ガクまで緋色。
風までひいろ。
(寒緋桜)バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。
正式名、ヒカンザクラ(緋寒桜)は彼岸桜との混同を避けるため使われなくなっている。
別名、ヒザクラ(緋桜)。カワズザクラ、オオカンザクラの親。
花期、1月~2月。花径、2~3cm。ガク(萼)までも緋色。
樹高、8mくらいに。
さくら名の由来、咲く、に接尾語、ら、がついた説が有力。
早咲きで、緋色(鮮やかな赤)の花色から。
アーカイブ。
2月下旬。
3月初め。
カンヒザクラの子供たち。アーカイブ。
オオカンザクラ
大寒桜、バラ科サクラ属。
オオシマザクラとカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種の説。
埼玉県川口市安行が発祥。安行寒緋(アンギョウカンピ)とも。
花期、3月中旬~。ソメイヨシノに先駆け。
花径、3cmくらい。半開状で、下を向いて咲く。
カワヅザクラ
(河津桜)バラ科サクラ属。
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定。
1955年に静岡県賀茂郡河津町田中で原木が発見される。
花期、1月初めから3月。