走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

雄郡地区夏祭り

2008年08月03日 22時39分04秒 | その他
 サルビアの赤

 今日の夕方からは雄郡地区(http://www.matsuyama-people.jp/index_2.html)の夏祭りに出かけてきました。
 今年ははっぴ(赤と黒、地区の花「サルビア」のようですと青木公民館長が紹介されておられました。)も新調し、地域の盛り上がりがよく感じられました。

 出店も、PTAの方々もお手伝いしていただき盛り上げていただいていました。
それにしても今日の午前中まで「融合フォーラム」があり、そのままお昼からこのイベントに参加していただいたことに対して心から感服いたしました。

 公民館主事の金子君は3月までは河野公民館の公民館主事だったため、雄郡公民館の夏祭りは初体験です。
 しかし、かいがいしく働いているところをみさせて頂き、頼もしい思いがしました。
 そして、青木公民館長(写真で挨拶しておられる方)や関係者の皆さん、暑い中準備等ご苦労様でした。
心からお礼申し上げます。

グッドバイ 三津浜駅

2008年08月03日 21時51分10秒 | その他
 思い出が凝縮された場所

 昨日・今日と伊予鉄三津浜駅の改修に伴うさよならイベントがありました。
 私は、今日の方に参加させていただきました。
 場所は、同駅から商店街に向かって橋を渡ってすぐ右にあるカフェフロア(2F)でした。
同店はイタリア料理を出してくれるお店で、ここのマスターの徳永さんは子供の頃から三津浜駅を見て育ったそうです。
お店は小さなお店ですが、イタリアの田舎に行けばきっとこんな料理を出してくれるんだろうなあと思いながら(イタリアには行ったことがないのですが...)、まずパスタ、ピザ、マカロニ料理などなどを堪能させていただきました。
 家の近くにこんなおいしいイタリア料理を出してくれる店があるなんて思ってもみませんでした。

 肝心のさよならイベントですが、三津浜駅のお葬式をしようという企画で、紙粘土で参加者が思い思いの骨壷を作り、壊す三津浜駅の壁の一部を貰いうけ、その骨壷に入れて水葬しようというものです。
なかなか凝った企画なのですが、創造性に乏しい自分にとってはなかなか苦痛な企画のように思えました。
 しかし、何十年ぶりに触る紙粘土にはまってしまい、夢中でこねくり回していました。
こりゃあストレス解消になるかもなんて考えながら創っていたせいか、できはもう一つでしたが達成感のような気持ちが、当初とはちがう気持ちに切り替わっていました。

 私にとっては、伊予鉄三津浜駅は中心市街地に行く起点でした。
子供の頃には、「お城下に行ってこうわい。」とか言っていたような気がします。
父親に手を引かれてサーカスに行った時もこの駅から電車に乗りました。
母親の買い物について行くときもこの駅から電車に乗りました。

 そして、この駅になってから70年の月日が流れたそうです。
 三津浜港が中国地方との海路の拠点だった頃、この駅を降りて松山の地を去った人たちもいたことでしょう。

 このように、この駅にはさまざまな別れや出会いがあったのです。
 駅には人生の思い出がたくさん凝縮されていると言われますが、そう思います。

 新しい駅に期待することもいっぱいありますが、できれば人と人が集い、語らうそんな場所になってほしいと思いました。

 Good-by 三津浜駅
 

融合フォーラムin 松山

2008年08月02日 22時45分57秒 | その他
学社融合のネットワーク

 本日、道後のエスポワール文教開館で「融合フォーラムin 松山」が開催されました。
 同フォーラムは、学校と地域の融合教育研究会(http://yu-go-ken.net/)が各地域のPTA連合会や自治体と連携して開催されているもので、今回はその全国大会が本市で開催されたのです。

 宮崎会長は校長先生をされておられた方で、とても子どもが大好きで現役を退かれても子どもと関わりをもたれている方です。
子どもにかかわる素敵な話が出ると、その話を感動しながら聴いてくれ、子どもが本来持つ力や可能性について熱く語られる方なのです。

 オープニングには500名くらいのお客さんが来てくれ、ダウン症の子どもたちで組織するJ-POPのダンスでスタートしました。
 そして、式典終了後、6つの分科会に分かれました。

 私は、第2分科会の三番バッターとして現場から見た学社融合についてお話をさせていただきました。
他の講師の方の話も新たな発見があり、大変参考になりました。

 そして、共通認識として感じたのは、今は地域社会全体で子どもを育まなければならないということです。

 関係者の皆さん、本当にご苦労様した。

47年続いた朝顔コンクール

2008年08月02日 22時42分43秒 | その他
 活性化のためのヒント

 今朝6時半から浮穴公民館で開催している「朝顔コンクール」に出てきました。
 今回は、温暖化のせいか朝顔の発育が平年と比べると今日のタイミングにあわせることが難しく、出品数が少なかったようです。

 また、毎年応援してくれていた地元郵便局が民営化されたため、応援するのが難しくなったということでした。
 しかし一方で、地元JAがそれに変わり応援団になっていただいたということで一安心です。

 そのせいか投票箱の色が赤から緑色になっていました。
 長く続いたこの事業も、実はこのように地域の企業や住民の人たちに支えられた賜物だと思うのです。

 そして、この事業のユニークなのは審査員がこの事業を見に来た人全員による投票方式だということです。
審査結果には少し時間がかかりますが、これほどフェアな決め方はありません。

 ただ心配するのは、出品作品が年々減ってきているような気がすることです。(ここで不確定な言い方をするのは、予選・本選の二段階方式なので予選では例年並みの可能性があるため)

 特に子どもたちの出品が少なくなっているような気がします。
 そこで提案は、この事業を最終目標にするだけでなく、小さな朝顔を独居老人に届けるといった事業へとつなげていくといった、さまざまな展開を加えてはどうでしょうか。

 田中公民館主事、期待していますよ。

ソフトボールの打ち上げ

2008年08月01日 23時46分51秒 | その他
 親睦野球大会

 今日は仕事を終えてから教育委員会事務局内の部署対抗ソフトボール大会がありました。
 本課はこの時期、夏休みイベントが目白押しで参加がままならないのです(これはかなり不利)。
 しかも、私は他の会議が入っていて出場(応援?)できなく残念でした。

 しかし、出場した人たちから聞くと二試合とも勝っているような気がします(このあいまいさが本課らしい)とのこと。
そして、何よりも試合後の打ち上げの方がウエイトが高いため、どうしても試合結果は二の次なのであります。

 試合内容を酒のつまみにしながら、ひと時の楽しい時間を過ごせることが、無常の喜びであります。
本気でやりたくても時間がとれない我々最前線の戦士は、そのことを愚痴ることはありません。

 頼もしい戦士たちです。