速での大渋滞の時、情報を確認しようとしても圏外の時がありました。
日本の大動脈である東名高速上で圏外って(´-ω-`)
山の中を自転車で走って不意なアクシデントがあった時に通話できないのは困るのでSB契約時、ドコモは解約しませんでした。
通話はドコモ、ネット等はアイフォンで使い分けてます。
しかしいつまでも2台だとコストも馬鹿にならない。
プラチナスギちゃんもあてにならないし。
SBは人里離れた山の中をカバーするつもりは無いのでしょうか?
埼玉の東松山あたりのゴルフ場ですら圏外の場所があるんですよ。
いくら高性能の端末を使おうが通信速度を上げようが電波が通じなければ宝の持ち腐れです。
アメリカの携帯会社を買収する前に国内の環境をもっと整備してもらいたいですよ、まったく(´・ω・`)
もう一つiPhoneで不満なのはお財布ケータイの機能がない事。
この機能は意外と便利です。
自転車で出かけてコンビニに入る度に小銭を使わなくて済むし1円玉も増えません。
朝から晩までロングライドをすると5~6回はコンビニに入りますが携帯をかざすだけでピピっと支払いできるのは大変便利。
SBは2年縛りがあるので契約月が来たら解約します。
2年近くiPhone使ってみたけど自分が頻繁に使う機能は別なスマートフォンでも十分事足りる。
ドコモのスマホに変更します。
この繋がらないストレスから早く開放されたいです。
そんな訳で日光の紅葉が見頃になっていると言う情報を得たので行ってきました。
と、その前に!!
第4の刺客がやってきました( ̄□ ̄;)!!
長野県は麦草峠へ登るメルヘン街道
美ヶ原高原へ登るヴィーナスライン
南伊豆から西伊豆へ伸びるマーガレットラインに続く第4の刺客・・・・・
『日本ロマンチック街道』なる物を見つけてしまいました!
長野県小諸市から栃木県日光市までの全長230kmからなる広域観光ルートですって。
230kmですか、実に魅力的です。
今回の紅葉ライドはその中の国道120号部分からなる日光市~沼田市も走る事になりました。
以前、akiとjaianと3人で走った軽井沢、朝食を食べたカフェの道もこのロマンチック街道の一部なんです。
さてさて、
数日間どんなコースで走ろうか散々悩みましたが最終的には時間等を考慮して280kmほどの周回コースを設定しました。
獲得標高も軽く4000m越えます。
かなりキツイんじゃないか??
関越高速花園インター近くの道の駅をスタート地点にしよう、初めはそう思ったんですよ、初めは・・・。
29日、仕事を終わらせ色々と準備をしていると寝る時間が無くなっていく。
かろうじて1時間半の仮眠を取り当初出発地点にしていた道の駅かわもとへと車を走らせます。
関越高速 花園インターから東へ5kmくらい。
AM2:30頃到着
到着すると北よりの冷たい風が吹いていて走る気がまったく起きません
おまけに眠いし ウト゜+。(o´ェ`o)。+゜ウト
『もう少し北側にある道の駅めぬままで行こうかな~』
1時間後、到着するも未だやる気が起きず・・・
道路状況も路肩が狭くて暗闇の中を走るには少し危険かもしれない。
と、自分を納得させて結局は赤城山麓にある『道の駅 赤城の恵』まで行く事にしました。
結果的にこれはこれで正解でした。
AM5:00 赤城の恵 到着
周りは真っ暗、やる気は依然として無い
東の空が薄っすらと明るくなってくる

風も収まり走らない言い訳が無くなった
行くしかないか(^^;
しかし、何故今日はこんなにやる気が無いのだろうか?
やる気が無くても着替えてペダルにクリートをはめたら後は走るしかないので取り合えず着替えましょうか。
AM6:30
準備を終えてスタートします。
群馬から栃木へ入り中禅寺湖を回って奥日光から再び群馬へ、最後に赤城山を裏から登る周回コースです。

まずは上毛電鉄沿いに東へ進路を取り赤城駅を目指します。
赤城駅を過ぎると国道122号と合流して渡良瀬川と並行するように北へ向かいます。
国道122号って事は赤羽あたりから1本道で日光まで行けるのね。
日光いろは坂の上り口まで延々と55kmアップダウンを繰り返しながら微妙に上って行きます。
道志道みたいな感じですがもっと山の中を走ってる様でした。
途中、足尾銅山を通過します。
ここは小学生の頃、遠足で来た??
記憶は確かではありませんが見覚えのある感じでした。
コンビニで軽く休憩を入れつつ9:55にいろは坂到着です。
そしてここは日本ロマンチック街道です。
今は上りは第2いろは坂、下りは第1いろは坂と分かれているんですね。
片側2車線、逆走は禁止です。
たとえ自転車であっても一度登りだしたら引き返す事は許されません。
いろはの『い』、行ってみようの『い』
勾配自体はそんなにきつくありません。
途中、2人のサイクリストをパスして終盤には駐車場へ入れない車の大渋滞をヨロヨロと避けながら立ちゴケしそうになり、終いには押し歩き状態です。
紅葉の時期は車多いです。
中禅寺湖と男体山を望む
湖畔のもみじは真っ赤でした。

何組かの観光客に『シャッター押してもらえますかぁ~』と言われ写真を撮りつつ自分の写真は撮ってもらうの忘れましたσ(^◇^;)
戦場ヶ原から男体山を望む

丁度お昼時に日光湯本到着です。

標高1483m 沼田までは63km 気温は10℃
ここからは最後の難関、金精峠 平均勾配7% 距離5km 最大勾配は確認できたので13%
ヘコヘコ、ヨロヨロとこんな九十九折を上り

ようやく頂上到着(^o^) 標高1843m
生きてて良かった~~

後は沼田まで下って最後に赤城山を登るだけです。
お腹すいてきた~~
ロマンチック街道38kmをロマンチックにダウンヒル~~
沼田インター15kmほど手前から県道267号へ。
ロマンチックともお別れです (^o^)/~
薗原湖 → 薗原ダムへと向かいます。
ダムの先からは本日最後のボス山、裏赤城山ヒルクライム。
登坂距離13.7km 平均勾配6.5%
印象的には10%~13%くらいが延々と続いているようでした。
このような心が折れる直線も数多く存在

コーナーが多い方が楽なんだけど裏から登ると直線多くて泣ける。
裏赤城は思ったよりも数倍苦しかった。
今度みんなで表裏往復しましょう
距離84kmで獲得標高2200mとか鼻血出そうですが・・・。
頂上付近で日が暮れてきます。
この頃は気温5℃ 真冬並みの寒さ。

頂上の赤城神社をバックに

ラストは道の駅まで下って終了です。
寒くなってきたけど頑張って下り16:55に無事帰還しました。
ここ赤城の恵にはあいのやまの湯と言う天然温泉が併設されています。
駐車場も400台以上停めれてサイクルスタンドまでありました。
広さがマンモス級。
赤城近辺を走りに行くとき車を停めるのに良い場所だと思います。
この日は温泉も入らずまともに昼ごはんも食べず高速のサービスエリアで20分の仮眠を取って20:00には帰ってきました。
走行距離 189km
獲得標高 3639m (ガーミン値)
カテゴリー的には1級山岳ロングライドでしょうか(^o^)
9月末から10月の前半まで風邪を引いて長い間走れずに体もなまっていましたがようやく富士チャレが終わった頃の体調に戻ってきたような感じでしょうか。
来週は初めてのJCRCがあるので強度を調整しつつボチボチ走っていきます。
気温も下がってきて冬が近づいてきましたが皆様も体調管理を万全に自転車ライフを楽しんでください
ヽ(´▽`)/