![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
本課では、今年度から、3月まで生石小学校の校長先生をされていた立石先生が定年を迎えられたのを機に嘱託職員として迎えることができました。
立石先生は、現職時代、本市が積極的に進めています「放課後子ども教室」の事業のモデル校として協力をいただいていました。
その時から、立石先生の人柄や考え方に共鳴し、ぜひいっしょに仕事ができたらと思っていたのですが、幸運にもその機会を得ることができました。
社会教育・生涯学習部門にOBでも教師経験者を迎えられたことは、私たちにとっては将来も含めて意義のあることだと思っています。
そして、来られてすぐに私たちの仕事のまずかったところを指摘いただくとともに、その改善方法についてご提案いただきました。
それは、本事業が思ったほど現場に浸透していないということであります。
早速、先生はいろいろな機会を通じて本事業の有効性や手法についてPRしていこうという提案をしていただきました。
そして、私が了解すると、電光石火というか、あっという間に関係者へのネゴをいただくとともに、現場とのインターフェイスをつくっていただきました。
その間、私がしたことは、事業の方向性を示したくらいです。
本当に驚きです。
これほど有能な人財にきていただいたわけですから、それが成就できるようにするのは、すべて私の責任ということになります。
責任重大です。
そして、昼ごはんをともにしながら、よく話すのは「子どもたちに、平等に機会をつくりましょう。」ということです。
私たちは、これからも私たちができる最大限の子どもたちが「がんばる」環境づくりを目指します。
だって、こんなすばらしい人財がきてくれたのですから。