いよいよ今日はもう一つの赤石岳(7番目)に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/78f50beca8d7084b4f287952b780a2d5.jpg)
夕焼けに染まりました。明日も良い天気になりますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/9f30b61cf6f337f91ec95e02fc1e9ccd.jpg)
荒川小屋のダケカンバの林を通り、山腹の山道を進みます。
やがて明るい景色が開けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/20bf61dfb19599efb69e7a0c99780a30.jpg)
このトラバースの道はとても気持ちのいい道です。前方には小赤石岳がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/455ef0107fddad02a4d419cf7a515d66.jpg)
このガレ場500mをを一気に上がります。ゆっくり呼吸を整えながら・・・ジグザグに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/f19f24937432c5f3102ec4d51554ca79.jpg)
やがて岩も大きくなり、ますます急登になります。小赤石岳の肩を抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/eaa5dc033acd16045a7cad65000ceace.jpg)
最後の岩場を登りきると小赤石岳山頂3081mに着きました。
後ろには目指す赤石岳がそびえています。一旦くだります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/660c0e5e84f6e5287393c0c7171fb08e.jpg)
赤石岳は目の前ですが、リュックを降ろし空身で・・これが結構長い・・・まだかぁー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/0e8b3f19ac05be1f861281bf055e75ad.jpg)
赤石岳山頂3120mです。日本で7番目の頂きです。
前に相棒こだわりの日本最高地点の1等三角点が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/c3ee070358e0baa0bf80b33b13d3f7d1.jpg)
赤石岳避難小屋の髭爺さんと2ショット・・・ここでチエコさんのコーヒーを頂きます。
目の前で入れてくれるコーヒーは最高でした。この先に聖岳が・・と思うともう1泊か
体力(若さ)かどちらかがあったらなぁーと思う我々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/42322657bafa0e8e20f9fece94437f35.jpg)
このまま先に行きたかったのですが今回は諦めました。・・聖岳が見え・・
赤石小屋を目指します。天気予報だと午後から雷雨だそうで・・・つづく
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・・・コメントは下をクリックして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/78f50beca8d7084b4f287952b780a2d5.jpg)
夕焼けに染まりました。明日も良い天気になりますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/9f30b61cf6f337f91ec95e02fc1e9ccd.jpg)
荒川小屋のダケカンバの林を通り、山腹の山道を進みます。
やがて明るい景色が開けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/20bf61dfb19599efb69e7a0c99780a30.jpg)
このトラバースの道はとても気持ちのいい道です。前方には小赤石岳がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/455ef0107fddad02a4d419cf7a515d66.jpg)
このガレ場500mをを一気に上がります。ゆっくり呼吸を整えながら・・・ジグザグに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/f19f24937432c5f3102ec4d51554ca79.jpg)
やがて岩も大きくなり、ますます急登になります。小赤石岳の肩を抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/eaa5dc033acd16045a7cad65000ceace.jpg)
最後の岩場を登りきると小赤石岳山頂3081mに着きました。
後ろには目指す赤石岳がそびえています。一旦くだります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/660c0e5e84f6e5287393c0c7171fb08e.jpg)
赤石岳は目の前ですが、リュックを降ろし空身で・・これが結構長い・・・まだかぁー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/0e8b3f19ac05be1f861281bf055e75ad.jpg)
赤石岳山頂3120mです。日本で7番目の頂きです。
前に相棒こだわりの日本最高地点の1等三角点が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/c3ee070358e0baa0bf80b33b13d3f7d1.jpg)
赤石岳避難小屋の髭爺さんと2ショット・・・ここでチエコさんのコーヒーを頂きます。
目の前で入れてくれるコーヒーは最高でした。この先に聖岳が・・と思うともう1泊か
体力(若さ)かどちらかがあったらなぁーと思う我々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/42322657bafa0e8e20f9fece94437f35.jpg)
このまま先に行きたかったのですが今回は諦めました。・・聖岳が見え・・
赤石小屋を目指します。天気予報だと午後から雷雨だそうで・・・つづく
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000368239.jpg)
ずーっと快晴に恵まれたんですね!
なんてうらやましい!
ワタシは逆ルートでしたが、
椹島から赤石小屋までの大雨がホントに
つらかったです。。。
今年も台風の影響で椹島が停電したりしたようですから
山バカ夫婦さんはいい時期に行かれましたね♪
赤石岳避難小屋のおやじさんが懐かしいです!
満開のお花畑もステキ。
あ、奥サマにもワタシのレポを見ていただいたようで
とってもうれしいです♪
へっぽこレポなので参考になったかどうか、ですが!笑
また行きたくなってしまいましたー♪
去年は早梅雨で天気予報と睨めっこでボツ・・・
くっきーさんのブログを見て相棒も是非、行って見たいと思い・・・
今年、予報は下り坂でしたが、少しずつ予報がずれて良い天気になりました。
年々体力も減少し、無理のない山行計画でなんとか歩ききりました。
ただ、聖岳を目にして・・・残念!
我々は、悪沢・赤石登山の翌年(4年前)に、飯田側から光・聖に登りました。こちらもアプローチ並びに歩行時間が長く、大変でしたが、印象に残る山行でした。
これだけでも満足といえる景色ですね。
素晴らしい山旅
ますます、ますます
行ってみたくなりました。
話題にのりましたが、話を聞くだけで興味をそそられました。
だんだん行かれる山が限定されるので、いろいろなコースを探すのが、
大変です。
光・聖、2つは無理ですので、一つでもと考えていますが、
いつになることか?
降られませんでした。
公共交通を利用すると行きにくいですが、車ですとその日に千枚小屋まで行かれますよ。
我々は時計逆周りでしたが、反対周りも良いかも・・・
小屋・山道はしっかりしてるので安心ですよ。