やはり、
人それぞれ なんですけどね〜
ギターなんかのエクササイズと言うか練習?
トムの場合は練習なんかじゃなく 主に 耳コピ !
つまり、気になる曲以外には楽譜とかは あまり読まないけどね 、、五線譜はピアノの縦読み🎹
くらいが基本みたいなランクですかねー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/747ef8dc7abe2d004ca0bb55f6367d76.jpg)
先ずはCDからアンプに接続する
ジャンルは
ロックやR&B ソウル ブルース 何でもありなんです、歌謡曲はやりませんが もともとはフォークソングの生ギター演奏が始まりですから コード進行が命みたいな感じが有りました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/4c0a649a72ef4f32039ddffed39c4cc2.jpg)
別に高価なPAは不要です 但しアナログです
先日、友人から練習方法を聞かれて 耳コピ って答えたら エッ?っていう感じで反応されましたよね
その時は
詳しくは説明出来ずに 話は変わりましたが
この 耳コピエクササイズ は時間がかかりますが
CDから流れる曲の
フレーズを完全コピーするのではなく 自分なりの
合わせ方で弾くのが特徴的ですかねー
セッション出来たら 幸せって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/c078c30bb83e83065dbd909c439a5f01.jpg)
アンプからVOXに繋いでギター音を変化させるね
ジャンルに合わせてギター音を変えるワケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/f22191301d8d14b271e01619527e3c5d.jpg)
ギターにはここから接続するとOK!
つまり 耳コピは
自身のオリジナルのフレーズが出てくるのは当然の流れ、時には奏者よりカッコいい弾き方が生まれます、、アハ
この奏法は何度も何度も多数の曲を耳コピして
やがて、ひとつのパターンを習得しますから
ある意味で 似たような曲なら すぐに合わせて弾くことができる利点があります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/c32b1b72091f867357fc85f38fc2b8b8.jpg)
ギターに飽きればキーボードでCDに合わせて!
こうして、慣れて来るとある日を境に 耳が鍛えられて イントロを聴いた瞬間に指が動くのがわかります しばらく時間がかかりますが
楽譜は楽譜!
それだけの世界なんですよね アドリブが上手く出来ませんなぁ、
なのでトムの練習方法は耳コピしてますよね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/25c8b0ccedea56394f4416534d4da966.jpg)
夜中に起きてエレキギターを弾いても大丈夫
頭の中だけのコンサートホールに立ってますよ。
またね。(^_^)
、