【2日目】
突然ですが…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!

というわけで今回の週末パス2日目は仙台に来ました。そして初めての仙台市地下鉄を乗りつぶすのが目標です。
もちろん仙台市地下鉄は週末パスでは乗れないので、一日乗車券を別途購入する必要があります。
また、本日「鉄道フェスティバルin東北」や「掛軸展」などのイベントも行われている為、そちらの散策も楽しみでした。
仙台市地下鉄は仙台駅を中心に南北に路線が走っている「南北線」と東西に路線が走っている「東西線」があります(そのまんまで分かりやすい)。

まずは鉄道フェスティバルの会場である薬師堂駅に向かうために東西線乗り場へ。

そして駅構内には鉄道むすめの「青葉あさひ」さんがたくさんいました。
ちなみにこの青葉あさひグッズは今までほとんど販売されなかったみたいですが、本日の鉄道フェスティバルで新商品の販売があるそうです。

エスカレータ前にも。Σ(゚Д゚;)エーッ!

こちらが一日乗車券。土日祝は620円、平日は840円。運賃は一律210円なので土日祝は3回乗れば元を取る事ができます。

ホームの壁にもいたので撮影(なんとなく駅名表と一緒に)。


では東西線・荒井行きに乗車。

薬師堂駅到着。

駅入口。

鉄道フェスティバルin東北の会場は徒歩10分くらいにある仙台貨物ターミナル駅。

ちなみに…本日も雨…でも中止にならず開催されて良かったです。

会場内ではその名の通り、JRの他、東北地方の鉄道会社が集結しています。
とにかくお客さんが凄かったです。みんな鉄道好きですねえ。

グッズ購入の為に仙台市交通局のブースへ。そして…

クリアファイル(゚∀゚)買ったぞーーーー!!!
雨で負担が多いせいか、余計嬉しかった。

会場でミニSLが走ったり…

模型コーナーがあったり…

DE10-1539号ディーゼル機関車の撮影コーナーがあっTARI…

模擬店もあり、牛ロース串焼きを食べました。

人も多かったのであまり長居はせず、再び駅に戻り、次の目的の掛軸展を求めて、一駅先の卸町駅。

駅入口。

ちょっっっっとだけ色づいた卸町通のケヤキ並木。

会場である「青葉画荘」に到着。

中に入ると…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!2

掛軸展は掛軸展でも…痛い掛軸…「痛軸展」でした。😅
去年も秋に仙台市で開催され、今年は2回目みたいです(土日祝はグッズ販売も)。
案内を見たところ、後日東京でも開催されるとの事でしたが、今回たまたま仙台に行く用事ができたので、ついでに楽しもうと思いました。
会場内に展示してある掛軸は撮影可能です。どの作品もとても良かったです。






昼食は卸町駅付近にあった「丸源ラーメン」へ。

期間限定の鶏白湯ラーメンを食べました。

再び地下鉄に乗車。東西線の東の終着駅・荒井駅へ。

駅舎。

駅構内には「せんだい3.11メモリアル交流館」があり、東日本大震災の資料展示(当時の新聞や雑誌など)や荒井駅周辺の散策マップなどが置いてありました。



再び地下鉄へ乗車。今度は西の終着駅・八木山動物公園駅へ。

地下駅からエレベータで5Fに上がると、八木山動物公園への入口の他、展望デッキに出ました。

ここは136.4mという日本一標高の高い地下鉄駅との事です。

駅入口はこんな感じ。

さて…東西線乗りつぶし終了~。続いて南北線だぜ!
仙台駅に戻り、南北線の泉中央行きに乗車。

南北線の北の終着駅・泉中央駅到着。


エスカレータで2階に上がると広場になっており、セルバと言われるショッピングセンターがありました。

仙台おもてなし花壇。

そして、なんという都会!
仙台は元々都会だろうが!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵グエ

駅ビルのベローチェでチーズケーキとカフェオレで一服。

ラスト、南の終着駅・富沢駅。

周辺はのどかな住宅地。

すぐそばの笊川の景色を見て引き上げました。ここは春には桜が両岸に咲き誇るとの事です。

これで今回の仙台市地下鉄乗りつぶしは達成しました。よ~し、では帰るべ(東北弁)。
仙台駅に戻ると西口のデッキで大阪から来たというシンガーソングライター「朋恵」さんのライブが行われていました。
路上ライブってつい足を止めてしまいますよね。雨の中、一生懸命歌っていたので少し楽しんでから東京に帰りました。

今回の週末パスは生憎の雨で、さらにオトキューパスの期間中でもあって帰りの仙台始発のやまびこ自由席も仙台出発の時点でほぼ満席状態になるほど混雑でした(宇都宮からは通路まで立客発生💦)。でも谷川岳もぐら号・ループ号が前日でも窓側予約ができた事や鉄道フェスティバル開催などで居ても立っても居られなかったので頑張ってお出かけしました。
2日間の戦利品。痛軸展では部屋に飾れる裂地と色紙のセットを購入しました。ではまた。
突然ですが…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!

というわけで今回の週末パス2日目は仙台に来ました。そして初めての仙台市地下鉄を乗りつぶすのが目標です。
もちろん仙台市地下鉄は週末パスでは乗れないので、一日乗車券を別途購入する必要があります。
また、本日「鉄道フェスティバルin東北」や「掛軸展」などのイベントも行われている為、そちらの散策も楽しみでした。
仙台市地下鉄は仙台駅を中心に南北に路線が走っている「南北線」と東西に路線が走っている「東西線」があります(そのまんまで分かりやすい)。

まずは鉄道フェスティバルの会場である薬師堂駅に向かうために東西線乗り場へ。

そして駅構内には鉄道むすめの「青葉あさひ」さんがたくさんいました。
ちなみにこの青葉あさひグッズは今までほとんど販売されなかったみたいですが、本日の鉄道フェスティバルで新商品の販売があるそうです。

エスカレータ前にも。Σ(゚Д゚;)エーッ!

こちらが一日乗車券。土日祝は620円、平日は840円。運賃は一律210円なので土日祝は3回乗れば元を取る事ができます。

ホームの壁にもいたので撮影(なんとなく駅名表と一緒に)。


では東西線・荒井行きに乗車。

薬師堂駅到着。

駅入口。

鉄道フェスティバルin東北の会場は徒歩10分くらいにある仙台貨物ターミナル駅。

ちなみに…本日も雨…でも中止にならず開催されて良かったです。

会場内ではその名の通り、JRの他、東北地方の鉄道会社が集結しています。
とにかくお客さんが凄かったです。みんな鉄道好きですねえ。

グッズ購入の為に仙台市交通局のブースへ。そして…

クリアファイル(゚∀゚)買ったぞーーーー!!!
雨で負担が多いせいか、余計嬉しかった。

会場でミニSLが走ったり…

模型コーナーがあったり…

DE10-1539号ディーゼル機関車の撮影コーナーがあっTARI…

模擬店もあり、牛ロース串焼きを食べました。

人も多かったのであまり長居はせず、再び駅に戻り、次の目的の掛軸展を求めて、一駅先の卸町駅。

駅入口。

ちょっっっっとだけ色づいた卸町通のケヤキ並木。

会場である「青葉画荘」に到着。

中に入ると…
デデーーーーーーーーーーーーーン!!!2

掛軸展は掛軸展でも…痛い掛軸…「痛軸展」でした。😅
去年も秋に仙台市で開催され、今年は2回目みたいです(土日祝はグッズ販売も)。
案内を見たところ、後日東京でも開催されるとの事でしたが、今回たまたま仙台に行く用事ができたので、ついでに楽しもうと思いました。
会場内に展示してある掛軸は撮影可能です。どの作品もとても良かったです。






昼食は卸町駅付近にあった「丸源ラーメン」へ。

期間限定の鶏白湯ラーメンを食べました。

再び地下鉄に乗車。東西線の東の終着駅・荒井駅へ。

駅舎。

駅構内には「せんだい3.11メモリアル交流館」があり、東日本大震災の資料展示(当時の新聞や雑誌など)や荒井駅周辺の散策マップなどが置いてありました。



再び地下鉄へ乗車。今度は西の終着駅・八木山動物公園駅へ。

地下駅からエレベータで5Fに上がると、八木山動物公園への入口の他、展望デッキに出ました。

ここは136.4mという日本一標高の高い地下鉄駅との事です。

駅入口はこんな感じ。

さて…東西線乗りつぶし終了~。続いて南北線だぜ!
仙台駅に戻り、南北線の泉中央行きに乗車。

南北線の北の終着駅・泉中央駅到着。


エスカレータで2階に上がると広場になっており、セルバと言われるショッピングセンターがありました。

仙台おもてなし花壇。

そして、なんという都会!
仙台は元々都会だろうが!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵グエ

駅ビルのベローチェでチーズケーキとカフェオレで一服。

ラスト、南の終着駅・富沢駅。

周辺はのどかな住宅地。

すぐそばの笊川の景色を見て引き上げました。ここは春には桜が両岸に咲き誇るとの事です。

これで今回の仙台市地下鉄乗りつぶしは達成しました。よ~し、では帰るべ(東北弁)。
仙台駅に戻ると西口のデッキで大阪から来たというシンガーソングライター「朋恵」さんのライブが行われていました。
路上ライブってつい足を止めてしまいますよね。雨の中、一生懸命歌っていたので少し楽しんでから東京に帰りました。

今回の週末パスは生憎の雨で、さらにオトキューパスの期間中でもあって帰りの仙台始発のやまびこ自由席も仙台出発の時点でほぼ満席状態になるほど混雑でした(宇都宮からは通路まで立客発生💦)。でも谷川岳もぐら号・ループ号が前日でも窓側予約ができた事や鉄道フェスティバル開催などで居ても立っても居られなかったので頑張ってお出かけしました。
2日間の戦利品。痛軸展では部屋に飾れる裂地と色紙のセットを購入しました。ではまた。
