日 付:2018年12月8日(土)
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:10~10:50
天 候:北4~8m 晴れ
座 席:右舷胴の間(乗船22人くらい)
釣 果:キス19匹(竿頭は34匹)
タックル:絶潮竿180、ルビアス2500
仕 掛:胴突き仕掛け(袖5号、湘南キス7号)
昨日は荒川屋から午前キスに行ってきました!
この日は午後に祖母の家で親戚の集まりがあって、午前船でお魚確保がミッションΨ( ̄∇ ̄)Ψ
午前船の釣り物では、前回の釣りが不完全燃焼気味だったのでシロギスに即決ですよ~!
もちろん船宿は八景荒川屋
そろそろ寒くなってきたし、ビキナーさん減って空いてるかな?って思いましたが出船時には片舷10人以上乗ってやはり人気宿ですね(^^;)
電車組の私は右舷胴の間で頑張りますよ~◎
ポイントは中ノ瀬やや下手側
8時10分スタートです。
朝のうちは北風が少し強かったですね…
大潮で下潮流れ、北風に押されてるのもあって、表層が速いです。
船はトモ流れなんですが、道糸もトモへ流されていく状況で、お客さん結構乗ってることもあって非常にやりずらい…
当日の潮汐
んで、流し込んでもアタリが出ず、船中でも沈黙。
同じ周辺を流し換えたりしますが1匹目が遠いです。
8時35分 やっと型をみました(^^;)
船中も似たような調子なので、その後船は上手側のBブイ付近へ大きく移動。
ここでは開始から船中型が出始め、私もポツポツ追加。
でも中々連発できず、リズムはすこぶる悪いです・・・
そして、色々試すうちにドツボ状態。
ペースとしては、、、
9時半で9匹
10時10分で12匹
中盤は、40分で3匹しか釣れないという撃沈振り(^^;)
実はこの日はテーマがあって、「胴突き・青イソメ1本掛け + 袖針」でやってみようかと。。。
通常船でのキス釣りは青イソメの頭を落とすのが言わば常識なんですが、ちょっと思うところあって頭付きと袖針を試してみたかったんですよね。
しかし、この日は活性が下がったのか、中々思うように釣れない。
当たっても掛からない。汗
(頭が抵抗になって、針まで一気に吸い込んでないのかもww)
さすがにヤバいと思って、途中から頭を落とした通常のセッティングに戻しますが、後半は右舷は払い出しになる時間が長く、潮ケツ効果もあって全然釣れなくなってしまい…( ノД`)
船中見ていると、天秤で80cmくらいの仕掛け使ってる方がスローな誘いでポツリポツリ釣っているので、もしかしたら胴突きの浮いたエサに反応していないのかも??
そう思って、普段はまったくやらない天秤仕掛けに藁をもすがる思いでチェンジ!笑
すると1投目で釣れて、アタリも出るしこれが正解なのか??
ただ、普段やらない天秤(たぶん5年振りくらいww)をいきなり渋い日にやってみたところでどうにもなりまへん・・・
その後は追釣できず万事休す。
んで、沖上がり間際は潮もかなり緩んできたので、これなら胴突きで釣れんじゃね?ってことで再度胴突きに戻すと・・・
あらら、ポンポン連釣。笑
あと1匹釣ってせめて20匹釣りたい!ってところで無念の沖上がり。
最終釣果は19匹でした~
最後は20分で6匹追加だったので、天秤に変えてなきゃもうちょっと上乗せできたかも。。。
ちなみに竿頭はM馬さんが34匹ということで、継続は力なりですねm(_ _)m
帰港中に話を聞いたところ、一日天秤でやって、基本的に我慢して動かさない、そうすると誘いの聞きあげで当たったりするとのこと。
上乗りヤスくんの話でも、胴突きで始めたけど全然釣れないので天秤に変えたらポツポツ、ってことで天秤仕掛けが良かったみたいです。
潮の速い日は天秤が良いって言いますが、これだけ顕著に差を感じた日は珍しいですね~
素直に天秤練習すれば良いのですが…個人的には今まで胴突きオンリーで周年やってきたので、こんな日でも胴突きで釣れるように色々妄想中ですww
落ちキス好きなので、もうちょっとレベルアップしたいですね!!(;`O´)o/
【おまけ】
お土産確保ミッションですが、外道でホウボウが釣れてお刺身は確保。
桟橋で上乗り栗さんからアジもいただいて、なんとか面目保てました。笑
シロギスも脂が乗ってきて、食味的にも良い感じです♪
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:10~10:50
天 候:北4~8m 晴れ
座 席:右舷胴の間(乗船22人くらい)
釣 果:キス19匹(竿頭は34匹)
タックル:絶潮竿180、ルビアス2500
仕 掛:胴突き仕掛け(袖5号、湘南キス7号)
昨日は荒川屋から午前キスに行ってきました!
この日は午後に祖母の家で親戚の集まりがあって、午前船でお魚確保がミッションΨ( ̄∇ ̄)Ψ
午前船の釣り物では、前回の釣りが不完全燃焼気味だったのでシロギスに即決ですよ~!
もちろん船宿は八景荒川屋
そろそろ寒くなってきたし、ビキナーさん減って空いてるかな?って思いましたが出船時には片舷10人以上乗ってやはり人気宿ですね(^^;)
電車組の私は右舷胴の間で頑張りますよ~◎
ポイントは中ノ瀬やや下手側
8時10分スタートです。
朝のうちは北風が少し強かったですね…
大潮で下潮流れ、北風に押されてるのもあって、表層が速いです。
船はトモ流れなんですが、道糸もトモへ流されていく状況で、お客さん結構乗ってることもあって非常にやりずらい…
当日の潮汐
んで、流し込んでもアタリが出ず、船中でも沈黙。
同じ周辺を流し換えたりしますが1匹目が遠いです。
8時35分 やっと型をみました(^^;)
船中も似たような調子なので、その後船は上手側のBブイ付近へ大きく移動。
ここでは開始から船中型が出始め、私もポツポツ追加。
でも中々連発できず、リズムはすこぶる悪いです・・・
そして、色々試すうちにドツボ状態。
ペースとしては、、、
9時半で9匹
10時10分で12匹
中盤は、40分で3匹しか釣れないという撃沈振り(^^;)
実はこの日はテーマがあって、「胴突き・青イソメ1本掛け + 袖針」でやってみようかと。。。
通常船でのキス釣りは青イソメの頭を落とすのが言わば常識なんですが、ちょっと思うところあって頭付きと袖針を試してみたかったんですよね。
しかし、この日は活性が下がったのか、中々思うように釣れない。
当たっても掛からない。汗
(頭が抵抗になって、針まで一気に吸い込んでないのかもww)
さすがにヤバいと思って、途中から頭を落とした通常のセッティングに戻しますが、後半は右舷は払い出しになる時間が長く、潮ケツ効果もあって全然釣れなくなってしまい…( ノД`)
船中見ていると、天秤で80cmくらいの仕掛け使ってる方がスローな誘いでポツリポツリ釣っているので、もしかしたら胴突きの浮いたエサに反応していないのかも??
そう思って、普段はまったくやらない天秤仕掛けに藁をもすがる思いでチェンジ!笑
すると1投目で釣れて、アタリも出るしこれが正解なのか??
ただ、普段やらない天秤(たぶん5年振りくらいww)をいきなり渋い日にやってみたところでどうにもなりまへん・・・
その後は追釣できず万事休す。
んで、沖上がり間際は潮もかなり緩んできたので、これなら胴突きで釣れんじゃね?ってことで再度胴突きに戻すと・・・
あらら、ポンポン連釣。笑
あと1匹釣ってせめて20匹釣りたい!ってところで無念の沖上がり。
最終釣果は19匹でした~
最後は20分で6匹追加だったので、天秤に変えてなきゃもうちょっと上乗せできたかも。。。
ちなみに竿頭はM馬さんが34匹ということで、継続は力なりですねm(_ _)m
帰港中に話を聞いたところ、一日天秤でやって、基本的に我慢して動かさない、そうすると誘いの聞きあげで当たったりするとのこと。
上乗りヤスくんの話でも、胴突きで始めたけど全然釣れないので天秤に変えたらポツポツ、ってことで天秤仕掛けが良かったみたいです。
潮の速い日は天秤が良いって言いますが、これだけ顕著に差を感じた日は珍しいですね~
素直に天秤練習すれば良いのですが…個人的には今まで胴突きオンリーで周年やってきたので、こんな日でも胴突きで釣れるように色々妄想中ですww
落ちキス好きなので、もうちょっとレベルアップしたいですね!!(;`O´)o/
【おまけ】
お土産確保ミッションですが、外道でホウボウが釣れてお刺身は確保。
桟橋で上乗り栗さんからアジもいただいて、なんとか面目保てました。笑
シロギスも脂が乗ってきて、食味的にも良い感じです♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます