気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

長野旅行 その5 千畳敷カールの花

2012年08月03日 08時19分58秒 | 北陸、上信越旅行


昨日の続きです(7/29撮影)


GF3+Leicaマクロレンズで接写 又は、GF2+175mmレンズでズームして撮影しています  (両方共CPLフィルター使用)


今日は千畳敷カールに咲いていた高山植物をアップしますね  名前が分かったものは名前を入れました。

(もし間違っていたら ごめんなさい)

ピンクの可愛い花はコイワカガミ(小岩鏡)       右下の黄色いスミレの様な花はクモマスミレ(雲間菫)

 


ミヤマリンドウ(?)                         ミヤマゼンコ (深山前胡)                   
 

ヨツバシオガマ(?)

 

チシマギキョウ(千島桔梗)

 

黄色が、シナノキンバイ(信濃金梅)     白が チングルマ(珍車、稚児車)

 

花が終わった  チングルマの綿毛

 

一番見たかったコバイケイソウ(小梅草)は、 葉っぱだけで、まだ 一つも咲いてなかったんですよ (ガックリ)

 

こんな花が見たかったのですが・・・   葉っぱだけだなんて・・・  黄色は、シナノキンバイだと思います

 

例年なら、この時期には咲いているそうですが・・・


今年は雪解けが、かなり遅く   この残雪の下にコバイケイソウが沢山~待機中の様です  溶けたところから顔を出しているものも有りました


調べてみると、コバイケイソウには7年に一度、当たり年が有るようで  上の写真の様に、まとまって咲くのは7年に一度の様です


次回は来年の2013年が当たり年なのだそうですよ!     これは~是非 来年も行かなくちゃ!?

 

ウメバチソウ(梅鉢草)                                            オンタデ( 御蓼 )

  

雪のない所には、小さな花のお花畑が広がっていました

 

低木の松の仲間と思います  ハイマツ?

 



ミヤマクロユリ(深山黒百合)           サクライウズ(桜井鳥頭)
 

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)

 


チシマギキョウ(千島桔梗)

 

  

千畳敷カールを堪能して      帰りは中央自動車道~名神高速道路を経由して帰ったのですが


途中、名古屋付近から大渋滞に巻き込まれ焦りました  


6時過ぎにはペットホテルに到着する予定だったのですが


余りの渋滞で、もう閉店時間の8時までには間に合いそうもなく連泊をお願いしようと思い始めたら、急に車が流れ出して


ギリギリの7時半頃に迎えに行く事が出来ましたよ  


写真は3時頃、どこかのSAで食べた遅いお昼ご飯




お土産です

ホテル玄関前の日曜朝市で買った高原野菜(濃厚な味でどれも美味しかったです)   お土産屋さんで野沢菜などを購入


 

この新そば100%と書かれている蕎麦は、かなりの割合で小麦粉の味でした  あれっ!?と思い

パッケージ原材料の所を見たら(小麦粉 そば粉)と書かれていましたよ 十割蕎麦と思ったのに・・・(ガックリ)


 

もうひとつお土産が・・・  高速走ってたらホテルから電話がかかってきて 


息子が携帯電話を忘れていたんです  着払いで送って下さいとお願いして  2日後に届きました


丁寧な梱包を開けると   あれ!? 2つ入っているよ 

 

何と、届くまで気付かなかった・・・ Wi-Fi端末も忘れてたんです 

 

無事に届いて良かった 駒ヶ根高原リゾートリンクスさんお世話になりました 


海外だったら、絶対戻ってこないですよね


日本のホテルは本当に素晴らしいです

 

又、来年も行きたくなりました


体力作って登山道も挑戦してみようかな  (む・・無理かな)