阿弥陀岳開山祭、今年も参加しました!
去年は初登山でしたので、ペース配分が分からず、がむしゃらに登ったので、かなりきつかったですが、今年は道のりが分かっているので登りはまだ楽でした。
今年は、MORISHのメンバーである高島夫妻と一緒に登りました。
高島夫妻は、前日の6月6日にMORISH COUNTRY HOUSEの新築完成引き渡しを行ったばかりです。
八ヶ岳の阿弥陀岳山麓に建つ家の、感謝も込めて登られたことでしょう。
お二人は富士山、北岳、槍ヶ岳と3000m級の登山経験者でなのですが、今回の阿弥陀岳登山は、一番大変だったと。
それもそのはず、このルートは元々は修行僧が悟りを開くために登った山道だそうです。
登り始めは、穏やかな森の中をハイキング気分で楽しむことが出来ます。
御小屋山山頂を経て、不動清水まで行くと半分の工程。ここまで2時間ちょっと。
美味しい湧き水を飲みながら、眺めの休憩を取り、後半戦のルートへ。
暫く行くと、森林限界を超えます。
難所はそこからです。
岩山を登る険しい道が続きます。
最後の方は、ロープを伝ってのロッククライミング級の急勾配。切り立った尾根の下を見れば、奈落の底のような高さ。
足を踏み外せば、死が待っています。
修行僧が悟りを開く為の道というのが、理解できます。
用心しながら、必至に登っていくと山頂へ!
登頂すると、今までの苦労も吹っ飛び安堵の境地!
登りは5時間、下りは4時間が目安です。
11時に開山祭開幕。
この冬には二人の死者が出た阿弥陀岳。
この方々の慰霊も兼ねて献盃と黙祷が行われた。
普段は、中腹にある我が家の別荘地から眺めるだけだが、登って見ると本当に素晴らしい所に住んでいるんだなあと、改めて実感します。
また、来年山頂を目指そうと思います。
是非、来年はご一緒に!
そして、この地に居を構えたくなったらMORISHへ!
お待ちしています。
八ヶ岳・西麓へ移住したくなったら!
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
(八ヶ岳田舎暮らし指南、土地選びのアドバイス、別荘デザイナー&施行、別荘地営業顧問)
※上記のMailで送信エラーになる方は下記まで!
taizen58@yahoo.co.jp
初めはこんな感じで心地よい林道を上っていきます。
御小屋山山頂へ近づくにつれて登りはきつくなりますが、まだまだ楽しい登山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/f9f657dada7b7ead231a35799255b6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/19e48464942724e5d1262df72d16bddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/aa14217c7140861a25ed4684b4b5bd60.jpg)
尾根伝いに登っていきますので、途中この様な景色が見えますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/695765d8b565fa87b6262d2206f88a09.jpg)
山頂までの工程半分の所に、不動清水という湧き水がありますので、そこで水分補給と眺めの休憩を取りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/170a99dd2f7629f05f16049759db0648.jpg)
標高が高くなるにつれ、森林限界に近づいてきます。
道も岩っぽくなり、険しさを増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/cad41fb7a80a78fa9e18046a763b5f64.jpg)
原村観光連盟で、一緒に副会長をしている山岳ガイドの石川さんが小学生をエスコートして登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/cc33ed41d42f4749000c271f9db419f1.jpg)
森林限界を超えると、景色が開けて絶景が楽しめます。
今年は曇りでしたが、合間に晴れ間もあり、時々開けた景色が!
原村の課長も上がってきました。
参加者に差し上げるオルゴールを60個背負っているので、かなり重そうです。
ご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/d0e4569845428bbcb4351ae20c6a8d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/bfdee9aff6e47c6a339fb6fea8240ae5.jpg)
こんな感じで、ドンドン険しくなってきます。
一時も気を抜くことは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/a6316d1fa7f290f08a2e6d479f7fef3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/3c204b2589ef10ba1d3078c1fa3f0ce3.jpg)
最後の難所、西の肩(摩利支天)と呼ばれる巨石を登り切ると、なだらかな道になり、数分で山頂へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/dcfd3242a72e1dacbc6c8d595f230c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/6c22c9674fb45453e121c15a1304a0b7.jpg)
ヤッホー!今年も無事に登頂出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/02027f4baf099c4ebe50755559221824.jpg)
MORISHのBlogで訪ねて来てくれて、中古別荘を買われた登山愛好家の岡島夫婦と記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/d46e8720d498dd6d3ef618838bee5048.jpg)
雲の合間に富士山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/fcd7c795e680c7a32db04c62e658d0ab.jpg)
今年は、頑張って携帯チェアを持っていったので、快適に寛ぐことが出来ました!
ちょっとした装備で、登山がよりオシャレになりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/54ed9a1e357d3c27a8ee822991d5784b.jpg)
高山病になりやすい奥様を気遣いながら、高島さん夫婦も無事に登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/431a0577d2dafbd3e128f4878236164a.jpg)
開山祭の神事が村長の挨拶で始まりました。
この阿弥陀岳開山祭は、アルピニストである村長が発起人なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/ecb8038264c55f47f40a3900af113585.jpg)
この冬には、学習院の学生二人が遭難されて天国へ召されましたので、冥福を祈りも込めて献盃と黙祷をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/be344e353b8a71566125cd893a69ff59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ca8f1447a0bb30978b1f64c65f5ce026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/d438d8c4580034f153fec6d2e1101197.jpg)
今年は、Facebookの「原村観光連盟」のページでも呼びかけましたので120人の参加がありました!
そして、地元の原小学校の生徒二人も頑張って登頂しましたので、山岳ガイドの石川さんと祈りを捧げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/22cb9cdade877431bec2924a4d28e832.jpg)
滞り無く第31回阿弥陀岳開山祭も終わり、記念撮影!
その後は、自分のペースで皆さん下山されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/8a24c8f162d2c6a78d377e6badcda0ae.jpg)
原村村長と観光連盟事務局の立木さんと記念撮影です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/1b762057f83b7b135f2885ef65e7abc9.jpg)
開山祭の時には晴れたり曇ったりでしたが、赤岳の山頂も見えたり、赤岳へ向かう登山道もくっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/5af528d75179ee985303ff2272369694.jpg)
登山は下山が要注意です。
疲れもありますし、油断禁物!
気を引き締めて、下山しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/81dc9bdaff89c162554eeddbd06b12d7.jpg)
御小屋山まで来れば、もののけ姫の世界のような森が迎えてくれます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/b3e774d5b80e8d017524e3f943590941.jpg)
傍らには、道祖神が登山の安全を見守ってくれていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/6b6a6b988cf61ea64aa20b6c2e0c7dd5.jpg)
では、皆さん、来年は一緒に登りましょう!
6月の第一週日曜日です。
去年は初登山でしたので、ペース配分が分からず、がむしゃらに登ったので、かなりきつかったですが、今年は道のりが分かっているので登りはまだ楽でした。
今年は、MORISHのメンバーである高島夫妻と一緒に登りました。
高島夫妻は、前日の6月6日にMORISH COUNTRY HOUSEの新築完成引き渡しを行ったばかりです。
八ヶ岳の阿弥陀岳山麓に建つ家の、感謝も込めて登られたことでしょう。
お二人は富士山、北岳、槍ヶ岳と3000m級の登山経験者でなのですが、今回の阿弥陀岳登山は、一番大変だったと。
それもそのはず、このルートは元々は修行僧が悟りを開くために登った山道だそうです。
登り始めは、穏やかな森の中をハイキング気分で楽しむことが出来ます。
御小屋山山頂を経て、不動清水まで行くと半分の工程。ここまで2時間ちょっと。
美味しい湧き水を飲みながら、眺めの休憩を取り、後半戦のルートへ。
暫く行くと、森林限界を超えます。
難所はそこからです。
岩山を登る険しい道が続きます。
最後の方は、ロープを伝ってのロッククライミング級の急勾配。切り立った尾根の下を見れば、奈落の底のような高さ。
足を踏み外せば、死が待っています。
修行僧が悟りを開く為の道というのが、理解できます。
用心しながら、必至に登っていくと山頂へ!
登頂すると、今までの苦労も吹っ飛び安堵の境地!
登りは5時間、下りは4時間が目安です。
11時に開山祭開幕。
この冬には二人の死者が出た阿弥陀岳。
この方々の慰霊も兼ねて献盃と黙祷が行われた。
普段は、中腹にある我が家の別荘地から眺めるだけだが、登って見ると本当に素晴らしい所に住んでいるんだなあと、改めて実感します。
また、来年山頂を目指そうと思います。
是非、来年はご一緒に!
そして、この地に居を構えたくなったらMORISHへ!
お待ちしています。
八ヶ岳・西麓へ移住したくなったら!
morishcountry@gmail.com
友枝コウジロウ
ライフスタイルデザイナー
(八ヶ岳田舎暮らし指南、土地選びのアドバイス、別荘デザイナー&施行、別荘地営業顧問)
※上記のMailで送信エラーになる方は下記まで!
taizen58@yahoo.co.jp
初めはこんな感じで心地よい林道を上っていきます。
御小屋山山頂へ近づくにつれて登りはきつくなりますが、まだまだ楽しい登山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/f9f657dada7b7ead231a35799255b6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/19e48464942724e5d1262df72d16bddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/aa14217c7140861a25ed4684b4b5bd60.jpg)
尾根伝いに登っていきますので、途中この様な景色が見えますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/695765d8b565fa87b6262d2206f88a09.jpg)
山頂までの工程半分の所に、不動清水という湧き水がありますので、そこで水分補給と眺めの休憩を取りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/170a99dd2f7629f05f16049759db0648.jpg)
標高が高くなるにつれ、森林限界に近づいてきます。
道も岩っぽくなり、険しさを増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/cad41fb7a80a78fa9e18046a763b5f64.jpg)
原村観光連盟で、一緒に副会長をしている山岳ガイドの石川さんが小学生をエスコートして登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/cc33ed41d42f4749000c271f9db419f1.jpg)
森林限界を超えると、景色が開けて絶景が楽しめます。
今年は曇りでしたが、合間に晴れ間もあり、時々開けた景色が!
原村の課長も上がってきました。
参加者に差し上げるオルゴールを60個背負っているので、かなり重そうです。
ご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/d0e4569845428bbcb4351ae20c6a8d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/bfdee9aff6e47c6a339fb6fea8240ae5.jpg)
こんな感じで、ドンドン険しくなってきます。
一時も気を抜くことは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/a6316d1fa7f290f08a2e6d479f7fef3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/3c204b2589ef10ba1d3078c1fa3f0ce3.jpg)
最後の難所、西の肩(摩利支天)と呼ばれる巨石を登り切ると、なだらかな道になり、数分で山頂へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/dcfd3242a72e1dacbc6c8d595f230c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/6c22c9674fb45453e121c15a1304a0b7.jpg)
ヤッホー!今年も無事に登頂出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/02027f4baf099c4ebe50755559221824.jpg)
MORISHのBlogで訪ねて来てくれて、中古別荘を買われた登山愛好家の岡島夫婦と記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/d46e8720d498dd6d3ef618838bee5048.jpg)
雲の合間に富士山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/fcd7c795e680c7a32db04c62e658d0ab.jpg)
今年は、頑張って携帯チェアを持っていったので、快適に寛ぐことが出来ました!
ちょっとした装備で、登山がよりオシャレになりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/54ed9a1e357d3c27a8ee822991d5784b.jpg)
高山病になりやすい奥様を気遣いながら、高島さん夫婦も無事に登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/431a0577d2dafbd3e128f4878236164a.jpg)
開山祭の神事が村長の挨拶で始まりました。
この阿弥陀岳開山祭は、アルピニストである村長が発起人なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/ecb8038264c55f47f40a3900af113585.jpg)
この冬には、学習院の学生二人が遭難されて天国へ召されましたので、冥福を祈りも込めて献盃と黙祷をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/be344e353b8a71566125cd893a69ff59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/ca8f1447a0bb30978b1f64c65f5ce026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/d438d8c4580034f153fec6d2e1101197.jpg)
今年は、Facebookの「原村観光連盟」のページでも呼びかけましたので120人の参加がありました!
そして、地元の原小学校の生徒二人も頑張って登頂しましたので、山岳ガイドの石川さんと祈りを捧げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/22cb9cdade877431bec2924a4d28e832.jpg)
滞り無く第31回阿弥陀岳開山祭も終わり、記念撮影!
その後は、自分のペースで皆さん下山されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/8a24c8f162d2c6a78d377e6badcda0ae.jpg)
原村村長と観光連盟事務局の立木さんと記念撮影です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/1b762057f83b7b135f2885ef65e7abc9.jpg)
開山祭の時には晴れたり曇ったりでしたが、赤岳の山頂も見えたり、赤岳へ向かう登山道もくっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/5af528d75179ee985303ff2272369694.jpg)
登山は下山が要注意です。
疲れもありますし、油断禁物!
気を引き締めて、下山しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/81dc9bdaff89c162554eeddbd06b12d7.jpg)
御小屋山まで来れば、もののけ姫の世界のような森が迎えてくれます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/b3e774d5b80e8d017524e3f943590941.jpg)
傍らには、道祖神が登山の安全を見守ってくれていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/6b6a6b988cf61ea64aa20b6c2e0c7dd5.jpg)
では、皆さん、来年は一緒に登りましょう!
6月の第一週日曜日です。