今日、14:00から松山市総合コミュニティセンター キャメリアホールで、「まつやま子どもの日(松山市では8月8日をこの日に指定している。)プレイベント」として、ミュージカル「葉っぱのフレディ~いのちの旅」が催された。
出演者には、宝田 明さん、今 陽子さんをはじめ、あなどれない子役たちが脇を固める本格的ミュージカルであった。
たまたま、隣り合わせになった松山大学の上杉先生の家族と話していて、「この値段で、これだけ本格的なミュージカルが見れるなんて信じられない。」と言っておられたのが印象的でした。
「これには、一部、市からの補助が入っているんです。」と説明すると、「そうでしょうね。」と納得されるくらいすばらしいものであった。
私とミュージカル、まったく似つかわしくない取り合わせであるが、ときどき、私はこのアン・マッチを楽しむことにしている。
ところで、このミュージカルの内容であるが、同名の絵本を題材にしており、絵本は発刊以来100万部を売り上げている。
ストーリーは、春、若葉として生まれたフレディが、夏、秋、冬と移ろいゆく季節の中で、さまざまな出来事に出会い、やがて落ち葉となって「死」を向かえ、土に還り、また新たな生命を育むというものである。
そして、限りある命の中で、その葛藤と生きることのすばらしさを訴えるもので、その中のせりふとして、一番ジーンとしたのが、「生きるとは、感じること。」というところだった。
最近身の回りでよく聞く言葉に「感性」と「品性」というのがある。
「感性」は、本能に近い部分があり、日頃の鍛錬からくるインスピレーションといったものではないかと理解している。
「品性」については、無縁かもしれないので省略するが、「感性」は仕事に際して大事な要素と考える。
なぜなら、ビジネスの好機かどうか、また、この商品は果たしてヒットするかどうか、そういった場面に遭遇したとき、機能するものと考える。
この「感性」を身につけるためには、平素、小難しい書物だけを読むのではなく、時に美術館を覘(のぞ)いたり、デザインや写真集といった、平素、関係のないジャンルのものに興味を持つことで養われると思う。
もっと簡単に言えば、「八方美人的に勉強をする。」ということかもしれない。
ですから、みなさん、平素、関係ないと思われている、芸術や演劇、ミュージカルといったものにも、少しだけ興味を持ってみませんか?
出演者には、宝田 明さん、今 陽子さんをはじめ、あなどれない子役たちが脇を固める本格的ミュージカルであった。
たまたま、隣り合わせになった松山大学の上杉先生の家族と話していて、「この値段で、これだけ本格的なミュージカルが見れるなんて信じられない。」と言っておられたのが印象的でした。
「これには、一部、市からの補助が入っているんです。」と説明すると、「そうでしょうね。」と納得されるくらいすばらしいものであった。
私とミュージカル、まったく似つかわしくない取り合わせであるが、ときどき、私はこのアン・マッチを楽しむことにしている。
ところで、このミュージカルの内容であるが、同名の絵本を題材にしており、絵本は発刊以来100万部を売り上げている。
ストーリーは、春、若葉として生まれたフレディが、夏、秋、冬と移ろいゆく季節の中で、さまざまな出来事に出会い、やがて落ち葉となって「死」を向かえ、土に還り、また新たな生命を育むというものである。
そして、限りある命の中で、その葛藤と生きることのすばらしさを訴えるもので、その中のせりふとして、一番ジーンとしたのが、「生きるとは、感じること。」というところだった。
最近身の回りでよく聞く言葉に「感性」と「品性」というのがある。
「感性」は、本能に近い部分があり、日頃の鍛錬からくるインスピレーションといったものではないかと理解している。
「品性」については、無縁かもしれないので省略するが、「感性」は仕事に際して大事な要素と考える。
なぜなら、ビジネスの好機かどうか、また、この商品は果たしてヒットするかどうか、そういった場面に遭遇したとき、機能するものと考える。
この「感性」を身につけるためには、平素、小難しい書物だけを読むのではなく、時に美術館を覘(のぞ)いたり、デザインや写真集といった、平素、関係のないジャンルのものに興味を持つことで養われると思う。
もっと簡単に言えば、「八方美人的に勉強をする。」ということかもしれない。
ですから、みなさん、平素、関係ないと思われている、芸術や演劇、ミュージカルといったものにも、少しだけ興味を持ってみませんか?