気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

加茂 船屋 雛まつり 後篇

2014年03月05日 17時43分55秒 | おでかけ京都府

3月4日の続きです

この辺りは木津川沿いで  昔々、船着き場が有り当時は栄えていた場所の様です




古い立派なお家が立ち並んでいます
↓ こちらは石材店


玄関にお雛様と抹茶用碾き臼が置かれていました (ちなみに、この碾き臼は20万円の様です)

   

龍でしょうか・・・  ぼんやり写っていますが後ろの雨どいも凝っていますね



家紋の有る邸宅



雑貨屋さんで見かけた商品(このコンタックは8000円)
古ーーーいアイロンは・・・  まさか売り物!?  

  

錆錆のバリカン500円? これで刈ったら痛いかも~ (笑)  
 

塀に掛けられたお野菜 30円とか50円でしたよ 安っ

  

今年は加茂駅のランプ小屋が工事中なので、こちらの民家で 「かも鉄道歴史展」 をしていました  入場券が発行されます(無料)

   

普段絶対入る事のない呉服屋さんの中です
  

↓ こちらは新聞配達所の玄関

 

平岡洋品店
無料でコーヒーを頂きました 
  

並べられていた年代物のレジスターにビックリ!!  右下は(恐らく玉音放送が流れたであろう)ラジオ



ありがとうでは無く 「 ありがたう 」 と書かれていますよ

   

石屋さんの店頭にはロックな骸骨が・・・
カップヌードルの自販機発見! もしかして・・・ これもオブジェ? (笑)
   

最後に珈琲豆専門店へ入ってみました
初めて入りましたが1人でだったら恥ずかしいので絶対入らなかったと思います~(笑)

 

こちらでも無料の珈琲を頂きましたよ
  

船屋街の歴史や色々なお話が聞けて楽しかったです  珈琲豆を2種類(100gづつ)お土産に買いましたよ
喫茶は、していなくて珈琲豆の専門店ですが普段から試飲は出来るようです
写すの忘れましたが、ちゃんとした珈琲カップで出して頂きました(ウエッジウッドだったかも)
豆凛

  

買って帰った雛ずし  呉服屋さんで買ったオカキです 
  

   

2年前に写した物ですが  加茂駅のランプ小屋です




明治31年~明治40年までの9年間だけ開通していた 大仏鉄道 の名残のようです

この日は、計3杯も珈琲を飲んでしまったせいか?
一晩中、目が冴えて眠れず
今朝、6時半頃にやっと眠りにつけました~(爆)
何だか海外旅行から帰った時みたいな(行ってないのに) 時差ぼけ状態?

4時間ほど寝ただけなので今夜はちゃんと眠れるかも  

悪循環を何とかしないといけないですね