2021年、皆様明けましておめでとうございます。
今年もマイペースにブログUPしていきますのでよろしくお願いいたします◎
さて、こんな情勢なので今年の年末年始は帰省せずに東京にてのんびり過ごしております。
例年お正月は、嫁ちゃんの実家(宮城県塩釜市)でお義父さんお義母さんの作るお雑煮を食べて始まるのですが、今年はこれが食べられないのは寂しいなぁ。。。
仕方ない、自分で作りますか。笑
. . . 本文を読む
普段、ハゼ釣りはマゴチの餌がメインの私ですが・・・
先日釣ったハゼ、あまりにぷりぷりで美味しそうだったんで、久々にお持ち帰り。
人間の餌になってもらいましょう。笑
まあ、そうは言っても近場のハゼなので下処理は丁寧にね。。。
ウロコ、内臓を落としたら塩で揉んでしっかり洗い、キッチンペーパーで水分をしっかりとります
そして開くと。
(右下の3枚は金曜日に釣ったシロギスです)
. . . 本文を読む
日 付:2018年9月9日(日)
場 所:大田区の運河
実 釣:21:20~22:50
天 候:晴れ、南風5~8m
釣 果:マハゼ30匹くらい
タックル:ノベ竿1.5m
仕 掛:脈釣り仕掛け
エ サ:青イソメ
こんばんは、皆さん土日は釣りに行きましたか!?
私は両日ともに昼間はガッツリ仕事してました…ww
しかし、明日の月曜日は代休いただいたので、久々にマゴチに出撃です . . . 本文を読む
先日の濱生カップで釣ったお魚たち↓
スミイカ・マゴチに・・・
実は良型のハゼもお持ち帰り!!
ハゼはクーラーに少量の海水でも、針飲んでなかった魚は活きていたので、当日は勿論これ↓
ハゼの刺身♪
以前にも紹介した活ハゼの刺身ですが、飴色に透き通る身、上品な甘み。
やはり最高です。。。
乗合船も興味出ちゃいますね~
安定のコチ・スミイカの刺身
コチは正真正 . . . 本文を読む
日 付:2017年8月4日(金)
場 所:大田区の運河
実 釣:21:00~23:00
天 候:晴れ、南西風3~5m
釣 果:マハゼ40匹くらい
タックル:ノベ竿2.1m
仕 掛:脈釣り仕掛け
エ サ:青イソメ
今日は急きょハゼ釣りに行ってきました!
明日マゴチ行けることになったので…
またまた餌ハゼミッションですよ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
実は昨日今日は出張でヘトヘトでし . . . 本文を読む
先日の濱生カップの獲物がこちら↓
コチ・ハゼ・スミイカ おまけでカサゴ
ハゼは、木更津の大きいやつだけお持ち帰り。
飴色に輝く身で、以前食べたら大変美味しかったので、、、
生きてるうちに捌いて刺身に♪
これ、捌くのはちょっとめんどいです…
というか、大会が終わりクタクタになった当日にハゼを捌くのは大変億劫です!!!
しかし、美味いので手間をかける価値あり。笑
甘くてプ . . . 本文を読む
先日釣れたコチをシーバスおじさんに差し入れに行ったときに、活きた良型ハゼを4つだけもらいました。
(もっと持って行けって言われましたが、とりあえず味見程度に…)
んで、今回はハゼの糸造りに挑戦です!
ハゼは食べる直前まで活かしておきます
コチと同じく、いやそれ以上に捌きたてがベストですよね。
皮を引いたらうっすらと脂乗ってました!
飴色で透明感のある身ですが、時間が経つとす . . . 本文を読む
先日塩釜で釣ったハゼちゃん↓
良型が揃いました!
んで、一度やってみたかった「焼きハゼ」作りに挑戦することにo(^-^)o
ちなみに東北では、お正月のお雑煮の出汁に焼きハゼ(ハゼを焼いて干したもの)が使われます。
私も正月に嫁ちゃんの実家に帰省するとハゼ出汁のお雑煮をいただくのですが・・・
これがとても上品な出汁で美味しいのです(^^)v
ただ、震災後ハゼが不漁で、近年この焼 . . . 本文を読む
昨日の戦果↓
ハゼとシロギス�・
この組み合わせで考えつく料理と言えば、、、
天ぷら�・
定番料理ですみません(^^;)))
でも、久しぶりにたべたら旨かったなぁ…
特にはぜ!
やっぱ味が濃いですね(^_^)v
しかし今回もっとも旨かったのは実はこの料理↓
ワタリガニのトマトグラタン
カニをオリーブオイルとニンニクで炒めて、白ワインとト . . . 本文を読む