【2日目】
昨夜遅くまでユーフォを見ていたせいで、起きたのは8時半頃(遅)。
慌ててシャワー、着替えて朝食会場へ。朝食はバイキングで焼き立てパンが美味しかったです。

楽しかった「響け!ユーフォニアム」ルームも残念ながらお別れ
…10時半にチェックアウト。
今日は今まで乗ったことがない「嵐電(京福電気鉄道)」をフリー切符を駆使して乗車します。
京都駅の地下鉄の窓口で「京都地下鉄・嵐電1dayチケット」(1200円)を購入。
これであれば京都市営地下鉄全線と嵐電が一日乗り放題です。

京都駅⇒五条駅→今晩宿泊のスーパーホテルへ荷物預け→五条駅⇒烏丸御池駅⇒太秦天神川駅
はい、というわけで太秦天神川駅から嵐電に乗り換える為に嵐電天神川駅へ来ました。

嵐電は乗車の際は前後ろどちらからでもOKみたいです。降車の時だけ清算の為、前からのみです。
但し、四条大宮、帷子ノ辻、嵐山は改札での清算の為、前後ろどちらでも降車できます。

まずは嵐山…ではなく四条大宮へ向かいます。

外観も車内も車両によって楽しいラッピングあり。

四条大宮駅到着。


交差点の向かいには阪急電鉄の大宮駅があります。

ただ…周囲に観光名所は…う~ん…(^~^;)

じゃあ次行きましょう(笑)。

駅で路線図と観光マップを入手。


終点の嵐山駅到着。

京都の中でも沢山の観光客が集まる人気の嵐山。ホームも広い。

ホームに足湯がありますが、有料の為なのか、誰も入っていない…

ホームを出ると、お土産屋や食べ歩きのお店が並んでいます。

嵐電の窓口に行くと…
ええええええええええええええ!!!!!

嵐電のイメージキャラクター「福王子ひかる」さんがいました。
グッズ販売もあり。


プロフィール。

嵐山駅舎。

街中は紅葉が終わって落ち着いた感じでした。でもお店の人達が一生懸命呼び込みやっているのに誰も見向きもしなかったりしているのがちょっと辛い…

渡月橋はやはりいいですね。

向かい岸まで往復。

橋からの景色。

今回、嵐山に来たかった目的として、ここの「りらっくま茶房」

昼食はここでリラックマランチをいただくことに。1日15食の「みんな一緒♪はんなり御膳」
こ…これは可愛すぎる!!!食べるのが惜しいです…

嵐山駅に戻り、再び乗車。

帷子ノ辻駅で北野線に乗り換えて終点の北野白梅町駅へ。

駅舎。

徒歩で「北野天満宮」へ。

参道。

学問の神様・菅原道真を祭る北野天満宮には境内に数体の「撫で牛」があり、合格祈願に撫で牛をなでるとご利益があると言われています。

来年は虎年。

本殿。

紅葉まだまだいける…?

再び嵐電で引上げ。

一度、ホテル(五条)へ向かう。その途中、地下鉄・烏丸御池駅の改札内にあるベーカリーショップ「志津屋 烏丸御池店」へ立ち寄る。

あの京都市営地下鉄のキャラ「太秦萌」ちゃんが持っている「カルネ」というパンに興味深々。

食べてみたところ、パン生地はフランスパンのように少し固めで、ハムとオニオンスライスが挟んであります。
見た目はシンプルなパンですが、なんとなく食べ歩きをしてしまいたくなるようなパンでした。

ホテルで休憩後は再び嵐山へ。17年間行われてきた嵐山の冬のライトアップ「京都・嵐山花灯路」が今年で最後だとか。
数年前に一度、来た事がありましたが、せっかくなので最後にもう一度、渡月橋と竹林の小径だけは見ておこうと思いました。
ちなみに…嵐電は大混雑でした。
でも今年はワクチン接種もあったから密になってもコロナなんか、なんのそのですよね!

駅端にある「キモノフォレスト」

ここのライトアップは毎日展開されているようです。

京友禅(京都の染織品の一つ)の柄に彩られたポールを展示したアートの森です。

パワースポット「龍の愛宕池」

駅周辺。

ライトアップの渡月橋。昼より夜の方が観光客はいっぱいでした。

嵯峨野コロッケで一服。

一番混雑する竹林の小径。

人は多いですが、それでもブルーのライトアップが綺麗で神秘的でした。

灯籠。

楽しみながら少しずつ奥へ。


今年で最後という事で、平日だからとか…関係なかった…たくさんの方が見に来ていました…

竹林の小径を潜り抜け、T字路に。前回は右に行ったので、今回は渡月橋に戻る左へ。

少し人混みが落ち着いて歩きやすい感じ。

灯籠の遊歩道を歩いて桂川へ。


山のライトアップ。

嵐山駅に戻り、すり身揚げ。

本当はもっと夕食がてらに食べ歩きしようとしましたが、街中のお店が夜7時頃にはもうシャッター閉まってしまうようで…
夕食はホテルに帰ってコンビニ物で済ませました。
宿泊場所:スーパーホテル京都・烏丸五条
[3/7に続く]
昨夜遅くまでユーフォを見ていたせいで、起きたのは8時半頃(遅)。
慌ててシャワー、着替えて朝食会場へ。朝食はバイキングで焼き立てパンが美味しかったです。

楽しかった「響け!ユーフォニアム」ルームも残念ながらお別れ

今日は今まで乗ったことがない「嵐電(京福電気鉄道)」をフリー切符を駆使して乗車します。
京都駅の地下鉄の窓口で「京都地下鉄・嵐電1dayチケット」(1200円)を購入。
これであれば京都市営地下鉄全線と嵐電が一日乗り放題です。


はい、というわけで太秦天神川駅から嵐電に乗り換える為に嵐電天神川駅へ来ました。

嵐電は乗車の際は前後ろどちらからでもOKみたいです。降車の時だけ清算の為、前からのみです。
但し、四条大宮、帷子ノ辻、嵐山は改札での清算の為、前後ろどちらでも降車できます。



外観も車内も車両によって楽しいラッピングあり。

四条大宮駅到着。


交差点の向かいには阪急電鉄の大宮駅があります。

ただ…周囲に観光名所は…う~ん…(^~^;)



駅で路線図と観光マップを入手。


終点の嵐山駅到着。

京都の中でも沢山の観光客が集まる人気の嵐山。ホームも広い。

ホームに足湯がありますが、有料の為なのか、誰も入っていない…

ホームを出ると、お土産屋や食べ歩きのお店が並んでいます。

嵐電の窓口に行くと…
ええええええええええええええ!!!!!

嵐電のイメージキャラクター「福王子ひかる」さんがいました。
グッズ販売もあり。


プロフィール。

嵐山駅舎。

街中は紅葉が終わって落ち着いた感じでした。でもお店の人達が一生懸命呼び込みやっているのに誰も見向きもしなかったりしているのがちょっと辛い…

渡月橋はやはりいいですね。

向かい岸まで往復。

橋からの景色。

今回、嵐山に来たかった目的として、ここの「りらっくま茶房」

昼食はここでリラックマランチをいただくことに。1日15食の「みんな一緒♪はんなり御膳」
こ…これは可愛すぎる!!!食べるのが惜しいです…





駅舎。

徒歩で「北野天満宮」へ。

参道。

学問の神様・菅原道真を祭る北野天満宮には境内に数体の「撫で牛」があり、合格祈願に撫で牛をなでるとご利益があると言われています。

来年は虎年。

本殿。

紅葉まだまだいける…?

再び嵐電で引上げ。

一度、ホテル(五条)へ向かう。その途中、地下鉄・烏丸御池駅の改札内にあるベーカリーショップ「志津屋 烏丸御池店」へ立ち寄る。

あの京都市営地下鉄のキャラ「太秦萌」ちゃんが持っている「カルネ」というパンに興味深々。

食べてみたところ、パン生地はフランスパンのように少し固めで、ハムとオニオンスライスが挟んであります。
見た目はシンプルなパンですが、なんとなく食べ歩きをしてしまいたくなるようなパンでした。


数年前に一度、来た事がありましたが、せっかくなので最後にもう一度、渡月橋と竹林の小径だけは見ておこうと思いました。
ちなみに…嵐電は大混雑でした。
でも今年はワクチン接種もあったから密になってもコロナなんか、なんのそのですよね!

駅端にある「キモノフォレスト」

ここのライトアップは毎日展開されているようです。

京友禅(京都の染織品の一つ)の柄に彩られたポールを展示したアートの森です。

パワースポット「龍の愛宕池」

駅周辺。

ライトアップの渡月橋。昼より夜の方が観光客はいっぱいでした。

嵯峨野コロッケで一服。

一番混雑する竹林の小径。

人は多いですが、それでもブルーのライトアップが綺麗で神秘的でした。

灯籠。

楽しみながら少しずつ奥へ。


今年で最後という事で、平日だからとか…関係なかった…たくさんの方が見に来ていました…

竹林の小径を潜り抜け、T字路に。前回は右に行ったので、今回は渡月橋に戻る左へ。

少し人混みが落ち着いて歩きやすい感じ。

灯籠の遊歩道を歩いて桂川へ。


山のライトアップ。

嵐山駅に戻り、すり身揚げ。

本当はもっと夕食がてらに食べ歩きしようとしましたが、街中のお店が夜7時頃にはもうシャッター閉まってしまうようで…
夕食はホテルに帰ってコンビニ物で済ませました。
宿泊場所:スーパーホテル京都・烏丸五条
[3/7に続く]