goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる馬主日記

Record of my favorite horses

レッドライジェル 当初想定通り

2016年11月25日 | レッドライジェル


前走はハナ差の際どい勝ち方でしたが、馬群を割る上手いレースぶり。

まだ未勝利の頃は他馬を気にするようなことを言われていましたが、

もうその面影はありません

連勝でオープン入りを目指すライジェルくん

特別登録ではオープンのマイル戦キャピタルSにも登録してましたが、

当初の予定通りの準オープン戦、

 11/27(日) 東京10R ウェルカムS 芝1800m 12頭立て

に出走が確定しました

距離はマイル戦よりはいいのではないかと思うんだけど、
ただ当日の天気が予報というのが気になるんですよねぇ

気象庁の週間天気予報では曇り時々雨で信頼度Bの降水確率80%

レースまでにどの程度の雨が降るか

土曜のキャピタルSならひょっとすると良馬場でできるかもと考えると

頭数的には15頭より12頭立てのウェルカムSの方がいいけど、

ただ準オープンとしてはメンツがなかなか揃いました

このクラス上位のキャンベルジュニアに、

紅葉Sで上位のトーセンデュークやメドウヒルズも勢いあるでしょうし、

3歳で斤量の恩恵があり実力もありそうなゲッカコウやメートルダールもいるし、

ナスノセイカン、スズカルパン、クインズミラーグロあたりも侮れません。。。

もちろんキャピタルSも戦績目立たない馬でもやっぱりオープン馬同士の闘いですから。

どちらの選択が良かったのかはやってみなけりゃ正直わかんないですね
ライジェルくんとしては日曜に雨が降らないことを祈るばかりです

今年東京開催の最終週の馬場で、先週からCコースに変わっていますが、

直線は内数頭分を開けるような時もありますね。

ただ先週日曜の新馬戦や赤松賞なんかの芝レースを見てると、

完全に内が伸びない馬場でもなさそうなんですよね。

なので4コーナー後方で大外を回すとやっぱり距離ロスが大きく、

馬場の真ん中よりやや内を割るようなレースできたら一番理想的です

まぁつまり前走のような感じ。

後ろから行くライジェルくんなんで、8頭ぐらいであることを祈っていたんですが12頭立て。

今回は前走のように間を割るのは難しいかなぁ

直線馬群がバラけたら面白そうなんだけどどうでしょうねぇ。。。

やはり腹括って外を回す方が結果的にはいいかもしれないし

そのあたりはライジェルくんと鞍上がどれだけもってるかにかかるかな

中団ぐらいで競馬出来るようになってくれると嬉しいし、

どこ通ろうが力の違いでねじ伏せられたらサイコーなんだけど

当日の馬場傾向と騎手心理次第でいろいろ考えられるだろうけど、

まぁ鞍上も前走に続いて田辺騎手なんで、うまく乗ってくれるのを期待


前走からは中5週とやや間隔が空いていますが、

10/26(水) 坂路 60.9-44.7-29.2-14.2 馬なり
11/02(水) 坂路 55.8-41.2-27.7-14.0 馬なり
11/10(木) 南W       53.1-39.6-13.2 馬なり
11/16(水) 南W 69.6-54.5-40.1-12.6 馬なり
11/23(水) 南W       54.0-39.7-13.1 馬なり

最初1週は楽をさせて2週は軽く坂路で調整し、残り3週はウッドで追い切り。

これまでの調整過程の近況コメントを読んでいる限り、

いつも「元気がよい」といわれ、当初少し気が入りすぎなとこもあったようですが、

そのあたりもコントロールされ、調整はかなり上手くいったんじゃないかな

ライジェルくん自身の体調がかなり上向きのように思えます

馬体重も440キロ台での出走となりそうだし、

調整過程で心配な点は何もありません

なのでここは通過点と思って期待していますが、

ちょうど1年前もそう思ってた美浦Sで変なレースになってその後歯車が狂ったんで、
まずは無事にレースを走り切って欲しい

レッドゼノン 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドゼノン
2016年11月4日 (ファンタストクラブ)

担当スタッフコメント
今週も順調ですが、やや控えめに坂路では17-17。
それでも今日は2本乗りを消化しているので、どこか不安があるわけではなくメリハリをつけるという意味合いですね。
入厩時期が具体的に決まれば、そこに向けてどんどん仕上げていけるのですが、ゼノンの場合はまだそういう状況ではないので。馬自身の状態は悪くないんですよ。
夏頃に比べれば体も気持ちも成長のあとが伺えますし、レースにいってどうかというのはやってみないと分からないところですが、着実に進歩は見せています。
ただ、昆先生のところの馬房の争奪戦もかなりハードルが高くて、その時その時の入れ替えのタイミングなどもあったりするので、一概にいつというメドが立たないんです。
馬の状態は定期的に報告しているので、あとは先生の判断次第というところですね。
それでも声が掛かるまでしっかり乗り込めば無駄な期間にはなりませんし、さらなる体力の底上げ、動きの良化を目指して調整していきます。



2016年11月11日 (ファンタストクラブ)

担当スタッフコメント
今週はペースを戻して坂路で15-15を乗っています。
火曜日は併走、今日は単走でしたが、いずれも気分良さそうに余力を持って走ることが出来ていました。
今日は15-15の前に17-17でも乗っていますが、堪えた様子はないですね。
合間に周回コースでも長めを乗っていますし、運動量は十分。
先週のように少しペースを落とすなどしてメリハリを利かせながら、馬体重は486キロまで増えていますから、だいぶいい肉がついてきたのだと思います。
気性的なものはいざレースをしてみないと分からない面も多分にありますが、うちでは集中して走れるようになっているので、全体的に成長していると思います。

馬体重486キロ



2016年11月18日 (ファンタストクラブ)

担当スタッフコメント
先週金曜日に坂路併走で15-15を消化した後、少し脚元に疲れが出ましたが、大事には至らず稽古は続行しています。
ここ最近きっちり稽古を消化してきたので、少し楽をさせるなどしてメリハリをつけていけば大丈夫でしょう。
とはいえこの時期でも毛艶が良く、馬体も充実して見せているので、体調自体はかなり良さそうですよ。
競馬を使った頃は馬自身がまだ何も分からない感じでしたが、一度使ったことによる効果、行きっぷりであるとか闘争心であるとか、馬の中身にしてもやはり違いは出ていると思います。
稽古だけではなかなか身につかない部分もありますから。
ただ、入厩に関しては厩舎の都合もあるのでいついつとはっきりは言えません
うちだけでも昆厩舎の馬は5~6頭がスタンバイしていて、状態の良い順に声が掛かると思うのですが、その競争にも負けないように、ここからさらに成長を見せて欲しいですね。



2016年11月25日 (ファンタストクラブ)

コメント
今週も火曜日と今日坂路に入れています。
火曜は屋内ダートで2400mを乗ってから坂路で17-15。
今日は坂路2本乗りで、1本目17-17、2本目に15-15というメニューです。
中間の計測で馬体重は486キロ。
しっかり負荷をかけていますが、相変わらずよいボリュームを保っていますし見栄えのする馬体です。
引き続きしっかり乗り込んで体力強化を図り、移動に向けて態勢を整えていきます。

馬体重486キロ

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドアランダ 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドアランダ
2016年11月4日 (角居厩舎在厩)

周回キャンター2000m、坂路1本。

牧場スタッフコメント
本日の検疫で入厩しました。
先週末には13-13を水曜日にも15-15を消化するなど入厩直前までしっかり負荷をかけることができました
調教を見ていても脚捌きが軽くて、ほかの馬より前進気勢があることがいいですね。
体質も強そうです。
ゲート練習も進めてきましたが目立った悪さもせずスタートも普通レベル
この感じならトレセンの試験も問題なく突破してくれるでしょう。
牧場としてもこの世代期待の1頭なので頑張ってもらいたいです。

馬体重452キロ



2016年11月9日 (角居厩舎在厩)

本日はゲート練習を行いました。

助手コメント
先週金曜日に入ってきましたが元気に過ごしています。
きょうから本格的にゲート練習を始めました。
入りや駐立は問題ありませんが、まだ出るということを知らないようで、消音ゲートで1本出してみたのですが、ほとんど反応していませんでした
出てからはいいスピードで走っていたので練習して学んでくれればどうにか出てくれると思います。
常歩や速歩だとフラフラして2歳馬っぽい感じですが、ハッキングやキャンターになると真っすぐ綺麗でなかなかの走りをしていますよ。
結構怖がりで周りの馬を見てキョロキョロしているので1日でも早く慣れてほしいです。



2016年11月10日 (角居厩舎在厩)

本日はゲート練習を行いました。

助手コメント
きょうもゲート練習へ。
1本目は手開けで2本目は消音ゲートから出してみましたが、合図に反応して遅いなりに出ていたのでまあまあといったところでしょうか。
練習していけば問題ないレベルですが、今の感じだと試験は再来週になりそうです。
右手前と左手前で使える筋肉が違うし、トモはひ弱で全体的に緩さがありますが、少し動かしただけですごくいい背中をしているのがわかります
これから成長して力をつけてバランスよく走れるようになれば楽しみですね。
馬体重は436キロ。この馬の馬格を見ても450キロはあってもよさそうですが、環境になれていないせいか調教から帰ってきてもすぐに食べ始めてくれなくて
早く緊張が解けてほしいです。

馬体重436キロ



2016年11月16日 (角居厩舎在厩)

本日は坂路1本のあとゲート練習を行いました。

坂路 助手 レッドアランダ 64.5-46.8-29.6-14.1 馬なり

助手コメント
きょうは坂路からゲート練習へ。
先週の感じだと試験を受けるには時間がかかりそうな状況でしたが、きょうの練習が思いのほか良かったので、あす試験を受けることになりました。
元々入りや駐立、それに出てからは問題がなくて、課題は1歩目だけでしたが、きょうは2本ともいい感じでした。
あまりにスッと出るので乗っている僕も驚いたくらいです。
あすがダメだったとしても、あさってまでには合格させるつもりですよ。
普段は常歩だとキレてしまうことがありますが、走り出してから素直でカーッとするところがなく冷静
中距離の流れが合いそうなタイプだと感じています。
今のところ気になるのは食欲と体重のコントロールだけですね。
それによってゲート試験後にどうするかも変わってくる可能性もあると思うので、もう少ししっかり食べてもらいたいです。



2016年11月17日 (角居厩舎在厩)

本日ゲート試験に合格しました。

坂路 助手 レッドアランダ 68.6-49.5-32.4-16.0 馬なり

助手コメント
試験は無事クリアしました。
1本目はスパンと出ましたが、2本目はゲート内で他の馬を待っていたら待ちきれなくてソワソワしてしまい出が悪かったです。
これはアカンかなと思ったのですが、出てからは集中して走ってくれたので合格できました。
この馬の真面目な性格がいい方に出ましたね。
今後についてですが入厩後は飼い食いが安定せず、馬体重も先週から6キロ減の430キロと、このままトレセンで進めていくのはかわいそうな状況なので、遅くとも週明けまでに放牧に出すことにしました。
どこも悪いところはないので年末年始の帰厩を目標に体を戻しつつ乗ってもらえればと思います。

馬体重430キロ



2016年11月23日 (吉澤ステーブルWEST)

助手コメント
きのう(火)吉澤ステーブルWESTに移動しました。
ゲート試験後はひき運動とプールでの調整に留めていたので、カイバを食べだすだろうと考えていたのですが、とうとう食欲はわいてきませんでした
この感じだと牧場でもバリバリ食べるまでにはならないかもしれませんが、センスがよくいいモノは持っているのでそれを引き出すために時間をかけてでも食べるようになって体が大きなってほしいです。



2016年11月25日 (吉澤ステーブルWEST)

角馬場調整。

牧場スタッフコメント
到着後もカイバを食べるペースはゆっくりです。
一旦リフレッシュさせることも大事だと思いますが、適度に体を動かすことで食欲がわいてくるかもしれないので、きのうから角馬場で騎乗運動を始めました。
普段はディープ産駒とは思えないほど余計なことをせず落ち着いています賢い馬ですよ。

馬体重430キロ

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドカルディア 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドカルディア
2016年11月4日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
以前、こちらに在厩していた時と同じで、背中が張りやすいですし、自分で硬くしているようなところは変わりません。
ただ、レーザーなどを当ててケアはしていますけど、元気に到着してくれたので、すぐに乗り出しを開始することができましたからね。
坂路と周回コースを併用して普通キャンターで乗ってきましたが、動きなどに問題はありませんので、このまま問題なく動けるようなら来週末から15-15へ移行したいと思っています。
入場時の馬体重は487キロ。
余裕はありますが、乗り込みが進めばシルエットも変わってくるでしょう。
まだ弱いところのある馬ですけど、勝ちっぷりを見ても能力は十分。
慌てず乗り込んでいって、コンスタントに使っていける体作りをと思っています。

馬体重478キロ



2016年11月11日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
少しテンションが高めなので注意しながら進めていますが、背中のハリなども悪い方向には進んでいませんし、まずは順調に乗り進めることができています。
今週は坂路と周回コースを併用して普通キャンター。
余裕のあった体も470キロと変わってきて、動ける感じになってきましたかね。
今週の動きも問題なかったので、週末から15-15へ移行したいと思います。
このペースでの動きを見ながらにはなりますが、背腰のこともありますので今後もケアを欠かさず馬に合わせて進めていきますよ。
いまのところ背腰もですが、どこか痛いというところはないので、この感じで進めていけるようにと思っています。

馬体重470キロ



2016年11月18日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
以前はあまり気にならなかったのですが、アゴを上げて反るように走るところがあるので、ハミ受けがどうしても悪くなってしまっていました
体力が付いて以前より力が強くなっているからだと思いますが、改善するためにネックストレッチャーを装着するようにしてからは、ハミ受けも良くなってきています
反って走るようなところも改善されているので、背腰が硬くなる感じも落ち着いていますしね。
いい稽古ができていますので、この形で進めていきたいと思います。
稽古は先週末から予定通り15-15を開始。
今週も坂路と周回コースを併用して同様のペースで乗れていますし、動きも問題ありませんので、来週から少しペースを上げていこうかと考えています。
変わらずテンションは少し高めなところもありますので、今後も気を付けながら乗り進めていきたいですね。



2016年11月25日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
今週は火曜日に周回コースで2周した後の坂路で2ハロン28.6の時計。
ネックストレッチャーを装着してからハミ受けも良くなっていますし、速い処にいっての雰囲気も良好です。
乗り進めてきたことでフットワークもしっかりしてきましたからね。
背腰の状態も安定していますので、この調子でピッチを上げていきたいと思っています。
厩舎とも相談して、12月中旬頃にトレセンへ運ぶ予定となりました。
速い処を乗り重ねていく時間も十分にありますので、さらに状態を上げていけるようにと思っています。
気持ちの面はやはり注意が必要なので、引き続き気を付けて進めていきますよ。

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドブリエ 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドブリエ
2016年11月4日 (吉澤ステーブル湖南)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
火曜日に入場しました。
レース時が409キロで到着時が414キロ。
小柄な馬とはいえ回復は遅れていますね。
ただ聞いていたよりはカイバを食べているのでリフレッシュさえできれば増えてくるでしょう。
湖南には2、3週間の滞在予定なのでしばらくはマシンで運動をさせたり、サンシャインパドックでのんびりさせたりして馬体回復を最優先で進めます。
WESTに移動してから本格的に乗り出すことになりそうです。

馬体重414キロ



2016年11月11日 (吉澤ステーブル湖南)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
馬体重は1週間経っても変わらず
カイバは食べるには食べていますが、完食することはこれまでのところありません
獣医師のチェックでも傷んでいるところはなく、やはり内面の疲れが原因だろうとのこと。
ただ特別な治療は必要なさそうなので、しばらくは放牧などでメンタル面のケアをしていきます。

馬体重414キロ



2016年11月18日 (吉澤ステーブル湖南)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
今週も体重が増えませんでした。
サンシャインパドックでのんびりさせてリフレッシュさせていますし、獣医師の触診でも気になる反応は何一つないということなので、他の馬より回復に時間がかかるタイプということでしょう。
本日来場された川西調教師も
背が伸びて成長は感じる。ただ乗っていないにしてもトモの肉付きが良くないし、右トモの踏み込みも弱く見えます。時間がかかって申し訳ありませんが、この際しっかりメンテナンスをしてさらに成長を促したほうがいいと思います』
と話していました。
もうしばらくは湖南に滞在させることになりそうです。

馬体重414キロ



2016年11月25日 (吉澤ステーブル湖南)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
今週もサンシャインパドックへの放牧やマシンでの運動でリフレッシュを図っています。
食欲増進を促す薬などを投与し体重増につなげたいところですが、今のところ大きな効果は得られていません
もうしばらく時間をいただきたいです。

馬体重414キロ

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドルグラン 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドルグラン
2016年11月4日 (島上牧場)

マシン運動。

牧場スタッフコメント
今週もマシン運動60分の調整です。
特に目立って変わった事はありませんが、ストレスをため込んでいる感じもないですし、馬房でも落ち着いていられますね。
飼葉もしっかり食べていて、元気も良いので、この後も今の状態を維持しながら進めたいと思います。

馬体重535キロ



2016年11月11日 (島上牧場)

マシン運動。

牧場スタッフコメント
今週もマシン運動を60分の調整です。
冬毛は伸びてきましたが、馬体はだいぶフックラしてきましたし、体調は悪くありません。
もうしばらくは今のメニューでじっくり体力を付けたいと思います。
飼葉もしっかり食べていますし、良い意味で変わりなく順調に来ていますよ。

馬体重540キロ



2016年11月18日 (島上牧場)

マシン運動。

牧場スタッフコメント
今週もマシン運動を60分で調整しています。
特に大きく変わったところもありませんし、脚元も落ち着いています。
飼葉もしっかり食べていますよ。
乗り出しに関してはもう少し時間が必要ですが、ここまでは順調ですよ。

馬体重533キロ



2016年11月18日 (島上牧場)

マシン運動。

牧場スタッフコメント
今週もマシン運動を60分で調整しています。
この中間も歩様などはしっかりしていますし、飼葉もきちんと食べてくれています。
寒くなって来ましたが、馬房からマシンに入れる時も脚取りなどは気になりませんし、体調自体は良いですよ。

馬体重536キロ

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドリーガル 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドリーガル
2016年11月2日 (笹田厩舎在厩)

本日は角馬場でハッキング調整でした。

笹田調教師コメント
ジョッキーは3コーナーでへぐってしまい焦ったと話していましたが、最後はうまく外に出してくれました。
メンバーに恵まれたとはいえあの内容なら上のクラスでも楽しみですね。
次走は今月19日の京都12R(1000万下/芝1400m)に福永騎手で向かう予定です。

助手コメント
レース当日は装鞍まではおとなしかったのですが、地下道からパドックに向かうあたりからテンションが上がり始めてしまいました
体も考えていたより減っていたように不安がなかったわけではないのですが、力を出し切って勝たないといけないレースを勝ってくれたことは大きいです。
馬には感謝しています。
競馬で擦り傷をつくってきたので、新潟競馬場で化膿止めを打ってもらいましたが、それ以外に目立ったダメージはありません
きょうは角馬場でごく軽いハッキングで体をほぐしました。
めちゃめちゃ傷んでいるようには感じませんでしたが、さすがにいつもよりは硬く感じました
乗っているうちに段々とほぐれていましたけどね。
きのう体重を量ったところ、476キロと思っていたより戻っていなかったのが気になりましたが、レース後は舎飼いと運動だけなので、そんなにたくさんエサを与えていませんから。
乗り出したのに合わせてエサを増やしていくので、これから日に日に戻ってくるはずです。
次走に向けてやりすぎず、やりなさすぎずという感じで進めていきます。

馬体重476キロ



2016年11月3日 (笹田厩舎在厩)

本日は坂路1本の調整でした。

坂路 助手 レッドリーガル 65.3-48.5-31.7-15.3 馬なり

助手コメント
2走前のレース後に坂路で乗り出したときはゆったりいけたのでそのイメージを持って乗ったのですが、思ったよりハミを噛んでしまいました
追い切っている馬に抜かれていたらさらに時計が速くなっていたかもしれません。
原因はきのう角馬場での調整がすごく軽かったので元気が有り余っていたから。
今週は坂路中心で調整する予定ですが、これでガス抜きができたので、あしたからは楽に乗ることができそうです。
体についてですが、運動中は相変わらず硬く感じましたが、左の背中が少ししんどいのでトモの動きが硬くなっているのだと思います。
前捌きも硬いには硬いけど、いつものことなので定期的に獣医師に治療してもらいながら進めていきます。



2016年11月9日 (笹田厩舎在厩)

本日はCウッドコースにて追い切りました。

CW 助手 レッドリーガル 52.9-39.4-12.5 馬なり

助手コメント
先週金曜日に角馬場で調整したときに歩様に違和感があったので大事をとって厩舎に戻り、すぐに獣医師に診てもらったところ、左の背中を痛がっているということでした。
競馬の疲れと木曜日に力んで走ってしまったことが影響したのかもしれません。
獣医師にその場で注射を打ってもらって、土曜日、日曜日はひき運動に留めて楽をさせた効果で患部を触っても気にしないくらいまで回復したので、きのうからは普段通り角馬場とCウッドコースで乗っています。
背中をこれ以上痛めないようきょうはCウッドコースで追い切り。
掛かると思ってソーッと行くはずがテンからグーッという感じに噛んでしまって結果的に速くなってしまいました
僕が構えたのが馬にも伝わったようですね、すみません。
背中は毎日マイクロでケアしていきますが、念のためきょうの午後にも獣医師に診てもらう予定です。



2016年11月10日 (笹田厩舎在厩)

本日はひき運動の調整でした。

助手コメント
追い切り後も変わりありません。
きのう獣医師に診てもらったところ左の背中に少し痛みはあるけど治療の必要はない程度のものなので、このまま進めていって大丈夫とのことでした。
一応、疲労回復だけ1本打ってもらいました。
きょうは厩舎周りのひき運動で疲れをとりました。
歩様は全く問題なく、いつも通りおとなしかったです。
馬体重は486キロと増えていましたが、楽をさせたし、牧草を与えていたからでしょう。
増えた分はレースまでに十分調整できますよ。
週末はCウッドコースで追い切る予定となっていて15で入ってしまいだけ伸ばすことになりそうです。

馬体重486キロ



2016年11月16日 (笹田厩舎在厩)

本日は坂路にて追い切りました。

CW 助手 レッドリーガル 11/13 59.9-43.4-12.5 馬なり
坂路 助手 レッドリーガル 11/16 54.6-39.8-25.7-12.5 馬なり

助手コメント
週末はCウッドコースで追い切りました。
テンを15で入ると全体が速くなり、背中を痛める可能性も高くなるので、テンは遅くなってもいいというくらいの気持ちで乗って、しまいだけ伸ばしておきました。
追い切りのあとに獣医師に左右両方の背中を針で治療してもらいましたが、レースに支障はない状態とのことだったので、ちょうどいい負荷をかけられたようです。
レース後に背中の疲れを言い訳にしたくないので、言い訳できないくらいの状態にどうにかして持っていきますよ。
きょうの追い切りは坂路で。
テンは元々15の予定でしたが、ちょっとずつペースを上げていって、最後に手綱をバッと放すとスーっといい感じに伸びていました。
馬体重は多少プラスで出走することになるかもしれませんが、476キロか478キロほどの理想的な数字で臨めるはず。
角馬場でほかの馬に抜かれそうになると蹴りにいくなど気が入っていますし、そういったものをうまい具合に闘争心に変えられればいいですね。



2016年11月17日 (笹田厩舎在厩)

本日はひき運動の調整でした。
今週12日(土)の京都競馬、3歳上1000万下(芝1400m)福永騎手で出走。

助手コメント
きのう午後、腰を治療してもらいましたが獣医師によると問題ない、大丈夫とのことでした。
けさは1時間ほど運動しましたが、いつもと変わった様子はありませんでした。
馬体重は482キロと先週からマイナス4キロ。
あすは牧草を与えないので、さらに4キロから6キロは減らせるので前回と同じかちょっとプラスで出走させられるでしょう。
マイナスになることはないはずです。
今後のためにもレース後、福永騎手に距離適性などについて聞いてみたいです。

笹田調教師コメント
1400mの方が競馬をしやすいですし、前回の内容を見ると昇級しても通用するでしょう。
最後は堅実に脚を使うタイプで乗り難しい馬ではありませんが、福永騎手にレースVTRだけはしっかり見ておいてほしいと伝えておきました。
まずはメドを立ててもらえればと思っています。

馬体重482キロ



2016年11月23日 (笹田厩舎在厩)

本日はひき運動の調整でした。

笹田調教師コメント
レースはもう一つ前のポディションで進められればよかったのですが、1番の馬が下がってきたことでリーガルも後ろに下げざるを得なかった分の差だと思います。
スムーズだったらもっと上の着順に来ていたはず。
それでもこのクラスで十分やれることがわかったので、疲れを癒して来年また頑張ってもらいましょう。
今のところあす、ノーザンファームしがらきに移動する予定です。

助手コメント
競馬後はひき運動で疲れを取っています。
レース後はすぐに息が入ったし、帰ってきてからもいつも通りカイバを食べるなど元気な様子です。
ただ、きのうも背中周辺にブラシをかけただけで強く反応を示していました。
レース中に手綱を引くシーンがあったのでダメージがあるだろうと思っていましたが、思っていたほどではないにしても傷めているには傷めていますね。
でもここで休養に入るので牧場でケアしてもらえば問題ないでしょう。
次また担当させてもらえるのかはわかりませんが、自分のところに戻ってきたときには精一杯やらせていただきます



2016年11月24日 (ノーザンファームしがらき)

本日、ノーザンファームしがらきに移動しました。



2016年11月25日 (ノーザンファームしがらき)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
きのう入場したばかりですが、見た目では疲れているようには感じません
食欲も旺盛なので体重はすぐに回復するでしょう。
ただこれまでも背腰に疲れが溜まりやすいタイプだったので、来週半ばまでマシンでの運動で疲れを取り、獣医師に診てもらって低周波などで治療することになりそうです。

馬体重487キロ

2016年10月へ 2016年12月へ

レッドカイザー 近況(11月)

2016年11月25日 | レッドカイザー
2016年11月2日 (角居厩舎在厩)

本日はひき運動の調整でした。

角居調教師コメント
レース後はすぐに息が入ったというようにまたしても自分で止めてしまったようです。
調教ではいい動きを見せていますし、まだまだ馬体はいいのであとは気持ちの問題だけなのですが。
レースの条件を変えたり、調教を工夫したりしてなんとか改善しようとやってきましたが、これ以上どうこうするのは難しいので今回の放牧のタイミングで去勢し思い切って休ませることにしました。
あすノーザンファームしがらきに移動する予定です。



2016年11月3日 (ノーザンファームしがらき)

本日、ノーザンファームしがらきに移動しました。



2016年11月11日 (ノーザンファームしがらき)

舎飼い。

牧場スタッフコメント
きのう去勢手術を終えました
化膿止めなどを打って様子を見ていますが、術後の経過も順調です。
来週はじめからトレッドミルで動かして、問題がなければ軽めに乗り出すことにしています。
去勢したことで周りを気にしたり、馬っ気をだしたりしていたのが落ち着いてくれるといいですね。

馬体重516キロ



2016年11月18日 (ノーザンファームしがらき)

マシン。

牧場スタッフコメント
手術後も体調は安定していますが、患部から微量の出血が続いているので、激しい運動は控えて毎日マシンで調整しています。
痛み止めなどは今週火曜日から投与していませんが、歩様などを見ても痛がる様子は見せていないので、あとは自然と血が止まるのを待つだけの状態です。
去勢したばかりで運動をしていないこともありますが、すでにトモの筋肉が少し落ちたように他の馬より体に変化が出るのが早く感じます

馬体重516キロ



2016年11月25日 (ノーザンファームしがらき)

マシンのみ。

牧場スタッフコメント
患部からの微量の出血がまだ続いていますし、腫れて多少の痛みもあるようなので消炎剤と抗生物質を投与して様子をみています。
心配をおかけして申し訳なく思っていますが、他の馬より回復が遅れているだけで今後に大きな影響はありません
傷口がふさがり、腫れがひくのを待って運動を再開することにしています。

馬体重510キロ

2016年10月へ 2016年12月へ