なんとなく、北米の音楽ってサイクルが遅いように思うトミーです。
日本だと、半年もすればトップチャートは入れ替わったり、
ラジオや街で何気なく耳に入ってくる曲も替わっていくでしょ。
その点、アメリカやカナダのヒット曲は、かなりしつこいような気がする。
ラジオをつけても、「またこの曲か・・・


ローテーションがヘビーすぎて、嫌気がさすってどうよ?

どうも、アーティストが新曲を作るまでの期間が、平均して日本よりも長いから・・・
というのが、よくわからないトミーが出した結論だけども。
何しろ、アルバム発売したらツアーに出るわけで、そのツアーもアメリカ横断とかして、
カナダまで来ちゃったりしたら1年はかかったりするもんね。
それから曲作って、レコーディングして・・・とかやってると、
新曲がなかなか出てこないのでは・・・・と。
それでも、何げにラジオ局の車なんかを見つけたら嬉しくなったりします


思わず助手席から写真撮っちゃった

ここ数日、ネットで日本のドラマ『タイヨウのうた』をずっと観てて、
もうずっと泣いてました。
やはり人が死ぬのは、無条件に悲しくて寂しい

昨日、とうとう最終回を見終わって、グズグズ泣き続けてるところにジェイが帰ってきました。
開口一番、
ジ 「・・・ Did she die?」(彼女、死んじゃった?)
と聞くので、「うん」とか言ってまたしばらくワンワン泣きました

ほんと、久々にドラマを観て泣いたよ。
いや、なんか単純に泣きたかったのかなぁ。
我が家では、日系のテレビを契約していないので、普段はほとんとアメリカかカナダの番組ばかり観てます。
でも、こうやってインターネットがあるから、日本のドラマまで観ることができるなんて、
ほんとに便利だなぁーと思う。
実家に国際電話

ほんとに安く長電話できるし、接続や音質も日本国内で話してるのと変わらないレベル。
ほんの10年、20年前の話を想像してみたら、こういう便利さがなかったわけでしょ。
インターネットもそれほど普及してなかっただろうし、国際電話だって今より高額だっただろうし。
なによりも、親が気軽にパソコン


近況報告も手紙

それはそれで趣があるので、トミーも手紙やハガキはよく出すんだけど、
今はほんとに通信技術の進歩に感謝しまくりの日々

世界が小さく感じる瞬間。情報は物理的な距離を超えるんだなー


