「いちばん嫌いな教科は?」と訊かれれば数学がダントツでしょう。その傾向が小学校、中学校、高校と上がっていくにつれて加速されているという記事を読んだことがあります。文系、理系の志望動機も数学ができるかどうかがカギのような気がします。であれば、数学なんか社会に出て何の役に立つのだ?という八つ当たり的な疑問が湧くのも当然でしょう。
確かに研究者や技術者になって数学を日常的に使う仕事に就かない限り、四則演算程度、すなわち算数ができればいいとも言えます。確か菊池寛だったと思いますが、実社会に出て数学の知識が役立ったのは「三角形の二辺の和は他の一辺より長い」だけだ、まわり道をしなくてすむからと言ったそうです。また、これもうろ覚えですが、高名な作家が数学なんか知らなくても自分は何も困らなかったとのたまわったそうです。よほど数学に苦しめられたのでしょうw。
かく言う私も数学は大の苦手教科で、上に書いたことは学生時代の自分の心の叫びwを今になって代弁したようなものです。数学が受験科目からなくなるなら、学校の窓ガラスを何枚でも割ったでしょうw。
数学なんか実生活で役に立たないじゃないかという疑問に対する答えも記事にあったようです。探すのが面倒なので、かなり適当ですが(どなたか教えていただければ幸いです)、論理的に考える訓練になるからというのがあったと思います。これは例えば英単語を覚えれば記憶力の訓練になるからというのと同様で、なぜ数学でなければ論理的思考の訓練にならないのかが答えられていない(十分条件が証明されていない)という意味で、少なくとも数学者の答えではないでしょうw。
数学は自然科学のあらゆる分野で使われているからという答えもあるでしょう。自然科学だけでなく、経済学などでも微積分がわからない学生が入学してきて困っているという話を聞いたことがあります。一芸入試だか、AO入試だか知りませんが、基礎の基礎を知らない学生が入ってくるようにしたからで、自業自得だと思いますけど。……ともかくこれも比喩で言うと、英語は実態上世界共通言語だからと言うようなもので、説得力はさっきのものよりあるでしょう。ただ、数学を使うような学問や仕事には寄りつかないという受験生は、外国にも行かないし、外国人とも話なんかしないという強情なw受験生の数より多いでしょう。どちらも自分の可能性の範囲を狭めていることには変わりないですが、狭くして困る度合いは英語の方がずっと大きいだろうなぁと思います。
これ以外には、役に立とうが、立たなかろうが数学は人類の英知の結晶なんだから文句言わずに勉強しろ!っていうのもあるでしょう。私は個人的にはこう言ってくれる人が好きです。なぜ人類の英知の結晶なのかをきちんと説明してくれればですけどw……なぜ古文、例えば源氏物語なんかを勉強しなきゃいかんのだという問いの答えとしてはこういうのしかないなぁと思います。でも、現国なんかで作家が死んだ途端に(時には死ぬ前に既に?)忘れられるような小説をなぜ読まなくてはならないのかという問いには、もうつべこべ言わずに勉強しろ!しかないでしょう。
さて、こう見てくると数学を勉強する実際上の必要は、限定的です。例えばインターネット技術には数学的知識がたくさん使われていると思いますが、そんなものを知らない人でも使えるようにするのが技術の進歩だからです。だいたい電卓なんて100円ショップでも売っているのに、なぜ九九を覚えなきゃいけないんでしょう? 機械ができることなのに、あたら貴重な青春の日々wを費やす必要があるんでしょうか?
私もこうした意見は半分くらい賛成です。電卓持ち込み可の試験にしていないのが大勢である以上は。だって、数学が使われている現場では電卓やPCを使うのは常識でしょうし、ましてや論理的思考と電卓は無関係でしょうから。つまり体裁のいいことを言っても、実際の数学の試験は素早く正確な計算力(電卓的能力)があるかどうかを試している割合が大きいわけで、その理由は採点が楽だから、きれいに正規分布wするからでしょう。……そう、安易な試験問題が数学離れの原因の少なくとも一つであり、やはり自業自得であることを数学教師は知るべきなんです。言い換えれば、最近言われている「ゆとり教育」の見直しの方向が何なのかということです。
昨日の朝刊に中学生の教科書の検定結果の記事が出ていましたが、その中で某紙が「脱ゆとり」で高度な内容が入ってきた例として、「1月1日が金曜日の場合、この年の2月1日は何曜日でしょう」という問題を挙げて、これは剰余系の問題で、今では高校でも習わないと報じていました。やれやれとしか言いようがないのですが、まずこの問題は別に剰余系でも、7進法でも、あるいは数列でも解けますし、もっと単純にカレンダーを書けばいいんです。10年後の2月1日の曜日を出すわけじゃないんですから。だいいちいわゆる進学塾ならたぶん小学4、5年生くらいでもっとむずかしいものをやっています。
むずかしく感じるとすれば、これを書いた記者とその記者が想定した(おもねったと言ってもいいと思いますが)読者が数学的思考を何にも学ばなかったということに尽きます。こういう問題こそがさっき言った単なる計算能力ではない、(たぶん某紙が好きな)「考える力」を身に付けるのにうってつけだと思います。
さらに言うと、剰余系が高校でも習わないのは「ゆとり教育」の流れの中で、何とか微積分までたどり着こうとする上で、脇道だとして泣く泣く切り捨てられたからに違いありません。つまり方程式(関数)とグラフを結びつけた初歩の解析幾何を始めとして、無限と連続、極限の概念などなどは微積分を学ぶための必須の予備知識なので、教科書に載るけれど、自然数だけを扱う剰余系なんかはカット可能というわけです。まあこの辺にも学校で教える数学がおもしろくない原因の一つがあると思いますが。
さて、これくらいで数学が役に立たない教科だということをめぐって、巷間言われていることを概観したことにしましょう。次回は?……さあ?w。
専門分野に行かない限りないですもんね。
すごい苦労したのに。
しかし、算数は必要です。
大手の金融に入ると、電卓で計算するより暗算で出すのが先です。
最終的には、機械が検算してくれるんですけど 対客だと電卓はあまりだせません。
お客さんも暗算しますからね。
込み入った計算なら、電卓使いますけど。
あとは、買い物する時は算数出来てよかったとつくづく思います。
暗算は、暗澹たる計算の略です、私にとっては(なんかヒロシみたいになってきました)。
ですから、上の文章はそういう私の個人的なうらみ、つらみが97%くらい入っていますw。
でもでも、数学者にもそういう人がいるそうですから、数学的センスと計算能力は関係ないです。だからといって、私に数学的センスがあることの証明にはならないんですけど
知的な財産と言ったら格好良すぎますかね。
出来は良くないですが、数学を勉強すること自体に楽しさを見いだすことが出来たのも財産の一部だと思っとります。
それから、暗算そのものが大事というより、数の大小の感覚、1割と1/9のどっちが大きいか、0.1%と2/355のどちらが大きいか等々の感覚は、それなりに数学をしっかり勉強しないと身に付きません。
化学物質だって日常生活にはびこり、さまざまな数字が日常を支配する時代です。「数の感覚」は大事ではありませんか? 分かる人は分かり、分からない人は気がつかないというのは怖いことですよ。人にはだまされない人も、数字にだまされます。お気を付けて。
コダクロームは好きな曲です。「ジス・イザァ・ナーイコン・キャメラ♪」
暗算ができないのは、宿題やドリルをさぼった報いです。誰を恨むつもりもないのです。……お蔭で予算以上のCDを買ってしまうのです。いつも
コダクロームは思い出の歌で、「色つきの女でいてくれよ」みたいな意味だと思ってましたぁw
あれってポジフィルムだから、それをオタクみたいなやつが壁にスライド映してるのかと。
いやー、解釈が色々になりましたね。って、おいw
カセットテープを何回も聞いてコピーしましたよ(笑)。
(後にTAB譜という便利な楽譜(ギター譜)ができて、ものすごくたすかりました)
お! なにやらよい思い出があったんですねッ。
楽器はダメなんです。ボクサーのイントロもカッコいいですね。
そんな思い出だけですよ><