走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

喜びの三原則

2008年04月10日 23時23分21秒 | その他
ニューフェイス・デビュー

 本課では、転入者の内、二人新規採用者が含まれています。
彼等は、入所式の翌日から研修を受け、今日の午後から正式に配属されました。
彼らの名前は、池田創作くんと田中誠くんであります。
池田くんを内勤の地域子育て支援チームに、田中くんは垣生公民館に配属しました。

 彼らが今後どのような職員に育つか、私には見届けることはできませんが、彼らの今後の仕事に対する姿勢に影響を与えることはできると考えています。
 しかし、大そうなことを教えられるわけではないのですが、彼らに仕事の楽しさを教えられたと思います。

 そのためには、まず、常に問題提起をし続けられる職員になるよう育みたいと思います。
なぜなら、そこから自ら「発見」することが出てくるからです。
人は、自ら発見すると誰かに教えたくなります。
そして、教わった人が予想以上に反応するとうれしくってたまらなくなります。
うれしさの連鎖が始まるのです。

 次に、解決方法や新たな仕組みづくりを任せようと思います。
これは少し間違えると苦痛になります。
いくら考えても出てこない場合がそういうケースです。
この場合は、細やかな目配せが大事でしょう。
つまり、適当なところで適切なアドバイスをするのです。
 しかし、大事なことは自らその手法や手段を見つけ出す力、いわゆる「創造」力を身につけてもらおうと考えています。

 最後に、自らの力が「上達」していることを実感できるような仕組みづくりが必要です。
これには、当初に目標を設定させておいて、どのあたりまで進んでいるか自らが評価できるようにすべきです。
しかし、こうやって書くと簡単そうですが、実はこの「上達」を見えるようにするというのが難しいのです。
そこで、私は上司や先輩の褒めるという一言が大事だと思うのです。
「よくやった」、「すごいぞ」なんでもいいのです。
人は褒められると次につながり、次もがんばれるエネルギーが発生します。

 以上を整理し、「喜びの三原則」とすると、
  ①発 見
  ②創 造
  ③上 達  かなと思います。