みのろうの釣り雑記

東京湾を中心とした釣り雑記です。
マゴチ、シロギス、スミイカ、アジ、アナゴ、カワハギ、カレイ、ハゼ、シーバス 等

20250201 ショートシロギス 金沢八景新建丸

2025-02-02 22:27:35 | 釣行記(シロギス)
日  付:2025年2月1日(土)
船  宿:金沢八景新建丸
実  釣:8:15~12:20
天  候:北東3~5m 晴れ 
座  席:左舷トモ(乗船7人) 
釣  果:キス119匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、ベイゲーム151DH、150DH、PE1.0号(2本竿)
     極鋭カワハギレッドチューンN-SF、ベイゲームDH151、PE0.8号
仕  掛:胴突き2段仕掛け/天秤仕掛け(競技キスSP8号、湘南キス7号)


昨日は八景新建丸からショートシロギス船に乗ってきました!

新建丸に来たのは一昨年のカワハギ船以来でしたが、朝から若船長が気さくに話しかけてくださり、社長も女将さんも優しく、アットホームでほっとする船宿です◎
本当は2024年シーズンのカワハギ船にも乗りたかったのですが、竹岡で釣れるタイミングで出撃できず、そうこうしているうちに1月でカワハギは乗合終了。

この日(2/1)からシロギスに変更ということで、2025年のシロギス初出船ですね。



出船前の風景

まだ寒い時期とあってか、お客さんは7人とガラガラ。
私は空いていた左トモに陣取り、せっかくの乗合船で四隅ですから二本竿で数狙っていきましょう!!(;`O´)o/



船は定刻の7:30に出船 一路木更津沖へ。

木更津航路の北側、25mぐらいのやや深場でスタート。
八景の僚船も近くでやっていたので、ここらが最近のホットスポットですかね。


朝一は北東風が半端に5mぐらい吹いていて少しぼちゃぼちゃですが、大トモなので問題なし。
2段胴突き×2本竿の欲張り仕様でやってみると・・・
ほどなくしてピンギスが顔を出します。

その後もピンギス~15cm級までが主体ですが、ポツンポツン拾えて極寒期としては十分なペース。
それどころか、段々とペースアップしてきて3,4連発していく展開も・・・!


開始30分ほどのバケツ

潮は潮汐表通り下潮で、北東を向いた船はトモ流れで流れていきますから、潮先効果も感じますね。


当日の潮汐

潮先なので、トモ方向に2本の竿を角度変えてちょい投げしつつ、釣れたら二本とも同じ場所を追撃って感じで、なるべく連発を目指してコツコツ。

広くポイント探る意味合いで、若船長最初の流しはかなり大きく流し込んでますが、どこにも魚はいるようで、少し間があいてもほどなくしてまた連発したりと好調維持。



9時半頃、小休止かねて一旦数えてみると38匹!


出船前、若船長は「初日ですし、それなりに渋いみたいですからまずは30匹目標で頑張っていきましょう」な~んておっしゃっていたのですが・・・
なんのなんの、1時間ちょっとで最初の目標達成(^^)v

その後も好調ペースは維持して・・・な~んと2時間流し込み!


最初の流し換え合図が10時半近く


この時点でカウントすると69匹!


再び北上してあさイチの近くから再開、やや渋くなってきた感はありますが、この時期としてはやっぱり好調に釣れてくれます。



それで、胴突きの定点誘いに反応あるような気がしたので、右手の竿を極鋭カワハギレッドチューンN-SFにチェンジ!

この竿の方が絶潮竿よりも穂持ちの張りが強いので、誘いはしやすく、これで連発モードに持ち込めないかな??

な~んて欲かいたのですが不発ww

その後も、N-SFで天秤仕掛けも少し試しますが、今度はだんだんと潮が緩くなってきて、こちらも釣れっぷりがイマイチ。
(天秤やるなら朝の流しだったですね~)




11時20分 2流し目の終わりで93匹

竿変えたり仕掛け変えたり、そんなことしててちょっとペースダウン(^^;)

というわけで、3流し目からは朝のタックルに戻して束釣り狙い。

潮止まりに近づいた影響か、場所の問題か、3流し目は出方がイマイチだったんですが、この流しは20分ほどで見切りをつけて4流し目。
少し朝とは場所をずらして再開すると再び連発シーンも出てきてアタリ回復。
(若船長、このあたりの判断は流石!釣り人のことよく見ててくれるんですよね~)


最後の流しとなった4流し目では、私の釣りがイマイチで、当たってから掛け損じちゃうことが多かったのですが、このあたりはいつもながら反省点ですね~
小さい魚が結構多かったので、餌がデカいと針まで行かずに掛からない、あるいはバラシも多くなる。

でも餌小さくし過ぎるとアタリが無くなるww
この時期、餌の大きさはかなり大事で、この辺の見極めに気を使いましたね。。。

そんなこんなで、最後は苦しみつつも2本竿駆使して数伸ばして・・・12時20分、納竿合図。



最終釣果は119匹で束釣り達成(^^)v

2月に束釣りできたのなんていつ以来だろう??
って思って調べたら、5年前、2020年の木更津バブルの年以来でした。
(それ以外の年は、2月と言えばショート船で30~50匹が相場かなと)

釣果を見ていても、今年はここ2~3年の中では一番良い気がします。
2月後半から3月にかけて、激渋の展開があると思いますが、これぐらいの魚影があれば玄人の皆さんには楽しめるかと!

~~~おまけ~~~


下船後は新ワカメを購入することができました

なんでも今シーズン初収穫だそうで、本当に芽の柔らかい状態はこの時期だけだとか。
(1潮ごとに大きくなるので、2週間後にはもう通常の硬さのワカメになるらしいです)



というわけで、この日の食卓はもちろんワカメ&シロギスのしゃぶしゃぶ

ピンギスが結構混じりましたが、半身一口で食べられて骨も当たらないので、小さいキスも活用次第ですよ◎

キス&ワカメのしゃぶしゃぶは一時期の釣り人だけの特権って感じで、季節を感じられる食べ物。
至福の食卓って感じでした(^^)v



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20250119 午前アジ 第二鴨下丸 | トップ |   

コメントを投稿

釣行記(シロギス)」カテゴリの最新記事