ふるさと新潟では、太巻きにくるみが入ってる。
大好き♪
オニグルミを使うのがホンモノらしい。
毎日少しづつおつまみでたべます。
チーズと合う!
(鬼胡桃)クルミ科クルミ属。
原産・分布 日本、樺太。
花期は5 - 6月ごろ。
風媒花、雌雄同株で雄花と雌花が咲く。
一般に市販されているのはテウチグルミやシナノグルミ。
こちらは、やや小さく、殻が厚く堅い。
名の由来、クルミは不明。鬼は、種子の表面のようすや、
大きいようすからつけられる。
2018/1/30 撮影。
4月上旬。
4月中旬。雌花。
4月中旬。雄花。
5月中旬。
7月中旬。
10月中旬。
いつも、いつも、珍しいものを見せて頂きありがとうございます。
身の回りにないものばかりです。フグリは知らなかったので辞書で調べました(笑)
イラガはイラです。3票!イラの勝ち⁉〜
♬~春~は名のみ~の、風~の寒さよ~。
谷~のウ~グイ~ス~唄は覚えぞ~♬
この歌大好きな歌、歌ってるとなんだか胸がキュンってなるの…どうしてなのかしらね?
名ばかりの立春…けど確実に近づいてきてるね♪
ナッツ類の中で一番体に良いのがクルミなんだって、太巻きに入ってるの?
さぞや香ばしくて美味しかったことでしょう。
しかも今も毎日食べてるって・・・継続は力、だから元気なんだわ‼
センスのないネーミングでしょ!!
マゴムスメたちに教えられない!
あらまっ(笑)。
イラなんだ・・。
詩もメロディーもイイね。
早春の安曇野の情景、日本の原風景・・。
そう、クルミはすごくいいらしい。
オニではなく、普通のだけど。
ピーナッツや他のナッツをいろいろ少しづつ、毎日。
あと、チョコも(笑)。
オニグルミの冬芽がド~ンと目に入りました、葉痕も。
4月~5月には赤っぽい雌花が見れるんですね。
場所を突き止めているので、芽吹き・雄花・雌花の写真が撮れればいいなぁ~と願っているんですよ。
高い樹ではなかなか観察できませんが、
ここは絶好の位置にあります。
四季折々うつくしい♪
雌花が観られたらイイですね!
クルミの木?花❔ナッツになった
クルミしか知りませんでした。生クルミ;無塩;アメリカ産のナッツ420グラムを求めて、毎日10グラム位コヒーのおつまみです。もう1年は続けています。太巻きの中??初めて知りました。クルミ和えなどは時々食べてますが?色々ですね。
どうして気づかなかったのかなぁ。
たくさんありましたから。
やっぱり上を観ていなかったのでしょう。
実ったのや、落ちたのは鮮明な記憶が。
のんこさんも毎日!
うん、コーヒーにも合いますね。
コーヒーも大好きです♪
一枚目の元気な蕾も、開きかけの蕾も、雌花の赤も。
み~んな綺麗ね~。
私は朝筋トレ(?)、ショカさんは夕方体育館の日曜日もお終い
それにしても寒~い一日だった~。
また、アシタね~♪
汗けっこうかいた♪
寒気が西から来てる。
最後の真冬かな。
またアシタね〜。