漫画ドカベンの作者水島新司氏が死去された。
明訓高校など実在の高校を交えての漫画に、故郷がクローズアップされるようで嬉しかった。
さびれ行く新潟の地方活性化の為、古町アーケードにドカベンのキャラクターが立ち並んだ。
表題の写真は2006年12月新潟市の空。この時点で既に新潟市一番の繁華街古町は歩く人もまばらになってしまった。
当時、私の撮影したものが今手元に無いので、画像をこちらからお借りしました。
https://niigata-repo.com/life/post-390/にいがたレポより






これは、びびり孫君4号(小学2年)
新しい背番号をもらってとっても嬉しそう(*^^*)
さてと、
今日の備忘録は
先日、一年生さんのブログを拝見して冷蔵庫にあった手羽先で模倣。

メインは別の物なのに、手羽先の数が少ないと大ブーイング‼️
よって 後日再び
これでもかと塩ダレと醤油だれ2種類。

今回はニコニコ笑顔の大満足を頂きました(^_^*)
私の幸せの新幹線 ドクターイエロー、ベランダから。

同じアングル、カメラ撮影に上達は無し。

ビル群を抜けて下町を縫うようにして走り去る。

ビル群を抜けて下町を縫うようにして走り去る。
今は、ベランダ撮影でも良しとしよう。
さて、今日の備忘録の本題。
孫君1号の中学受験。
少年野球をしながら、中学受験勉強をしていた。
東京都は2月1日にほぼ始まる。
田舎者の私には中学受験に戸惑うが、親も子も頑張るのだから応援。
ここに来て、不思議な現象。
難関校の過去問も、そうでもない学校の過去問も同じ割合の解答率。
折から目指していた中学校がまさかの偏差値上昇。
一校専願しか考えてなかった事から家族で熟慮中。
通う塾では、選択基準が受験生の意思を重視してのアドバイスかどうか不明だが、
二つも三つも偏差値を下げての安全志向。
都内には当然公立中学校もあるのだから、挑戦して叶わなくても進学は可能。
先ずは本人の意思だが、
何分にも合格を夢見てここまで頑張ったのだから変更は望まない、
と思いきや、揺れ動いている。
で、家族もその気持ちを汲み熟慮中。
ばあばは、神様に祈るしかない。
本人の決めた行動に本人が納得して進めますようにと。
しかし 小学6年されど小学6年。
私の時代でも優秀と思われた人たちは小学校から塾に行っていたっけ。
友達について行って1日で辞めたおぼえがある。
結果は、実力に見合うものしかないとは思うけれど、
願わくば ‥‥
そんなばあばの胸中も 順調に育ってくれる孫君5号のお写真にモヤモヤも和らぐ。

今日一日、youtubeによるカメラの使用方法のお勉強。
理解力の著しい低下 現実に直面しておののく。
あいも変わらぬ、備忘録ならぬ愚痴ブログとなってしまった。
お付き合い頂き申し訳ありません。