つい最近知り合いから菊池伶司を教えてもらった。1946年に生まれて1968年に22歳で亡くなったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/f42e6b96ff1b7b31e5334f14e51b986c.jpg)
「Alligator Message」(1968 銅版画 42x37cm、第36回版画協会新人賞受賞)見た瞬間、「あ、こりゃすごいや」と思った。スマホの画面でモノクロのエッチングでも、ただならぬものを感じた。ワニと言うよりプランクトンの顕微鏡写真のように見える。もっと拡大して仔細に見たいのにぼやけるのが残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/822af42a10b78ba72fb5ec30dabda5a9.jpg)
「Finger Sample」(1968 銅版画36x38cm、第36回版画協会新人賞受賞)確かに指が中心的なモチーフだが、アートを見る側にとっては、何が描かれているかよりどんなイメージを呼び起こすかの方がずっと重要だ。ジオットやデューラーを見ればそれは明らかだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/b2ab6666fb53b6fe5b48566ad46c0dba.jpg)
「Writing-Lecture」(1968 銅版画 42x45cm、第12回シェル美術賞展三等入選)尿毒症で亡くなったことからおそらく慢性腎不全だったのだろう。びっしりと書き込まれた文字はカルテだと言われるが、それを読み取ることはできない。グラフとレーダーのような円形は全体の非合理と生理をかえって強調している。そんなことから、ぼくには図鑑の1ページのように思える。文字や科学では解析できない幻想の図鑑の。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/f42e6b96ff1b7b31e5334f14e51b986c.jpg)
「Alligator Message」(1968 銅版画 42x37cm、第36回版画協会新人賞受賞)見た瞬間、「あ、こりゃすごいや」と思った。スマホの画面でモノクロのエッチングでも、ただならぬものを感じた。ワニと言うよりプランクトンの顕微鏡写真のように見える。もっと拡大して仔細に見たいのにぼやけるのが残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/822af42a10b78ba72fb5ec30dabda5a9.jpg)
「Finger Sample」(1968 銅版画36x38cm、第36回版画協会新人賞受賞)確かに指が中心的なモチーフだが、アートを見る側にとっては、何が描かれているかよりどんなイメージを呼び起こすかの方がずっと重要だ。ジオットやデューラーを見ればそれは明らかだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/b2ab6666fb53b6fe5b48566ad46c0dba.jpg)
「Writing-Lecture」(1968 銅版画 42x45cm、第12回シェル美術賞展三等入選)尿毒症で亡くなったことからおそらく慢性腎不全だったのだろう。びっしりと書き込まれた文字はカルテだと言われるが、それを読み取ることはできない。グラフとレーダーのような円形は全体の非合理と生理をかえって強調している。そんなことから、ぼくには図鑑の1ページのように思える。文字や科学では解析できない幻想の図鑑の。