漢方を煎じて越える小暑かな
(かんぽうをせんじてこえるしょうしょかな)
7月7日の小暑に詠んだ句です。
時期は遅れましたが、ツィッターで
たくさんのご支持をいただきましたので、
ブログアップしました。
先日、漢方医で処方していただいた薬を、
煎じて飲み始めました。
写真は、全く関係ありません。
ハツユキカズラです。
鬼灯やお露の下駄のからころと
(ほおずきやおつゆのげたのからころと)
「鬼灯」と書くとおどろおどろしいイメージが湧いてきます。
これからは、そういえば、怪談のシーズン。
「怪談牡丹燈篭」のお露を思い出して詠みました。
~~カランコロン~~新三郎さま・・・・~~
投稿句有難うございました。
提灯に鬼灯市や川の風 よしさん
怪談の季節がきましたね、今はもっとこわ~いハナシが多すぎます。
↓ いろいろ、ご心配ですね。我が家も、人様に言えない心配ごと抱えてますが、耐えていかなればと思っております。
怖い夜が待っているようなので
寝酒で早めに寝ますね。
弟様が、急病それは心配ですね。
早く良くなることをお祈りします。
漢方でも自分にいいものを取り入れてこの夏を乗り切りましょう。
昨日、今日と30℃越え、急に真夏日、堪えますよ。
漢方薬に頼らざるを得ませんね。
鎌ちゃんみたいに優しくて 律儀な人は無理しちゃうでしょ!!
疲れたら 無理せずに休む、元気で夏をすごしましょうね。
カランコロン~~! 鎌ちゃん様、無理はだめよ!!
あまりにも昔暑さを忘れ、体を気遣っていたものを便利なものに代用しすぎていたと反省します。それでかえって体調を崩しているのですから!
小暑は七日でしたね。
旅の最中誰彼と今日小暑と言っていましたのを
思い出しました。
漢方で元気になれたらいいですね。つくづく健康を
実感しています。
良い句ですね。小暑と漢方の取り合わせが
絶妙ですよ。
鬼灯やお露の下駄のからころと
ほおづき、が柔らかいですね~
漢字は「おにあかり」ですものね(笑)
句と写真の距離感はさすがです。
「から~ん、ころ~ん」
怪談、ちょっと苦手です。
漢方を煎じて越える小暑かな 鎌ちゃんさん
夏バテしないよう、頑張っているようですね。
体に無理のない漢方が良いですね。
鬼灯やお露の下駄のからころと 鎌ちゃんさん
>お露を思い出して・・・。
よく覚えているのですね・・。
私はお岩しか知りません・・・。(^。^)
久し振りに下駄の話、そういえば
野党もたしか、下駄の歯の雪・・。
なんか言っていましたね。
明日の見えないこの頃ですね。
漢方即効性はないかもしれませんが、きっと効きますよ。
私は、プロポリス!最近は就寝前に小瓶から直に飲んでいます。
鬼灯やお露の下駄のからころと
お化け屋敷、怖いです。
分かっていても怖いです。
意外と?苦手
なんです~
肝試しも(汗)
漢方大好きです
最近は怪談のドラマ少なくなりましたね
夏には四谷怪談や牡丹灯籠をして欲しいですね
実は大好きなんです
怖がりのくせにね
漢方のよさというのはあるのでしょうね。
私は売薬さんの扱う「六神丸」と「正露丸」を
時々使う程度ですが。後は百薬を信じています(笑)。
>鬼灯やお露の下駄のからころと
確かに「ほおずき」と「鬼灯」では大分印象が違いますよね。
鬼灯は鬼火に通じてしまうようです(笑)。
「漢方を煎じて越える小暑かな」
汗をふきふき、漢方を煎じるお姿が見えるようです。なにやら、効き目のありそうな匂いも漂ってきました。効果があるとよいですね。
「鬼灯やお露の下駄のからころと」
まだ、テレビが白黒だった子どものころ「牡丹灯籠」を観て以来、「新三郎様」の牡丹灯籠が
一番恐いです。
落語の「一柳斉貞丈」・・記憶さだかではありませんが、牡丹灯籠こわいです。
私も8月にひとつお話しなければなりません。
でも、自分で怖くなってトイレに行けなくなりそう・・・
漢方を煎じて越える小暑かな 鎌ちゃん
この夏は節電キャンペーンで冷房も控えなくてはなりませんので、なんとか漢方で乗り切りたいたいですね♪
鬼灯やお露の下駄のからころと 鎌ちゃん
怪談の夏にふさわしい一句ですね♪
この夏を元気に過ごしたいですね。
下駄といえば、ゲゲゲの鬼太郎を思い出します。
鬼灯とお露はお似合いですね。ちょっと涼しくなりましたよ。
お写真の「ハツユキカズラ」ピンクが可愛いですね♪
大暑もお互いに頑張って越えましょう♪
< 鬼灯やお露の下駄のからころと
怪談劇大好きです!その中でも特に円朝・原作
脚本・大西信行さんの「牡丹灯籠」が一番好きです♪
そういえばうちの狭庭で前年のものが自然発生的に出てきていたのですが
近年出て来なくなってしまって悔しい思いをしているところです♪
そういえば祖母がジツボサンという漢方をのんでいましたっけ
漢方、効きそうですね!中国三千年の薬効!
小暑の季語も効いています♪
>鬼灯やお露の下駄のからころと
いいですね~~~
怪談、大好きです♪
こうしてみると、鬼灯が人魂に見えてきて、、、すてき~~~
私は高校生までは極端に虚弱体質でした!
母が色々と苦労したようです。
その甲斐あってか?!
162センチで36キロから急成長しました
たまった疲れを取りながら体力をつけて
元気で夏をお過ごしくださいね。
7日が小暑だったのですね。これからは本格的な暑さの日々に
なるのですね。
漢方薬を始められましたか。ご自分で煎じてとは本格的。
その時々の鎌ちゃんの体質・体調によく合ったものを
上手に調合してくださって、段々に体質改善していけますね。
そうか、昨日今日は鬼灯市。怪談は怖くて嫌いですが、
鬼灯は好きです。市では浴衣姿の人の下駄の音が
からころと心地よく響いているかもしれませんね。
きょうは蒸し暑く、いよいよ暑さ本番になりそうです。
「漢方」
効きそうです。
きっと良い結果になりますね。
去年、浅草寺のほおずき市(四万六千日)へ行って、その後上野に回ったのでした。
そしたら氷のアートをやっていたのです。そんなことを思い出しました。
「牡丹灯籠」
ぞっーとします。
たしか圓生のテープがあったはず。
怖くて聴く気にはなれません。。
「漢方を煎じて越える小暑かな」
小暑という季語はともすれば不自然な使い方になりがち
ですが、「漢方を煎じて越える」ということばで
とてもスムーズに、自然なものとなっていますね。
見習いたいです。まずは漢方から・・・なんて。
「鬼灯やお露の下駄のからころと」
か、怪談苦手です~!!ですが、鬼灯から自然に
お露さんが連想される、ちょっとおどろおどろしい
けれども、涼やかさに満ちた句になっていますね!
鎌ちゃんさんの博識に脱帽です。
「漢方を煎じて越える小暑かな」
最近の医療は西洋医学と東洋医学を取り入れているとか。
持病もちの私も薬に頼って生きています。
「鬼灯やお露の下駄のからころと」
夏らしい句ですね。
わたしも多くの投薬の中に、
漢方薬が二種類あります。
煎じるのは苦いです。
いやあ、たくさんの支持を得ただけあって切れ味がいいものになっています。
鬼灯の真っ赤な実は可愛くて好きです♪
昔は実をほじって笛のように鳴らしたものですがなかなか上手く鳴りませんでした。
からんころんと下駄の音、最近聞きませんね・・・。
あの下駄の音も夏らしくていいのですが。