五月五日 2016-05-05 16:25:46 | 写真俳句 爺婆の破顔おちこち子供の日 (じいばあのはがんおちこちこどものひ) 夏に入るトランペットの高らかに (なつにいるとらんぺっとのたからかに) 加茂競馬勝つも負けるも神馬かな (かもくらべうまかつもまけるもしんめかな) 加茂競馬=5月5日に催される京都上賀茂神社の神事 #俳句 « 残り鴨 | トップ | 風薫る »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (畦夢) 2016-05-06 06:29:53 >爺婆の破顔おちこち子供の日>夏に入るトランペットの高らかに>加茂競馬勝つも負けるも神馬かなこどもの日も我が家は爺婆二人っきり・・今では静かなものです。「加茂競馬」と言うのがあるのですね。しかも季語にもなっている。もっとも古い行事の一つらしいですね。こちらでは『流鏑馬』があったのですが人が多くて帰ってきました(笑)。 返信する Unknown (太郎ママ) 2016-05-06 08:17:26 「爺婆の破顔おちこち子供の日」「夏に入るトランペットの高らかに」「加茂競馬勝つも負けるも神馬かな」子供の日のイベントにも小さな子の少ないのが気になります。少子化なのですねぇ。子育ての楽しくなるような世の中であってほしいです。 返信する Unknown (たんと) 2016-05-06 14:54:25 「こどもの日」と云ってもどうにもラシクナイ気がするのはどういうわけでしょう。鯉のぼりを見かける機会が少ないのがそうさせるのかもしれないと思うこのごろです♪ 返信する Unknown (桜姫) 2016-05-07 10:20:21 < 爺婆の破顔おちこち子供の日 < 夏に入るトランペットの高らかに < 加茂競馬勝つも負けるも神馬かな二枚目のお写真(拍手)の「ブレーメンの音楽隊」ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリですね!童話の主人公たち!ストーリーも楽しくて、こどもの日でなくともこの公園に行ってみたいです!(嬉ふふふ!神馬も負けるんですね! 返信する Unknown (れいん) 2016-05-07 23:10:57 爺婆の破顔おちこち子供の日最近のお年寄りはお若いですよね。それでもお孫さんの相手をする時はすっかり爺婆になっていますね。夏に入るトランペットの高らかにこの句好きです~夏とトランペットがとても若々しく響きますね。加茂競馬勝つも負けるも神馬かな神馬の勝ちは説得力がありますね。加茂競馬は始めて知りました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
>夏に入るトランペットの高らかに
>加茂競馬勝つも負けるも神馬かな
こどもの日も我が家は爺婆二人っきり・・
今では静かなものです。
「加茂競馬」と言うのがあるのですね。
しかも季語にもなっている。
もっとも古い行事の一つらしいですね。
こちらでは『流鏑馬』があったのですが
人が多くて帰ってきました(笑)。
「夏に入るトランペットの高らかに」
「加茂競馬勝つも負けるも神馬かな」
子供の日のイベントにも小さな子の少ないのが気になります。
少子化なのですねぇ。
子育ての楽しくなるような世の中であってほしいです。
どういうわけでしょう。
鯉のぼりを見かける機会が少ないのがそうさせるのかもしれない
と思うこのごろです♪
< 夏に入るトランペットの高らかに
< 加茂競馬勝つも負けるも神馬かな
二枚目のお写真(拍手)の「ブレーメンの音楽隊」ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリですね!童話の主人公たち!
ストーリーも楽しくて、こどもの日でなくとも
この公園に行ってみたいです!(嬉
ふふふ!神馬も負けるんですね!
最近のお年寄りはお若いですよね。
それでもお孫さんの相手をする時は
すっかり爺婆になっていますね。
夏に入るトランペットの高らかに
この句好きです~
夏とトランペットがとても若々しく響きますね。
加茂競馬勝つも負けるも神馬かな
神馬の勝ちは説得力がありますね。
加茂競馬は始めて知りました。