下の記事みたいに心理学者や精神科医に説明されるとなんとなく納得してしまう人や飲み会のネタにしちゃう人は多いだろう。
科学的だから?
専門家が言うことだから?
ところが、この手の説明は実験やデータに基づくものではないことがほとんど。
単に彼らよりもっとえらい学者の理論や少数の観察例を元にして語っているだけ。
専門家だからたくさんの症例を知ってるのかもしれないけど、その心理の意味なんて見方によって、どうとでも解釈できる。
いちばん有名なフロイトに従えばほとんどが性欲で説明できることになってる。
このネタで言えば「たくさんストラップをつける女子は欲求不満である」とかになっちゃうけど、それじゃあ身も蓋もない。ドン引き。
だから、性欲を人間関係とか自意識とかに置き換えてるだけ。
なぜか?
みんなが関心があるから。
女子は特にそうでしょ?
だから、そういう説明をすればもっともらしいって思ってもらえるのがわかってる。
そこから一歩も出ない。
こういうのを時流に迎合した俗流心理学と言う。
ご本人にはそんな自覚すらないだろう。
だから、安易な説明をして得意になっている。
現代という薄っぺらなケータイにぶら下がるたくさんのストラップの一つってところだねw
<記事は以下のとおり>
ストラップをたくさんつけている女子は“さみしがり屋”?(R25 - 08月17日 11:04)
合コンなどで、「よしっ番号交換だ!」となったとき、女子が取り出したケータイにストラップが10個も20個もついていてビックリ…なんて経験はありませんか?
実は私自身、ストラップ数10個を誇るストラッパー(渋谷の女子高生がそう呼んでいたので使ってみました!)なので、ケータイを取り出したとき男子に「どうしちゃったの?」的なリアクションをされるという逆の経験はよくあります。
たしかに機能的じゃないし、他人のリアクションから、カワイイと思われる限度を超えていることもわかっているんだけど…やめられないんですよね。この気持ちには何か原因が? ゆうメンタルクリニックの精神科医であり、人間の魅力に関しての心理学テクニックに詳しい、ゆうきゆう先生に聞きました。
「純粋に“かわいさ”を求めるなら、お気に入りのストラップを厳選してつければいいはずですよね。それをしないのは、ストラップをたくさんつける人ほど、さみしがり屋で、モノをためこんでしまう&選べない傾向があるからなんです」
大量のストラップをつけてしまう深層心理にはそんなヒミツが! これはビックリ。
「ケータイは、人とのつながりの象徴ともいえるもの。ケータイに触れる回数が多い=人とのつながりを求めているということに。観察してみると、ストラップをたくさんつける女性ほどケータイを触る回数が多い傾向にあります。また、ストラップに象徴されるのは主に人間関係。その数が多いということは、どちらかというと孤独感が強く、一人の時間を過ごすのが苦手で、賑やかな人間関係を好むと考えられます。逆にストラップの数が少ない女性は、1対1の密なコミュニケーションを大切にし、他人への警戒心が強い傾向にあります」
ケータイやストラップから、どうしてそんなことがわかるんですか?
「ケータイの中身を見るだけで交友関係がわかり、待ち受けや着メロ、ストラップから趣味もわかります。つまり、ケータイには非常にプライベートな事柄が詰まっているのです。そのため、“自分自身”といっていいほどの人間性が表れる結果に。それに付属してくるストラップは、いわば“自分を取り囲む人間”ということになります。もし相手の女性と仲良くなりたければ、ケータイやストラップの数、種類の傾向から接し方を考えるといいですよ。一概にはいえませんが、ケータイはケータイが持つ機能以上に、コミュニケーション能力を高めてくれる、心強いパートナーになりうるのです」
ちなみに、男子は女子よりもケータイをビジネスで使用するシーンが多く、概して機能性を重視する傾向にあるため、ここまで顕著な人間性は表れにくいと考えられるそう。
これからは、まず狙った女子のストラップをチェック! それからファーストアタックの策を練ると、ことがスムーズに運ぶかも?
(R25編集部)
科学的だから?
専門家が言うことだから?
ところが、この手の説明は実験やデータに基づくものではないことがほとんど。
単に彼らよりもっとえらい学者の理論や少数の観察例を元にして語っているだけ。
専門家だからたくさんの症例を知ってるのかもしれないけど、その心理の意味なんて見方によって、どうとでも解釈できる。
いちばん有名なフロイトに従えばほとんどが性欲で説明できることになってる。
このネタで言えば「たくさんストラップをつける女子は欲求不満である」とかになっちゃうけど、それじゃあ身も蓋もない。ドン引き。
だから、性欲を人間関係とか自意識とかに置き換えてるだけ。
なぜか?
みんなが関心があるから。
女子は特にそうでしょ?
だから、そういう説明をすればもっともらしいって思ってもらえるのがわかってる。
そこから一歩も出ない。
こういうのを時流に迎合した俗流心理学と言う。
ご本人にはそんな自覚すらないだろう。
だから、安易な説明をして得意になっている。
現代という薄っぺらなケータイにぶら下がるたくさんのストラップの一つってところだねw
<記事は以下のとおり>
ストラップをたくさんつけている女子は“さみしがり屋”?(R25 - 08月17日 11:04)
合コンなどで、「よしっ番号交換だ!」となったとき、女子が取り出したケータイにストラップが10個も20個もついていてビックリ…なんて経験はありませんか?
実は私自身、ストラップ数10個を誇るストラッパー(渋谷の女子高生がそう呼んでいたので使ってみました!)なので、ケータイを取り出したとき男子に「どうしちゃったの?」的なリアクションをされるという逆の経験はよくあります。
たしかに機能的じゃないし、他人のリアクションから、カワイイと思われる限度を超えていることもわかっているんだけど…やめられないんですよね。この気持ちには何か原因が? ゆうメンタルクリニックの精神科医であり、人間の魅力に関しての心理学テクニックに詳しい、ゆうきゆう先生に聞きました。
「純粋に“かわいさ”を求めるなら、お気に入りのストラップを厳選してつければいいはずですよね。それをしないのは、ストラップをたくさんつける人ほど、さみしがり屋で、モノをためこんでしまう&選べない傾向があるからなんです」
大量のストラップをつけてしまう深層心理にはそんなヒミツが! これはビックリ。
「ケータイは、人とのつながりの象徴ともいえるもの。ケータイに触れる回数が多い=人とのつながりを求めているということに。観察してみると、ストラップをたくさんつける女性ほどケータイを触る回数が多い傾向にあります。また、ストラップに象徴されるのは主に人間関係。その数が多いということは、どちらかというと孤独感が強く、一人の時間を過ごすのが苦手で、賑やかな人間関係を好むと考えられます。逆にストラップの数が少ない女性は、1対1の密なコミュニケーションを大切にし、他人への警戒心が強い傾向にあります」
ケータイやストラップから、どうしてそんなことがわかるんですか?
「ケータイの中身を見るだけで交友関係がわかり、待ち受けや着メロ、ストラップから趣味もわかります。つまり、ケータイには非常にプライベートな事柄が詰まっているのです。そのため、“自分自身”といっていいほどの人間性が表れる結果に。それに付属してくるストラップは、いわば“自分を取り囲む人間”ということになります。もし相手の女性と仲良くなりたければ、ケータイやストラップの数、種類の傾向から接し方を考えるといいですよ。一概にはいえませんが、ケータイはケータイが持つ機能以上に、コミュニケーション能力を高めてくれる、心強いパートナーになりうるのです」
ちなみに、男子は女子よりもケータイをビジネスで使用するシーンが多く、概して機能性を重視する傾向にあるため、ここまで顕著な人間性は表れにくいと考えられるそう。
これからは、まず狙った女子のストラップをチェック! それからファーストアタックの策を練ると、ことがスムーズに運ぶかも?
(R25編集部)