【3日目】
今日は熊本~三角駅間を結ぶ観光特急「A列車で行こう」に乗車します。
A列車で行こうはなんと車内にバーカウンターがあり、出来立てのハイボールなどを楽しむことができる列車です。
また、A列車で行こうは全車指定席ですが、えきねっとからは(なぜか)予約ができません。その為、予約するにはみどりの窓口に行くか、JR九州の列車予約サービス(座席指定も可能)から予約する必要があります。今回はJR九州の予約サイトから予約しました。


こちらがA列車で行こうです。ホームで電車の入線を待っている時からジャズ「A列車で行こう」("Take the A Train"のアレンジ)が流れて気分が盛り上がります。





2両編成でこちらは1号車で半分客席、半分バーカウンターとなっています。2号車は全部客席です。

バーカウンターです。終着の三角までは約40分で着いてしまう為、少しでも早く飲み物等を購入する人が多く、出発前から大混雑でアテンダントさんが大忙し。もう少し客席を減らすか、カウンターを広くするかできればいいのですが…

列車限定のハイボール。Aハイボールはデコポンを使用したものです。

おつまみのチョコと一緒にAハイボールを堪能。〇ろよいみたいにアルコール度は強くなく、さっぱりしていて美味しかったです。



宇土駅を過ぎて進行方向右手に島原湾が見えてきました。

あっという間の40分で三角駅到着。

待合室。割と広くて綺麗。

観光マップ。

駅舎。

この後は、まずはバスで天草諸島へ渡ってみたいと思います。
バスの時間まで駅前の広場を散策。

「海のピラミッド」との名称の建物。

内側と外側は螺旋のスロープになっており、頂上まで行くことができます。


頂上からの景色。

バスで天草へ。

道の駅「上天草さんぱーる」



1日20食限定のさんぱーる丼(だったっけか?)で昼食。

付近の浜辺の公園。

キッチンカーでホットチョコ。

路線バスで三角西港へ。

日本唯一の現存する明治の港湾施設でオランダ人技師ムルドルが設計。長さ730mの石積みの埠頭や浮き桟橋のほか、整然とした道路や排水路も備えた総合的な都市計画がなされ、貴重な文化財として保護されています。





三角駅に戻り、帰りのA列車で行こうへ乗車。




帰りもハイボール…ではなく、オレンジゼリーを購入。

ちなみに帰りの列車も行きと同じアテンダントさんで乗客中に「さっきのハイボールどうでしたか」「どちらの方まで行かれたんですか」と僕の事を覚えていてくれたようで、2~3分くらい会話しちゃいました。JR九州の客室乗務員はフレンドリーで心が和みますね。
ホテルで一服した後は、熊本ラーメンを食べに熊本駅に隣接している商業施設「肥後よかモン市場」へ。

「天外天ラーメン」

「あんだくさん」のくまモン大判焼き。

A列車で行こう記念乗車証スタンプ。


宿泊場所:東横イン熊本駅前
[4/7に続く]
今日は熊本~三角駅間を結ぶ観光特急「A列車で行こう」に乗車します。
A列車で行こうはなんと車内にバーカウンターがあり、出来立てのハイボールなどを楽しむことができる列車です。
また、A列車で行こうは全車指定席ですが、えきねっとからは(なぜか)予約ができません。その為、予約するにはみどりの窓口に行くか、JR九州の列車予約サービス(座席指定も可能)から予約する必要があります。今回はJR九州の予約サイトから予約しました。


こちらがA列車で行こうです。ホームで電車の入線を待っている時からジャズ「A列車で行こう」("Take the A Train"のアレンジ)が流れて気分が盛り上がります。





2両編成でこちらは1号車で半分客席、半分バーカウンターとなっています。2号車は全部客席です。

バーカウンターです。終着の三角までは約40分で着いてしまう為、少しでも早く飲み物等を購入する人が多く、出発前から大混雑でアテンダントさんが大忙し。もう少し客席を減らすか、カウンターを広くするかできればいいのですが…

列車限定のハイボール。Aハイボールはデコポンを使用したものです。

おつまみのチョコと一緒にAハイボールを堪能。〇ろよいみたいにアルコール度は強くなく、さっぱりしていて美味しかったです。



宇土駅を過ぎて進行方向右手に島原湾が見えてきました。

あっという間の40分で三角駅到着。

待合室。割と広くて綺麗。

観光マップ。

駅舎。

この後は、まずはバスで天草諸島へ渡ってみたいと思います。
バスの時間まで駅前の広場を散策。

「海のピラミッド」との名称の建物。

内側と外側は螺旋のスロープになっており、頂上まで行くことができます。


頂上からの景色。

バスで天草へ。

道の駅「上天草さんぱーる」



1日20食限定のさんぱーる丼(だったっけか?)で昼食。

付近の浜辺の公園。

キッチンカーでホットチョコ。

路線バスで三角西港へ。

日本唯一の現存する明治の港湾施設でオランダ人技師ムルドルが設計。長さ730mの石積みの埠頭や浮き桟橋のほか、整然とした道路や排水路も備えた総合的な都市計画がなされ、貴重な文化財として保護されています。





三角駅に戻り、帰りのA列車で行こうへ乗車。




帰りもハイボール…ではなく、オレンジゼリーを購入。

ちなみに帰りの列車も行きと同じアテンダントさんで乗客中に「さっきのハイボールどうでしたか」「どちらの方まで行かれたんですか」と僕の事を覚えていてくれたようで、2~3分くらい会話しちゃいました。JR九州の客室乗務員はフレンドリーで心が和みますね。
ホテルで一服した後は、熊本ラーメンを食べに熊本駅に隣接している商業施設「肥後よかモン市場」へ。

「天外天ラーメン」

「あんだくさん」のくまモン大判焼き。

A列車で行こう記念乗車証スタンプ。


宿泊場所:東横イン熊本駅前
[4/7に続く]