だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



国家の品格

新潮社

このアイテムの詳細を見る


やっぱり2006年に一番売れたのはこの本だった.

私も結構早い段階で買ってます.

しかし「ベストセラー1位」というのは変な言葉だ.

the Bestなら1位でいいじゃないか.

なんで何位ってつけるんだ.

おかしいわけではないのかな...

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日はいよいよ名古屋音楽大学の演奏会です.

第30回 オーケストラ定期演奏会
http://www.meion.ac.jp/m4_2.html#1206


直前まで伏見で仕事.というか,このコンサートに合わせて入れさせてもらった.

道に迷わなければ良いのだが,方向音痴には自信がある.


名古屋音楽大学
http://www.meion.ac.jp/


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前のメッセージでPLCについて言及したが,こちらのサイトのほうが遥かに詳しい.

野々村の色々
<電力線通信>電波妨害の恐れ 大学教授ら行政訴訟へ
http://nonomura.iza.ne.jp/blog/entry/82418



昔はお客さんには「日本では認可されないんじゃないの」と言ってたけど,認可されてびっくりのPLC.

出始めはせいぜい10Mbpsだったが,今では100Mbpsを超えるんでしたっけ.
190Mbpsかな.かなり大きくなったと思う.

でも使うことによる社会的なデメリットが何処まで小さいのか,まだまだ納得がいかない.

編集 | コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




PLC認可に総務省に対して行政訴訟が出された.

草野利一原告団長が言う「漏えい電波による精密機器への悪影響も考えられ容認できない」というのはエンジニアとしてはもっともだと思う.

医療機器などへの高周波ノイズの進入は厄介なもので,あのレベルになるとラインが物理的な広さを持ち,結構な波の干渉がある.

知り合いがその分野のノイズ除去を研究していたから,PLCなんて日本で認可されるなんて信じられなかったし,訴えに挙がっている問題はクリアできたのかと思ってた.

総務省は「屋内に限定すれば」とは言っているが,線は繋がっているわけで,しかもエンジニア達は現行のノイズ除去フィルタを乗り越えて侵入してくるノイズに悩まされていることをわかっているのだろうか?
でも学会からの訴訟じゃないからどうなんだろう?

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熟慮の結果,herbteaを嫁に出すことになった.

やっぱり胸が苦しい.

お前は今でもそこらのDesktopよりずっと使いやすいよ.

7年間ありがとう.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Milk, Herbtea, Greentea milkとherbteaのどちらかを嫁に出すことになった.

両方の状態をチェックした上で嫁に出す方を決めるのだが,どちらも思い出がいっぱいで胸が詰まる.

どちらが嫁に行くかはもうすぐ決めなきゃならない.

でも嫁ぎ先で,子供たちに囲まれて幸せに過ごして欲しい.

写真の左からMilk, Herbtea, Greenteaが並ぶ.

今回Greenteaだけはうちに残ることが既に決まっている.

姉妹PCのMochaはもういない.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )