今日は憲法記念日です。護憲、改憲のそれぞれの立場で集会などが開かれていることでしょう。護憲、改憲の焦点は九条となるわけですが、憲法を厳密に読むと自衛隊は軍隊ではない、ならばあれは傭兵の集団なのか。となりますが、諸外国からもきちんと軍隊として認められています。しかし、我が国においては、自衛隊の存在そのものを否定する政党はいないものの、軍隊であると規定しようとすると抵抗があります。日本人の良いところでもあり、悪いところでもある、あいまいなままにするというところが出ていますな。
戦前、天皇機関説が排撃されました。天皇自身は天皇機関説は問題ないという認識だったようですが、政党や軍が排撃して天皇という存在を神棚の奥にしまいこんでしまいました。これと同じことを今の憲法にしてしまうことは避けるべきだと思います。憲法は法律の基本となるものですが、変えるべきところは変え、増やす項目があれば増やすということをヒステリックに認めないというのはどうだかなと思います。天皇と同様に憲法を神棚の奥にしまいこむべきではないと思います。
ただ、安易に変えるのもどうだかなと思います。国民が変えるべきという雰囲気にならないといけないと思いますが、先に書いたように日本人のあいまいなままにするという国民性が良くも悪くも現状のままで良しという雰囲気にあるように思えます。
じゃあ私は改憲に賛成なのか、護憲の立場なのかと問われると、日本人の悪い癖の持ち主で、国論を二分して争うよりも今のままでいいんじゃないのという、あいまいなままにするという考え方になってしまうんですね。無責任と言われそうですが。
戦前、天皇機関説が排撃されました。天皇自身は天皇機関説は問題ないという認識だったようですが、政党や軍が排撃して天皇という存在を神棚の奥にしまいこんでしまいました。これと同じことを今の憲法にしてしまうことは避けるべきだと思います。憲法は法律の基本となるものですが、変えるべきところは変え、増やす項目があれば増やすということをヒステリックに認めないというのはどうだかなと思います。天皇と同様に憲法を神棚の奥にしまいこむべきではないと思います。
ただ、安易に変えるのもどうだかなと思います。国民が変えるべきという雰囲気にならないといけないと思いますが、先に書いたように日本人のあいまいなままにするという国民性が良くも悪くも現状のままで良しという雰囲気にあるように思えます。
じゃあ私は改憲に賛成なのか、護憲の立場なのかと問われると、日本人の悪い癖の持ち主で、国論を二分して争うよりも今のままでいいんじゃないのという、あいまいなままにするという考え方になってしまうんですね。無責任と言われそうですが。